ゲオルク・ベンダ Georg Benda
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ベンダ】
メロドラマの巨匠をお楽しみください
ベンダ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ボヘミアで音楽教育を受け
1750年からフリードリッヒ3世(Sachsen-Gotha-Altenburg)の
宮廷楽団指揮者として活躍
イタリア留学でルイーゼ・ドロテア公爵夫人へ捧げた
イタリア様式オペラ『Xindo riconnosciuto』頭角を現し
その後メロドラマ形式を取り入れ、多くの作品手がけた
その中でもAriadne auf Naxosは最高傑作と称されている
この作品をモーツァルトは大絶賛し
ベンダの大ファンになったと伝わるほど
Das tartarische Gesetzなどジングシュピールの作品も残している
ベンダって

今回はベンダさんのイラストポートレートをお届けしました

そのベンダさんの偉大な業績はメロドラマ

現在ではメロドラマというと恋愛の世俗的物語という感じですが…
メロドラマ

melos(歌)+drama(劇)でmelidrama

シューちゃん、登場しましたね!

では続きも解説をお願いします
名付け親はルソー

melidramaと名付けたのはジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)

確かルソーさんは、文化的なブフォン論争でラモーさんと対立した方でしたよね

フランスの伝統を守るためルソー氏と戦いました
【音楽の部屋|ラモー】フランスオペラを愛した作曲家

そうそう、ルソーさんは社会契約論の著者でもあって、フランス革命の導火線を作った人なんて言われてるよ

そろそろ話を戻しましょう

さてと、メロドラマは音楽と演技が組み合わさった劇的な形式を指すよ

つまり、物語の進行や感情表現に音楽が用いられるジャンルなんだ

物語の進行において音楽と話し言葉を組み合わせることが特徴で

例えば、緊張感を表すために音楽を奏でたり…

効果音的な働きって感じですね

簡単に言えばそんなところ
ジングシュピールとは?

確かドイツにはジングシュピール という歌劇もありましたよね?

ジングシュピールは簡単にいうとオペラより少し軽い歌劇

なんだかややこしくなってきました
オペラとジングシュピールとメロドラマの違い

確かにね…ではここでChat GPTに聞いてみよう

オペラとジングシュピールとメロドラマの違いを教えて
特徴 | オペラ | ジングシュピール | メロドラマ |
音楽の役割 | 歌唱が主要であり、合唱も頻繁に使用 | 歌唱が主要で、登場人物が歌を通じてコミュニケーション | 音楽が物語や感情表現を強調し、話し言葉と融合 |
言葉の扱い | 台詞よりも歌詞が主要 | 台詞と歌唱が組み合わさり、歌を通じてコミュニケーション | 台詞と音楽が組み合わさり、感情や出来事を強調 |
劇的な要素 | 劇的な効果が歌に依存 | 劇的な効果や感情表現が歌と台詞によって強調 | 音楽と音響効果が物語のドラマティックな要素を補完 |
舞台の形式 | オペラハウスでの上演が一般的 | セットや舞台装置が複雑に使用 | よりシンプルな舞台設定が一般的 |
舞台の形式 | 様々な言語で作られるが、イタリア語が特に有名 | ドイツ語が主に使用される | 一般に言語に制約されず、多言語が使用されることも |
代表的な作曲家・作品※ | モンテヴェルディ『L'Orfeo』ペルゴレージ『La serva padrona』 | モーツァルトの『Die Zauberflöte』、サリエリの『Die Neger』 | ベンダの『Ariadne auf Naxos』、『Medea』 |

なかなかまとまっているように感じます

厳密に分類するのは難しいけど、感覚でいいかもね

ではベンダさんの作品を見たいと思います

ベンダさんのメロドラマ最高傑作と言われるこの作品です
ゲオルク・ベンダ作 Ariadne auf Naxos

これをみるとメロドラマの形式がよくわかる

そしてこの作品を大絶賛したのが…

わたしでした!
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家

そしてベンダさんのメロドラマはモーツァルトさんの作品に影響与えました

さて今回はフリードリヒ・ヴィルヘルム・マルプルクを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします