ルイジ・ボッケリーニ Luigi Boccherini

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ボッケリーニ

忘れ去られたチェリストの巨匠
をお楽しみください

ボッケリーニ

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ボッケリーニって

館長

今回はボッケリーニさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

そのボッケリーニさんはその歴史上、屈指のチェリストとされています

館長

そのボッケリーニさんの代名詞とも言える曲がこの作品です

 ボッケリーニ作 String Quintet in E major, Op. 11, No. 5

館長

ボッケリーニのメヌエットと呼ばれるこの作品は、弦楽五重奏曲

館長

ここで簡単にボッケリーニさんについて、シューちゃんより紹介してもらいましょう

 生まれはイタリア北西部

シューちゃん

ボッケリーニさんはイタリア北西部のまち、ルッカ(Lucca)生まれ

シューちゃん

お父さんはコントラバスの奏者、ボッケリーニさんの兄たちも音楽関係に進むなど音楽一家で育つんだ

シューちゃん

そんな音楽環境抜群の中で育ったボッケリーニさんはチェロの魅力に取り憑かれる

館長

では幼いころからボッケリーニさんはチェロを扱っていたのですね

 14歳でチェリストとして活躍

シューちゃん

14歳の時に、お父さんの演奏するウィーンでチェリストとしてメンバーに加わったって逸話も残ってる

シューちゃん

その後、さらに音楽を学んで四重奏曲、オラトリオなどを作曲、そして地元ルッカでは四重奏団を結成する

シューちゃん

その評判がスペイン大使の目にとまり…

スペインへ

シューちゃん

スペイン王の弟ルイス皇子(第13代チンチョン伯)の作曲家兼奏者に就任

シューちゃん

でもルイス皇子は日の目をみることができなかったから、ボッケリーニさんは、それほど待遇されなかったみたい

シューちゃん

それでもボッケリーニさんは作品はとどまることを知らず、数多くの曲をこの世に生み出す

プロイセン王へ作品を

シューちゃん

そしてルイス皇子が亡くなったのち、プロイセン王(フリードリヒ ヴィルヘルム 2 世)へ作曲をとどけるようになる

館長

フリードリヒ ヴィルヘルム 2 世はチェリストとしても名高かったですよね

シューちゃん

ヨーロッパNo.1とも言われるチェリストのボッケリーニさんを一番理解していた為政者かもしれないね

シューちゃん

そして晩年は恵まれない生活をしながらも最後まで作曲活動を続けたんだ

シューちゃん

古典派に位置付けられるボッケリーニさん

弦楽五重奏

シューちゃん

弦楽五重奏編成で…

シューちゃん

第2弦楽にチェロを好んだボッケリーニさん

館長

これまでの巨匠たちは第2弦楽にヴィオラを通常は選びますよね

シューちゃん

そういった意味では類い稀な作曲家だったかもね

ハイドンを凌ぐほどの音楽家

シューちゃん

ボッケリーニさんは、同じ古典派の巨匠ハイドンと同じ時期を過ごし、そしてそのハイドンを凌ぐほどの音楽家だったという評価もあるよ

1732-1809を生きた圧倒的な演奏時間と作曲数で交響曲の父と称される作曲家は、音楽が階級の高い人たちだけのものだった時代(バロック)から、市民にも手に届く時代(古典派)に活躍。そして楽曲形式のひとつ「ソナタ形式」を確立。
【音楽の部屋|ハイドン】市民による市民のための音楽をつくりました
館長

そういえば、数々の音楽評論家はボッケリーニさんのことを"ハイドンの妻"と呼び、その音楽を賞賛していますものね

館長

さて今回はルイジ・ボッケリーニを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

18福井県
1902-1979を生きた小説家、詩人であり政治家。東京帝国大学文学部独文科卒業後、日本プロレタリア芸術連盟に参加し、文学運動を展開する。1931(昭和6)年に日本共産党に入党し、度重なる政治的弾圧を受けた。この経験から、「村の家(1935)」や「斎藤茂吉ノオト(1942)」などの作品をうむ。戦後も、日本共産党員として活動をつづけるも、政治的イデオロギーに縛られない文学の自由を求め、政治主義に抗する文学運動を展開。「むらぎも(1954)」「梨の花(1958)」など、社会主義リアリズムと人間の苦悩を描いた作品で高い評価を得た。1947(昭和22)年~1950(昭和25)年まで参議院議員を務めている。
【文学の部屋|中野重治】昭和時代編.35New!!
0089中華人民共和国出身
1901-1983を生きた俳人。東京帝国大学文学部独文科から国文科に移り正岡子規を卒業研究の題材とした。卒業後、高浜虚子に師事し水原秋桜子に学び、「ホトトギス」で客観写生を学ぶ。当時の新興俳句運動には終始批判的態度を通した。人間探求派の俳人として活動する。戦後1946(昭和21)年「万緑」の創刊は、戦後俳句の散文的傾向に抗した。その後、成蹊大学で教育にも尽力した。名句とうたわれた「降る雪や 明治は遠く なりにけり(1936年・長子)」は、母校の東京・南青山の青南小学校の句碑となっている。
【文学の部屋|中村草田男】昭和時代編.34
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery