ルッジェーロ・レオンカヴァッロ

Ruggero Leoncavallo

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|レオンカヴァッロ】19c.伊オペラ番外編②をお楽しみください

レオンカヴァッロ

イラストポートレートSyusuke Galleryより )

シューちゃん

まずは、19世紀イタリアオペラの作曲家特集でお届けした作曲家たち↓

5人の19世紀イタリアオペラの偉大な作曲家

館長

19世紀、イタリアオペラに携わった偉大な5人の作曲家たちですね

シューちゃん

その偉大さがとてもよくわかったよ!

館長

この偉大な5人の作曲家たちの他にも、19世紀のイタリアオペラに関わった音楽家の方々も多々おられます

シューちゃん

確かに!

シューちゃん

と、言うわけでこんな企画を考えてみた!

館長

その企画とは…19c.イタリアオペラ番外編です

19世紀イタリアオペラに関わった音楽たちの特集

館長

19世紀イタリアオペラの黄金期にまつわる音楽家をイラストポートレートと共にお届けするこの番外編!

シューちゃん

その番外編②はレオンカヴァッロさんを取り上げるよ

レオンカヴァッロって

ヴェリズモ・オペラで成功した作曲家

シューちゃん

今回のレオンカヴァッロさんといえば、マスカーニさんと同じくヴェリズモ・オペラで活躍した作曲家だよ

館長

ヴェリズモ・オペラについてはプッチーニさんのページに登場しています

1858-1924を生きた作曲家。教会音楽の家庭で育ち、その後ヴェルディのアイーダに影響を受けオペラ作曲家の道を歩むことを決意。ミラノ音楽院で学び、自身3作品目となるManon Lescaut(1893年)の成功をきっかけにオペラ作曲家としての地位を築き上げる。イタリア国家統一後、社会に歪みが生じる中、ヴェリズモ(現実主義)が興り、その影響はオペラ作品にも及ぶ中、代表作の一つである『トスカ』(1900年)は、階級や階層を超えて多くの人々の心を掴んだ作曲で、時代の寵児となる。蝶々夫人(1904年)やトゥーランドッド(1926年・遺作)は20世紀初頭まで話題になったジャポニズムの影響を受け、東洋の異文化要素を取り入れ、化学反応のような変化を巧みに起こした。そしてプッチーニは19世紀イタリアオペラの黄金期最後の巨匠として、現在もその音楽史に名を刻んでいる。
【音楽の部屋|プッチーニ】19c.伊オペラ作曲家⑥
館長

そしてマスカーニさんについてはこちらにお立ち寄りください

1863-1945を生きた作曲家。ミラノ音楽院で学ぶも中退し、指揮者や音楽教師となる。その後ヴェリズモの影響から、ヴェルガの小説「Cavalleria rusticana」に基づいた自身初のオペラを同名で1890年に作曲。ヴェリズモ・オペラの先駆者となった。この作品は、後のプッチーニ作「La Tosca(1900)」に繋がる。
【音楽の部屋|マスカーニ】19c.伊オペラ番外編①

ヴェリズモ・オペラって?

シューちゃん

まずはヴェリズモ・オペラを確認しよう

館長

"ヴェリズモ"とは現実主義という意味のイタリア語です

シューちゃん

この20世紀前のイタリアは、このヴェリズモが台頭していたんだったよね

シューちゃん

1870年ごろ一応イタリアは国家統一が整った

シューちゃん

でもイタリア社会には大きな歪みが生じていた

館長

社会的混乱や…

シューちゃん

格差社会が広がっていたんだったよね

ヴェルガの文学作品によって

シューちゃん

そうした社会背景があったところに同じイタリア人のGiovanni Verga(1840-1922)という文学家が"Vita dei campi(田舎の生活)i "という短編集を発表した

館長

このヴェルガさんのこの短編集がヴェリズモに繋がったのでしたよね

シューちゃん

そしてこのヴェリズモという思想?運動?はオペラへの反映が行われた

シューちゃん

そのオペラで成功を収めたの作曲家がマスカーニさん

マスカーニ登場

マスカーニ

わたしがヴェルガの小説"Cavalleria rusticana"を題材にオペラ作曲しました

シューちゃん

このマスカーニさんのオペラが大成功を収めたものだから…

館長

次々にヴェリズモ・オペラが登場したのですよね

シューちゃん

でもそのほとんどは失敗に終わってる

シューちゃん

このヴェリズモ・オペラの内容を簡単に紹介すると…

シューちゃん

ダウンタウンで繰り広げられる日常生活がテーマとなっている

館長

なので、暴力的な内容と激しさが伴っているような雰囲気になっているのですよね!

シューちゃん

その荒々しさだけでは、やっぱり目の肥えたオペラファンは納得しない

館長

確かに、作れば良いというわけではないですよね

シューちゃん

そんな中、この作曲家が登場する

ヴェリズモ・オペラとして成功した2作品目

レオンカヴァッロ

わたしはこれで勝負しました

シューちゃん

では、一緒にみてみよう

レオンカヴァッロ作 Pagliacci(1892)

シューちゃん

マスカーニさんのCavalleria rustican以来のヴェリズモ・オペラしての成功を収めた

館長

このヴェリズモ・オペラとして成功を収めた作品はこの2作品だけということになりますね

シューちゃん

そう考えられるね

シューちゃん

そして、このヴェリズモ・オペラを発展させて、ヴェリズモ・オペラの荒々しさに加えて、美しい曲そして抒情性など、さらに豊かな表現で勝負したのがプッチーニさんということだね

館長

ヴェリズモという流行を活かせる柔軟性のような感覚もプッチーニさんの強みだったのかもしれません

シューちゃん

あとね!

シューちゃん

このレオンカヴァッロさんの Pagliacci(日本語だと道化師と訳されている)の第1幕の終わりのアリアに…

シューちゃん

Vesti la giubbaというアリアがあるのだけど

シューちゃん

このアリアがレコード化されて、なんとミリオンセラーとなるほどの人気があったんだって

レオンカヴァッロ作 Pagliacci_Vesti la giubba(1892)

館長

1900年以前にミリオンセラーという言葉があったってこともびっくりです

シューちゃん

確かにミリオンセラーと言われていたかどうかは定かではないけど、100万枚程度の売り上げはあったんだって

ライバルはプッチーニ

シューちゃん

そしてレオンカヴァッロさんはいつもプッチーニさんをライバルだと思っていたみたい

シューちゃん

プッチーニさんがLa bohèmeを発表すると…

レオンカヴァッロ

わたしもLa bohèmeで勝負しました

館長

そのレオンカヴァッロさんが作曲したラ・ボエームはこちらです

レオンカヴァッロ作 La bohème(1897)

シューちゃん

せっかくだからプッチーニさんのLa bohèmeもみてみよう

プッチーニ作 La bohème(1896)

館長

みなさんは比較されてどのようにお感じになられますか?

シューちゃん

Henri Murger(1822-1861)のScene della vita di Bohème(ボヘミアン生活の情景)をオペラ化したプッチーニさんとレオンカヴァッロさん

シューちゃん

このエピソードもいずれ探ってみたいね

館長

いろいろありそうですね!

シューちゃん

現在ではもちろんプッチーニさんのラ・ボエームが主流だけど、レオンカヴァッロさんのラ・ボエームファンもけっこういるみたい!

館長

さてお届けさせていただきました、19世紀イタリアオペラの作曲家特集の番外編②はいかがでしたか?

館長

今回はヴェリズモ・オペラという19世紀に新しいジャンルのイタリアオペラで成功したルッジェーロ・レオンカヴァッロをお届けしました

シューちゃん

19世紀イタリアオペラ番外編に取り上げている音楽家はこちらを参考にしてね↓

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

15新潟県
1878-1914を生きた小説家、詩人であり弁護士。現、明治大学を卒業後、弁護士として活動を始め、文学活動にも積極的に参加。石川啄木らと共に同人誌「明星」の終刊後に「スバル」の創刊に携わる。また弁護士としては、幸徳事件(大逆事件)の弁護人を務め、日本の社会主義運動に大きな影響を与えた事件を担当することで、広く注目された。雑誌「太陽」に幸徳事件をモデルにした小説「逆徒」を掲載したが発禁処分を受けている。35歳で早世。
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery