クリスティアン・カンナビヒ Christian Cannabich
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|カンナビヒ】
マンハイム楽派の巨匠をお楽しみください
カンナビヒ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ドイツ出身 1731-1798
マンハイムで栄えた前古典期の重要な楽派の一つ
マンハイム楽派の中心人物として活躍し
交響曲をはじめ、協奏曲、室内楽曲そしてバレエなどの
多数の作品を残した
また若きW.A.モーツァルトとの年の差を感じさせない信頼関係は
その後の作曲家人生に大きな影響を与えたとされる
カンナビヒって

今回はカンナビヒさんのイラストポートレートをお届けしました

そのカンナビヒさんはマンハイム楽派を率いた巨匠でした

そのマンハイム楽派を簡単にまとめてみます

ここからシューちゃん、お願いします
マンハイム楽派

ドイツのマンハイムで栄えた前古典期の楽派で

1742年~78年までのバイエルン選帝侯(Charles Theodore)の時代に活躍したんだ

Charles Theodoreは大の音楽好き

そのマンハイム楽派は、当時最高峰の演奏技術だったって評判になっていたみたい

そのマンハイム楽派を率いていたのがカンナビヒさん

カンナビヒさんのお父様も息子さんも音楽家として活躍していたのだからすごい一家です

そして、そのカンナビヒさんは…

若かりしW.A.モーツァルトさんと意気投合して
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家

面倒をみていたこともあるんだ

そしてW.A.モーツァルトさんは、そんなカンナビヒさんを公私ともに尊敬していたんだって

そうして前古典派の位置付けだったマンハイム楽派は…

W.A.モーツァルトさんらの古典派音楽につながっていくのですね

ではカンナビヒさんの数ある作品の中から

この交響曲を聞いてください
カンナビヒ作 Symphony No.54 in E-flat major

いかがでしたか?

さて今回はクリスティアン・カンナビヒを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします