アルトゥーロ・トスカニーニ
Arturo Toscanini
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|トスカニーニ】19c.伊オペラ番外編④をお楽しみください
- 1. トスカニーニ
イラストポートレート(Syusuke Galleryより ) - 1.1. 5人の19世紀イタリアオペラの偉大な作曲家
- 1.2. 19世紀イタリアオペラに関わった音楽たちの特集
- 2. トスカニーニって
- 2.1. 19世紀イタリアオペラに大きな足跡を残した指揮者
- 2.2. 指揮に革命を起こしたリュリ
- 2.3. 音楽キャリアスタートはチェリスト
- 2.4. 突然指揮を依頼される
- 2.5. 桁違いの映像記憶力
- 2.5.1. ヴェルディ作 Aida・Arturo Toscanini(1949)
- 2.6. レオンカヴァッロ登場
- 2.6.1. レオンカヴァッロ作 Pagliacci(1892)
- 2.7. ラ・ボエーム初演を指揮したトスカニーニ
- 2.7.1. プッチーニ作 La bohème・Arturo Toscanini(1946)
- 2.8. トスカニーニ、ニューヨークへ
- 2.9. 1954年引退
- 3. 音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 4. 音楽家の部屋へようこそ
- 5. いらすとすてーしょん検索コーナー
トスカニーニ
イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

イタリア出身 1867-1957
1886年南米ツアーにチェリストとして帯同したとき
ヴェルディのオペラAidaを指揮する機会を得て見事に成功を収め
わずか19歳で指揮者としてキャリアをスタートさせた
その後1892年にはヴェリズモ・オペラの作曲家
レオンカヴァッロの作品Pagliacciの初演を指揮
祖国イタリアで交響楽団の指揮も高い評価を得て
その名は国際的に広く知られるようになると活動拠点を
ニューヨークに移しメトロポリタン歌劇場
ニューヨーク・フィルハーモニックなどで精力的に活動を展開した
その指揮は、時に荒々しく、繊細で完璧を求める姿には
映像記憶力にが非常に高いことが影響していたと考えられている
その後の多くの指揮者に影響を与えた

19世紀イタリアオペラの作曲家特集でお届けした作曲家だよ↓
19世紀イタリアオペラの作曲家
- ジョアキーノ・ロッシーニ
- 1792-1868

- ガエターノ・ドニゼッティ
- 1797-1848

- ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
- 1801-1835

- ジュゼッペ・ヴェルディⅠ初期
- 1813-1901

- ジュゼッペ・ヴェルディ Ⅱ中後期
- 1813-1901

- ジャコモ・プッチーニ
- 1858-1924

5人の19世紀イタリアオペラの偉大な作曲家

19世紀、イタリアオペラに携わった偉大な5人の作曲家たちですね

その偉大さがとてもよくわかったよ!

この偉大な5人の作曲家たちの他にも、19世紀のイタリアオペラに関わった音楽家の方々も多々おられます

確かに!

と、言うわけでこんな企画を考えてみた!

その企画とは…19c.イタリアオペラ番外編です
19世紀イタリアオペラに関わった音楽たちの特集

19世紀イタリアオペラの黄金期にまつわる音楽家をイラストポートレートと共にお届けするこの番外編!

その番外編④はトスカニーニさんを取り上げるよ
トスカニーニって
19世紀イタリアオペラに大きな足跡を残した指揮者

今回のトスカニーニさんといえば、19世紀イタリアオペラ作品が後世に残る布石と指揮者とも言えるね

作品の魅力を輝かせるのは指揮者の技量によるからですよね!

ヴェルディさん以前は、その出演者にあわせて作曲することが当たり前のような雰囲気があった
【音楽の部屋|ヴェルディ】19c.伊オペラ作曲家⑤

それをヴェルディさんは、歌い手が作曲家の意図を汲み取ることを求めたのですよね

そう思われているよね

そして、その作曲家の意図を汲み取るのは歌い手だけではなくて…

指揮者にも求められるスキルですよね!

うん!その意味でもトスカニーニさんは現在につながる指揮者としての地位を確立した指揮者って言えるのかもね
指揮に革命を起こしたリュリ

指揮者というと17世紀に活躍したリュリさんを思い出しますね
【音楽の部屋|リュリ】フランスオペラ界で頂点をつかんだ作曲家

指揮棒ならぬ指揮杖を使って指揮をしていたリュリさんだね

トスカニーニさん以前は音楽をまとめるのが指揮者であったところに…

作曲家の意図を汲み取って指揮をすることをやってのけたのがトスカニーニなんだろうね
音楽キャリアスタートはチェリスト

そのトスカニーニさんは、はじめチェリストだったのですよね!

そうだね

1886年、そのチェリストとして南米ツアーをしているとき
突然指揮を依頼される

急遽、指揮をしなければならない事態に遭遇

そのときの作品がヴェルディさんのオペラ"Aida"だったのですよね

数時間前に指揮することが決まったらしいのだけど…

トスカニーニさんは、それまで指揮の経験はなかったのですよね

その初の指揮をトスカニーニさんは見事成功させるんだ

すごい度胸というか、偉業ですよね!

その凄さは並大抵ではなさそうだ
桁違いの映像記憶力

上演直前に指揮棒を受け取り、指揮台にあがるとアイーダのスコア(楽譜)を閉じて臨んだ約2時間半

つまりスコアを丸暗記していたってことですよね!

凄まじい暗記力!

つまりトスカニーニさんは、桁違いの映像記憶力の持ち主だったってことですね

その映像記憶力に加えて、耳の良さ、繊細さ、大胆さ、なんといっても完璧を追求する姿勢などが合わさって、史上最大の指揮者とも称えられているよね

その1886年の映像はございませんが、1949年にトスカニーニさんがアイーダを指揮した映像がございましたのでどうぞご覧ください

その才能を開花させたトスカニーニさんはこの作品の初演も指揮したよ
レオンカヴァッロ登場

1892年にトスカニーニに初演指揮していただいたおかげで大成功を収めることができました
【音楽の部屋|レオンカヴァッロ】19c.伊オペラ番外編②

19世紀イタリアオペラ番外編②にご登場いただいたレオンカヴァッロさんの代表作品道化師(Pagliacci)ですね

トスカニーニさんは、当時イタリアで話題を集めたヴェリズモ・オペラ※でも指揮していたんだね
※詳しくはピエトロ・マスカーニページをご覧ください
ラ・ボエーム初演を指揮したトスカニーニ

トスカニーニさんは、この作品の初演(1896年)も指揮しているよ

では1946年に録音されたトスカニーニさん指揮のラ・ボエームをどうぞお聴きください

その後、トスカニーニさんはイタリア国内で活躍して…
トスカニーニ、ニューヨークへ

1908年に活動の拠点はニューヨークへ

イタリア国内ではかなり反響があった模様ですね

うん!祖国イタリアを捨てるのか!?のようなバッシングを受けたみたい

そしてメトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルハーモニックなどで大活躍

そして、その頃第2次世界大戦の影響を受けるのですよね

戦争中、トスカニーニさんは政治の混乱に巻き込まれてしまい、アメリカに亡命する

そして戦後となった1946年、15年ぶりとなる祖国イタリアの地を踏んでいるけどね

その後もアメリカを中心に活躍したトスカニーニさん
1954年引退

引退は1954年でしたよね?

うん、カーネギーホールが最後のコンサートとなり、そしてこの年に指揮棒を置いたよ

1886年に突如指揮棒を渡されたトスカニーニさん

トスカニーニさんは19世紀の巨匠たちが作曲したオペラ作品を、自らの指揮でより引き立たせた音楽家でした

さてお届けさせていただきました、19世紀イタリアオペラの作曲家特集の番外編④はいかがでしたか?

今回は類い稀な映像記憶力から指揮者としての最高のパフォーマンスで19世紀のイタリアオペラ作品を引き立たせたアルトゥーロ・トスカニーニをお届けしました

19世紀イタリアオペラ番外編に取り上げている音楽家はこちらを参考にしてね↓
19世紀イタリアオペラ・番外編
- ピエトロ・マスカーニ
- 1863-1945

- ルッジェーロ・レオンカヴァッロ
- 1857-1919

- エンリコ・カルーソー
- 1873-1921

- アルトゥーロ・トスカニーニ
- 1867-1957

- イルデブランド・ピツェッティ
- 1880-1968


いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします