ヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツ Johann Abraham Peter Schulz
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|シュルツ】
口ずさまれるドイツ音楽の作曲家
をお楽しみください
シュルツ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

Johann Abraham Peter Schulz
ドイツ出身 1747-1800
ドイツの子守唄であるMatthias Claudiusの詩
Abendlied(Der Mond ist aufgegangen)や
クリスマスキャロルIhr Kinderlein, kommetへ
メロディを作曲したことで現在もその名を響かせている
ベルリンで活躍したのちに、デンマーク王立宮廷指揮者として
コペンハーゲン音楽の発展に尽力した
いまでもリューネブルク市庁舎にある塔上のマイセン焼き
鐘楼よりシュルツ作品が毎日奏でられている
シュルツって

今回はシュルツさんのイラストポートレートをお届けしました

そのシュルツさんの作り出したメロディはドイツの方々にとっていまも親しまれています

そのシュルツさの代名詞とも言える作品を2曲お聞きください
シュルツ作 Abendlied

ドイツの詩人Matthias Claudius(1740-1815)のDer Mond ist aufgegangenにメロディーをシュルツさんがつけた作品

ドイツでとても人気のある詩人マティアスさんの詩とシュルツさんの奥行きのある音楽でドイツの子どもたちはあたたかい眠りについたと思います
シュルツ作 Ihr Kinderlein, kommet

1794年にシュルツさんが作曲したこのメロディ

そこにChristoph von Schmid(1768-1854)の詩が合わさり現在もクリスマスで歌われてる人気のクリスマスキャロルだ

シュルツさんが創り出したメロディは

多くの方に広く親しまれ、そして口ずさんで歌われています

シュルツさんの曲は親しみやすく、世代を超えて歌い継がれているのですね

シュルツさんの音楽は普遍的で愛されている証だと思います

そのシュルツさんの生まれ故郷のリューネブルクでは…

市庁舎にある塔上のマイセン焼きの鐘楼より

シュルツさんの作品が毎日奏でられているんだって

さすがドイツですね!

ドイツの名窯マイセンの鐘楼ですか!

ぜひ訪れたい場所です

リューネブルクについてはこのHPが参考になるよ

さて今回はヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします