ジャン=ジョルジュ・ノヴェール Jean-Georges Noverre

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ノヴェール

モダンバレエの祖
をお楽しみください
※ノヴェール モダンバレエの祖は音楽の部屋よりお届けします

ノヴェール イラストポートレートSyusuke Galleryより )

ノヴェールって

館長

今回はノヴェールさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

そのノヴェールさんはモダンバレエの祖とも言われています

館長

まずはバレエの歴史について振り返ってみたいと思います

館長

シューちゃん、解説お願いします

バレエの歴史

シューちゃん

バレエの歴史はルネサンスのころ

発祥はイタリア

シューちゃん

イタリアが発祥といわれてる

シューちゃん

仮装して、仮面をかぶって、踊っていたんだって

館長

バレエの始まりはイタリアだったのですね

イタリアからフランスへ

シューちゃん

その後、イタリアのメディチ家の娘であるカテリーナがフランスに嫁いだことでバレエがフランスに入ってきたってさ

シューちゃん

その後、イタリアのメディチ家の娘であるカテリーナがフランスに嫁いだことでバレエがフランスに入ってきたってさ

館長

この頃からバレエって呼ばれ出したって聞いています

シューちゃん

そのバレエが発展を遂げたのが17世紀

踊りの愛好者ルイ14世

シューちゃん

ルイ14世は非常に熱心な踊りの愛好者

シューちゃん

その情熱からAcadémie royale de danse(王立舞踊アカデミー)を1661年に設立

シューちゃん

この舞踊アカデミーはそののちに音楽アカデミー(オペラ座)に吸収されるけど

シューちゃん

付属の舞踊学校が作られる

館長

バレエは宮廷のものって感じだったのですね

シューちゃん

最初はね

女性が舞台へ

シューちゃん

そして、リュリという作曲家が女性ダンサーを起用したんだ

フランス・オペラの創始者リュリ

館長

フランス・オペラの創始者って言われています

1632-1687を生きた作曲家。フランス宮廷に雑用係として仕事を得て、そこから音楽の才能を活かし研鑽を積む。そしてルイ14世に音楽家として認められ1661年フランス国王室内音楽隊総監督に任命される。その結果、宮廷の世俗音楽の支配権を握った。1672年に王立音楽アカデミー(オペラ座)の開設権を得てからは劇作家フィリップ・キノーと組み数多くのオペラを作曲する。これは事実上フランス・オペラの創始者となったことを意味した。
【音楽の部屋|リュリ】フランスオペラ界で頂点をつかんだ作曲家
シューちゃん

バレエにおいて女性が劇場で初の舞台に立つ

館長

それまでは女性は舞台に立っていなかったってことですよね?

シューちゃん

そうなんだ!それまでのバレエでは、劇場で女性役を演じる際には仮面をつけた男性が演んじていた

館長

さすがヨーロッパ!ジェンダーフリーですね

シューちゃん

そして時はすぎて、18世紀も後半を過ぎた頃

ノヴェール登場

シューちゃん

ノヴェールさんがバレエの世界に彗星の如く現れる

シューちゃん

それによってバレエの改革が進むんだ

バレエの改革①

シューちゃん

バレエにおける歌やセリフは全部やめた

シューちゃん

バレエは、ダンスと(パント)マイム)によってのみ表現

シューちゃん

これが今日のバレエの原型となった

館長

つまりバレエが独自の芸術として確立されるきっかけとなったのですか!

バレエの改革②

シューちゃん

衣装のこのころから変化したんだ

シューちゃん

当時、バレエは仮面をつけてたけど、これもヤメ

シューちゃん

そしてタイツが登場したのもこの頃だったよ

館長

ノヴェールさんによるバレエ革命

館長

その発端になったのが1760年に出版されたこの書でした

Lettres sur la danse et les valleys

館長

Lettres sur la danse et les valleys

シューちゃん

舞踊とバレエについての手紙だね

館長

Acting Archivesで閲覧する ことができます

館長

これによってバレエは体の表現だけで物語ることと定義付けられたのです

モダンバレエ誕生まで

シューちゃん

そして、バレエはそのフランスでロマンティックバレエとなり、ロシアでクラシックバレエとたどる

館長

そしてそのクラシックバレエに対峙してモダンバレエが誕生するのですね

シューちゃん

つまりバレエの起源はノヴェールさんによるバレエ革命にある

シューちゃん

その革命の行末にモダンバレエが誕生したって言えるね

館長

15世紀にイタリアで生まれたバレエ

館長

そこから20世紀に入ってモダンバレエが誕生した背景にはノヴェールさんの存在が大きかったと思います

オペラ・セリアにもバレエ?

シューちゃん

そう言えば…18世紀にオペラ・セリアにもバレエが新たに採用されているんだ

シューちゃん

このことにもノヴェールさんが関わっているよ

シューちゃん

このことは2024年2月22日公開の…

ヨンメッリ登場

ヨンメッリ

わたしのイラストポートレートページにお越しくださいな

1714-1774を生きた作曲家。ナポリ楽派にてレオナルド・レオに音楽を学び、これまでのアリアによる演出から、物語に重きをおき、またバレエをオペラ作品に導入するなどオペラ・セリアの改革を行ったことでもその名を馳せている。これはフランスで起きたブフォン論争後のグルックのおけるオペラ改革と比較されるほどの出来事であった。
【音楽の部屋|ヨンメッリ】ナポリ楽派初オペラセリアの改革者
館長

さて今回はジャン=ジョルジュ・ノヴェールを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

15新潟県
1878-1914を生きた小説家、詩人であり弁護士。現、明治大学を卒業後、弁護士として活動を始め、文学活動にも積極的に参加。石川啄木らと共に同人誌「明星」の終刊後に「スバル」の創刊に携わる。また弁護士としては、幸徳事件(大逆事件)の弁護人を務め、日本の社会主義運動に大きな影響を与えた事件を担当することで、広く注目された。雑誌「太陽」に幸徳事件をモデルにした小説「逆徒」を掲載したが発禁処分を受けている。35歳で早世。
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery