ルイジ・ボッケリーニ Luigi Boccherini
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ボッケリーニ】
忘れ去られたチェリストの巨匠をお楽しみください
ボッケリーニ
イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

イタリア出身 1743-1805
コントラバス奏者である父の影響を受け
チェリストとしてデビュー
その後当時のスペイン王の弟ルイス皇子(第13代チンチョン伯)の
作曲家兼奏者となり、その後スペインで生涯を送った
ルイス皇子の死去後はプロイセン王に作品を献呈
チェロ用の協奏曲やソナタを数多く残し
特に弦楽四重奏曲にチェロを加えた
弦楽五重奏曲は100曲以上
その評価は当時のハイドンを二分するほどの
人気を得ていたとされている
チェロ2挺編成による
String Quintet in E major, Op. 11, No. 5は
ボッケリーニの代名詞曲
ボッケリーニって

今回はボッケリーニさんのイラストポートレートをお届けしました

そのボッケリーニさんはその歴史上、屈指のチェリストとされています

そのボッケリーニさんの代名詞とも言える曲がこの作品です
ボッケリーニ作 String Quintet in E major, Op. 11, No. 5

ボッケリーニのメヌエットと呼ばれるこの作品は、弦楽五重奏曲

ここで簡単にボッケリーニさんについて、シューちゃんより紹介してもらいましょう
生まれはイタリア北西部

ボッケリーニさんはイタリア北西部のまち、ルッカ(Lucca)生まれ

お父さんはコントラバスの奏者、ボッケリーニさんの兄たちも音楽関係に進むなど音楽一家で育つんだ

そんな音楽環境抜群の中で育ったボッケリーニさんはチェロの魅力に取り憑かれる

では幼いころからボッケリーニさんはチェロを扱っていたのですね
14歳でチェリストとして活躍

14歳の時に、お父さんの演奏するウィーンでチェリストとしてメンバーに加わったって逸話も残ってる

その後、さらに音楽を学んで四重奏曲、オラトリオなどを作曲、そして地元ルッカでは四重奏団を結成する

その評判がスペイン大使の目にとまり…
スペインへ

スペイン王の弟ルイス皇子(第13代チンチョン伯)の作曲家兼奏者に就任

でもルイス皇子は日の目をみることができなかったから、ボッケリーニさんは、それほど待遇されなかったみたい

それでもボッケリーニさんは作品はとどまることを知らず、数多くの曲をこの世に生み出す
プロイセン王へ作品を

そしてルイス皇子が亡くなったのち、プロイセン王(フリードリヒ ヴィルヘルム 2 世)へ作曲をとどけるようになる

フリードリヒ ヴィルヘルム 2 世はチェリストとしても名高かったですよね

ヨーロッパNo.1とも言われるチェリストのボッケリーニさんを一番理解していた為政者かもしれないね

そして晩年は恵まれない生活をしながらも最後まで作曲活動を続けたんだ

古典派に位置付けられるボッケリーニさん
弦楽五重奏

弦楽五重奏編成で…

第2弦楽にチェロを好んだボッケリーニさん

これまでの巨匠たちは第2弦楽にヴィオラを通常は選びますよね

そういった意味では類い稀な作曲家だったかもね
ハイドンを凌ぐほどの音楽家

ボッケリーニさんは、同じ古典派の巨匠ハイドンと同じ時期を過ごし、そしてそのハイドンを凌ぐほどの音楽家だったという評価もあるよ
【音楽の部屋|ハイドン】市民による市民のための音楽をつくりました

そういえば、数々の音楽評論家はボッケリーニさんのことを"ハイドンの妻"と呼び、その音楽を賞賛していますものね

さて今回はルイジ・ボッケリーニを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします