ジャコモ・プッチーニ

Giacomo Puccini

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|プッチーニ】19c.伊オペラ作曲家⑥をお楽しみください

プッチーニ イラストポートレートSyusuke Galleryより )

シューちゃん

この特集でお届けしている作曲家はこちら↓

19世紀イタリアオペラ作曲家⑥

シューちゃん

19世紀イタリアオペラ作曲家は第6回目

館長

ついにこの特集も最終回を迎えました

これまでの振り返り

館長

ここまでの振り返りをシューちゃん、お願いします

シューちゃん
館長

④ではグランド・オペラの初作品となる"エルサレム"(1847)まで、そして⑤では"リゴレット"(1851)以降のご紹介しました

館長

そしてトップバッターはロッシーニさんでしたよね

シューちゃん

うん!第1回目はロッシーニさん

1792-1868を生きた初期ロマン派時代のオペラ界をリードした売れっ子作曲家。作曲の特徴は同じフレーズを徐々に音量を増やしながら繰り返し聴衆を魅了する。また彼の名を世界に今もなお響かせているのは美食家としての一面。特にフォアグラやトリュフを組み合わせた料理はロッシーニ風として今も食卓を彩っている。
【音楽の部屋|ロッシーニ】19c.伊オペラ作曲家①
シューちゃん

そしてドニゼッティさん、ベッリーニさんと続いたよね

1797-1848を生きた作曲家。ロッシーニ、ベッリーニらとベルカント・オペラで活躍。ロッシーニの後継者としてナポリに移り、オペラ・ブッファ・セリアなどジャンルに拘らず多くのオペラを手がけた。1830年にライバル、ベッリーニと共にミラノで開催された祭典に参加、そこで上演したAnna Bolenaが大成功し、ドニゼッティの名は国際的となる。その成功にはライバル、ベッリーニの作風が影響していたとされる。その後1840年に初演されたグランド・オペラLa favoritaを手がけた。そしてドニゼッティ作品はその後のヴェルディへと受け継がれる。
【音楽の部屋|ドニゼッティ】19c.伊オペラ作曲家②
1801-1835を生きた作曲家。ロッシーニ、ドニゼッティらとベルカント・オペラで活躍。ナポリで音楽を学び、興行師バルバイアにその才能を見いだされミラノ・スカラ座をはじめ様々な劇場で活躍。その作品のほとんどはオペラ・セリア分野であった。 歌詞と緊密に対応した表現力ゆたかな旋律書法はヴェルディや(Richard)ヴァーグナーに影響を与えたとされる。33歳で早世。
【音楽の部屋|ベッリーニ】19c.伊オペラ作曲家③

全6回の最終回はプッチーニ

シューちゃん

そして19世紀イタリアオペラ作曲家特集のラストはプッチーニさん

館長

では引き続きシューちゃんとプッチーニさんに迫ってみたいと思います

教会音楽一家で育つ

シューちゃん

プッチーニさんは教会音楽の家庭で育った

シューちゃん

14歳のころにはオルガニストに、そして作曲も手がけていたんだ

館長

ご自身は教会音楽で生計を立てていこうと考えていたのでしょうね

転機となったアイーダ

シューちゃん

そんなプッチーニさんに転機が訪れる

シューちゃん

18歳のころ、この作品に出会ってしまった

ヴェルディ作 Aida(1871)

シューちゃん

このアイーダを観てからは宗教音楽家という一族の伝統を破って、オペラ作曲家になると決めた

オペラ作曲家へ転向

館長

まさかこのとき、プッチーニさんがベルディさんを引き継いでイタリアオペラを背負うとは夢にも思わなかったでしょうね

シューちゃん

それからプッチーニさんミラノ音楽院 に入る

ヴェルディ

わたしは入学できなかったあのミラノ音楽院…

シューちゃん

ミラノ音楽院で作曲を学んだプッチーニさんはこの作品でオペラ作曲かとしてデビュー

プッチーニ作 Le Villi(1884)

シューちゃん

そして自身3作品目となる次の作品でオペラ作曲家としての地位を築くよ

プッチーニ作 Manon Lescaut(1893)

館長

3作品目にしてオペラ作曲家として広く認められたということですね

シューちゃん

その勢いは止まらないんだ

プッチーニ、三大オペラ

シューちゃん

プッチーニさんの3大作品といえばLa bohème(1896)、Tosca(1900)、Madama Butterfly(1904)だよね

シューちゃん

いずれも台本作家であるLuigi Illica(1857―1919)とGiuseppe Giacosa(1847-1906)とのコラボレーション作品

館長

イッリカさんはジャコーサさんも文壇で名を響かせていたのですよね

シューちゃん

この2人の台本作家と一緒に作品を仕上げたプッチーニさんの三大作品

館長

現在も色褪せていない作品です

シューちゃん

奇跡の3人とも言うべきなのかもね

シューちゃん

その三大作品の1つ目はLa bohèmeはプッチーニさんの4作品目

プッチーニ作 La bohème(1896)

シューちゃん

でもね…

三大作品いずれもスタートは低空飛行

シューちゃん

これから紹介するToscaや、Madama Butterflyいずれの三大作品も初演時は評価が低かったんだ

館長

それなのにプッチーニさんの三大作品と謳われているのですか?

ヴェリズモとオペラ

シューちゃん

これを紐解くヒントはVerismoが背景にある

館長

"ヴェリズモ"って現実主義という意味のイタリア語ですよね

シューちゃん

そう!まさに現実主義がこの時期のイタリアの中心だった

シューちゃん

前回のヴェルディさんのときに触れたけど、1870年ごろ一応イタリアは国家統一を装う

シューちゃん

でもね、このことが社会に歪みを生じさせていた

館長

国内の社会的混乱みたいな感じでしょうか…

シューちゃん

それにね、格差社会が広がってしまったんだって

館長

貧富の差が広がっていたってことですね

シューちゃん

そうした社会背景があったイタリアにGiovanni Verga(1840-1922)という文学家が"Vita dei campi(田舎の生活)i "という短編集を発表する

館長

このヴェルガさんの提起がヴェリズモに繋がったのですか

シューちゃん

そしてこのヴェリズモはオペラにも反映されていく

シューちゃん

いち早く反応し、成功を収めたのがこの作曲家だ

マスカーニ登場

マスカーニ

ヴェルガの小説"Cavalleria rusticana"を題材にオペラ作曲しました

マスカーニ作 Cavalleria rusticana(1890)

プッチーニ

実は…

プッチーニ

マスカーニはわたしのミラノ音楽院時代の後輩でして…

マスカーニ

これはプッチーニ先輩!

マスカーニ

当時はわたしとルームシェアもしていただきありがとうございました

館長

なんだかすごい繋がりなのですが…

シューちゃん

この2人は繋がっていたのか!

シューちゃん

話を戻すと、マスカーニさんがヴェリズモ・オペラという分野を作ってしまった

シューちゃん

このヴェリズモ・オペラの内容を簡単に紹介すると…

シューちゃん

ダウンタウンで繰り広げられる日常生活がテーマ

館長

なので、少々暴力的な内容に激しさが伴っているような雰囲気があるのですね

シューちゃん

こんな時代背景があった1896年

シューちゃん

プッチーニさん4作品目ボエームは、日の当たらないパリの貧しい街裏に住む若い芸術家たちの生き様を写実性溢れて描かれていた

館長

ロマンスを期待した高階層のオーディエンスには絶不評だったってことでしょうか

シューちゃん

館長の言う通りに、高い芸術性があっても、当時の社会情勢とそのオーディエンスとの指向にギャップがあったのかもね

プッチーニ、三大オペラ2作品目

シューちゃん

そしてプッチーニさん三大オペラの2作品目トスカが1900年にローマで初演される

プッチーニ作 Tosca(1900)

館長

これも最初は受け入れられなかったのですよね…

シューちゃん

確かにヴェリズモ・オペラはマスカーニさんのCavalleria rusticana以降数々作られていたみたいだけど、それほど受け入れられていなかった

館長

オペラを鑑賞するオーディエンスの方々の生活レベルもありそうですが…

シューちゃん

でも間違いなくプッチーニさんのこれらのオペラは評価はされていたと思う

シューちゃん

なぜならイタリアオペラ界の巨匠ヴェルディさんの後継者として認められていたから

館長

なるほど!ヴェルディさんの後継者プッチーニさんが作曲した作品というブランド価値があったということでしょうか

プッチーニ、三大オペラ3作品目

シューちゃん

そして蝶々夫人は三大オペラの3作品目

プッチーニ作 Madama Butterfly(1904)

シューちゃん

John Luther Long(1861―1927)の同名の小説を1900年にプッチーニさんがこれをロンドンで見て1904年にオペラ化したんだ

館長

1904年2月の初演時は不評爆発だったみたいですね

シューちゃん

全くもって準備不足が原因だったって言われてる

館長

なるほど…

シューちゃん

でも、さすがプッチーニさん

シューちゃん

約3ヶ月で書き直して再上演した内容は大成功だったんだって

館長

この蝶々夫人は長崎を舞台に海軍士官と日本女性との悲劇を描いた作品ですよね

ジャポニズム

シューちゃん

プッチーニさんの蝶々夫人、そしてこの次に紹介するトゥーランドットも、ジャポニズムの影響を受けていると考えれれているよね

プッチーニ作 Turandot(1926)

館長

蝶々夫人を観ていると、この巨匠の作品を思い出します

館長

クロード・モネ作 ラ・ジャポネーズ
ボストン美術館所蔵 1876年

ラ・ジャポネーズ@ボストン美術館所蔵 _パブリックドメイン
※public domain
Wikimedia Commonsより

クロード・モネ登場

シューちゃん

ジャポニズムは絵画だけでなく、音楽にも影響があったんだ

トゥーランドットは遺作

シューちゃん

ちなみにトゥーランドットは遺作

館長

プッチーニさんは未完成のままブリュッセルで帰らぬ人となってしまいました

館長

そして作曲家、そしてピアニストのFranco Alfano(1875―1954)によってトゥーランドットは完成し、1926年にミラノで初演されています

シューちゃん

そして19世紀を彩ったイタリアオペラはトゥーランドットでひとつの時代に別れを告げ、新たな時代に向かうんだ

19世紀イタリアオペラ特集まとめ

館長

シューちゃん、全6回にわたる19世紀イタリアオペラ作曲家特集をありがとうございました

館長

そしてここまでお付き合いいただきました皆様に厚く御礼を申し上げます

館長

イタリアオペラの最も輝いたとされる19世紀

館長

その代表的な5人の偉大な作曲家を通じてご紹介させていただきました

館長

ベルカントそれは美しい歌、そのベルカントを求めていたロッシーニさん

1792-1868を生きた初期ロマン派時代のオペラ界をリードした売れっ子作曲家。作曲の特徴は同じフレーズを徐々に音量を増やしながら繰り返し聴衆を魅了する。また彼の名を世界に今もなお響かせているのは美食家としての一面。特にフォアグラやトリュフを組み合わせた料理はロッシーニ風として今も食卓を彩っている。
【音楽の部屋|ロッシーニ】19c.伊オペラ作曲家①
館長

そのベルカントをドニゼッティさんやベッリーニさんが受け継ぎ発展させました

1797-1848を生きた作曲家。ロッシーニ、ベッリーニらとベルカント・オペラで活躍。ロッシーニの後継者としてナポリに移り、オペラ・ブッファ・セリアなどジャンルに拘らず多くのオペラを手がけた。1830年にライバル、ベッリーニと共にミラノで開催された祭典に参加、そこで上演したAnna Bolenaが大成功し、ドニゼッティの名は国際的となる。その成功にはライバル、ベッリーニの作風が影響していたとされる。その後1840年に初演されたグランド・オペラLa favoritaを手がけた。そしてドニゼッティ作品はその後のヴェルディへと受け継がれる。
【音楽の部屋|ドニゼッティ】19c.伊オペラ作曲家②
1801-1835を生きた作曲家。ロッシーニ、ドニゼッティらとベルカント・オペラで活躍。ナポリで音楽を学び、興行師バルバイアにその才能を見いだされミラノ・スカラ座をはじめ様々な劇場で活躍。その作品のほとんどはオペラ・セリア分野であった。 歌詞と緊密に対応した表現力ゆたかな旋律書法はヴェルディや(Richard)ヴァーグナーに影響を与えたとされる。33歳で早世。
【音楽の部屋|ベッリーニ】19c.伊オペラ作曲家③
館長

イタリアオペラを自身のものとして追求し続けたヴェルディさん

1813-1901を生きたイタリアオペラ作曲家。自身3作目となる演目ナブッコの斬新的な旋律でまずはミラノ市民を魅了、その後イタリア統一運動の機運と相まってイタリア全土に支持され象徴的存在になる。このナブッコの第3幕2場で歌われる「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」は第二のイタリア国歌と位置付けられ、その作者であるヴェルディはオペラ王と今も称えられている。
【音楽の部屋|ヴェルディ】19c.伊オペラ作曲家④
1813-1901を生きた作曲家。ロッシーニやドニゼッティ、ベッリーニに影響を受け、その後イタリア統一運動(Risorgimento)と連動した音楽活動でイタリアのみならず19世紀を代表する作曲家となる。ヴェルディ作品は初・中・後期に分類することができ、それぞれNabuccoやMacbeth、Trilogia popolare、Don CarloやFalstaffなどが代表作品とされる。教会音楽としてレクイエムを1874年に詩人マンゾーニに捧げた。
【音楽の部屋|ヴェルディ】19c.伊オペラ作曲家⑤
館長

そしてヴェリズモ渦中のイタリアをオペラを通じて新たな時代を切り拓いたプッチーニさんと続きました

館長

さて今回はジャコモ・プッチーニを19世紀のイタリアオペラの視点から取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1893-1977を生きた経営者であり実業家。東京帝国大学法科大学経済学科を卒業後、三井銀行に入行。1921(大正10)年に欧米へ留学し、金融業界の視察を行う。帰国後、福岡銀行副頭取を経て、第一徴兵保険(後の東邦生命保険)の社長に就任。1953(昭和28)年には博多大丸の初代社長に就任し、福岡市の経済発展に大きく貢献した。浮世絵のコレクターとしても知られ、そのコレクションは太田記念美術館に所蔵されている。
【経営者の部屋|太田清蔵 (5代目)】昭和時代編.9New!!
27大阪府
1893-1986を生きた経営者であり実業家。小学校卒業後、新聞販売店を手伝い始め、新聞業界に興味を持つ。1922(大正11)年に「南大阪新聞」を創刊し成功を収める。1933(昭和8)年には「日本工業新聞」を創刊し、戦時中の新聞統合政策により「産業経済新聞」となった。戦後、公職追放を経て1950年に復帰し、産業経済新聞を全国紙に育て上げた。1957(昭和32)年には日本電波塔株式会社を設立し、東京タワーを建設に尽力した。
【経営者の部屋|前田久吉】昭和時代編.8

2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を記念して「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けしました↓

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery