エンリコ・カルーソー
Enrico Caruso
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|カルーソー】19c.伊オペラ番外編③をお楽しみください
- 1. カルーソー
イラストポートレート(Syusuke Galleryより ) - 1.1. 5人の19世紀イタリアオペラの偉大な作曲家
- 1.2. 19世紀イタリアオペラに関わった音楽たちの特集
- 2. カルーソーって
- 2.1. リリック・テノール
- 2.2. 大器晩成のその歌声
- 2.3. プッチーニ登場
- 2.3.1. プッチーニ作 La bohème ・Enrico Caruso(1906)
- 2.4. ニューヨークへ
- 2.5. 48歳で逝く
- 2.5.1. Enrico Caruso The Best
- 2.5.2. The Great Caruso(1951)
- 3. 音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 4. 音楽家の部屋へようこそ
- 5. いらすとすてーしょん検索コーナー
カルーソー
イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

1895年プロデビュー
1900年にミラノ・スカラ座にてプッチーニ作
La bohèmeをロドルフォ役をトスカニーニの指揮で演じた
その後活動の拠点をニューヨークに移し
メトロポリタン歌劇場を中心にヴェルディなど
19世紀に活躍した作曲家のオペラ作品にその歌声を乗せ
表情豊かな演技と幅広い声量が魅力のテノールの
ベルカントで人々を魅了した

まずは、19世紀イタリアオペラの作曲家特集でお届けした作曲家たち↓
19世紀イタリアオペラの作曲家
- ジョアキーノ・ロッシーニ
- 1792-1868

- ガエターノ・ドニゼッティ
- 1797-1848

- ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
- 1801-1835

- ジュゼッペ・ヴェルディⅠ初期
- 1813-1901

- ジュゼッペ・ヴェルディ Ⅱ中後期
- 1813-1901

- ジャコモ・プッチーニ
- 1858-1924

5人の19世紀イタリアオペラの偉大な作曲家

19世紀、イタリアオペラに携わった偉大な5人の作曲家たちですね

その偉大さがとてもよくわかったよ!

この偉大な5人の作曲家たちの他にも、19世紀のイタリアオペラに関わった音楽家の方々も多々おられます

確かに!

と、言うわけでこんな企画を考えてみた!

その企画とは…19c.イタリアオペラ番外編です
19世紀イタリアオペラに関わった音楽たちの特集

19世紀イタリアオペラの黄金期にまつわる音楽家をイラストポートレートと共にお届けするこの番外編!

その番外編③はカルーソーさんを取り上げるよ
カルーソーって
リリック・テノール

今回のカルーソーさんといえばリリック・テノールのベルカントが魅力のオペラ歌手

ベルカントとは"美しい歌"というイタリア語ですよね

ベルカントという言葉を聴くとロッシーニさんを思い出します
【音楽の部屋|ロッシーニ】19c.伊オペラ作曲家①

19世紀に最もベルカントを追い求めていた作曲家だったからね

そのテノール歌手として、稀代のベルカントと呼び声の高いのがカルーソーさん
大器晩成のその歌声

22歳でプロデビュー

少し遅咲きですよね

カルーソーさんは大器晩成型だったみたい

そのプロデビューからどんどんテノール歌手として成長していくんだ

1900年にミラノ・スカラ座にてプッチーニ作La bohèmeをロドルフォ役を演じた
プッチーニ登場

彼の歌声はリリック・テノールの最高峰でした
【音楽の部屋|プッチーニ】19c.伊オペラ作曲家⑥

リリック・テノール(Lyric Tenor)、そうとても柔らかくそして抒情的な歌声

この時の指揮はトスカニーニさんだったんだって

イタリアが生んだ国際的指揮者の先駆者トスカニーニさんですね
【音楽の部屋|トスカニーニ】19c.伊オペラ番外編④

その時の様子は残っていないみたいだけど、1906年に録音されたカルーソーさんの歌声がアップされているから聴いてみて

この声で話しかけられたら、と想像するとワクワクしますねぇ
ニューヨークへ

そして活動の拠点を1903年にニューヨークに移す

Metropolitan Opera Houseで活躍したのですよね!

ここでもトスカニーニさんの指揮でリリック・テノールのベルカントを響かせていたんだ

トスカニーニさんも活動の拠点をメトロポリタン歌劇場を中心に移しておられましたから

そんな大活躍のトスカニーニさんだったけど…

1920年ごろに体の不調が続くんだ

かなりお忙しく、その生活は不摂生と伺っていますよ

836回を数えたメトロポリタン歌劇場のステージ上で…

吐血…

1920年12月11日が最後のメトロポリタン歌劇場の舞台だったんだ

その後、回復の兆しがあったとされていますけど…
48歳で逝く

翌年の1921年8月2日48歳という若さでカルーソーさんは、この世を去った

そのリリック・テノールのベルカントは当時多く録音されています

いまも復刻版が人気だよね

ではこのベストがありましたのでご覧ください

あと1951年にはカルーソーさんを主人公にした映画が作られているよ

19世紀から20世紀に響かせたリリック・テノール

カルーソーさんは19世紀の巨匠たちが作曲したオペラをより引き立たせた音楽家のひとりであったと感じます

さてお届けさせていただきました、19世紀イタリアオペラの作曲家特集の番外編③はいかがでしたか?

今回はリリック・テノールで19世紀のイタリアオペラ作品を引き立たせたエンリコ・カルーソーをお届けしました

19世紀イタリアオペラ番外編に取り上げている音楽家はこちらを参考にしてね↓
19世紀イタリアオペラ・番外編
- ピエトロ・マスカーニ
- 1863-1945

- ルッジェーロ・レオンカヴァッロ
- 1857-1919

- エンリコ・カルーソー
- 1873-1921

- アルトゥーロ・トスカニーニ
- 1867-1957

- イルデブランド・ピツェッティ
- 1880-1968


いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします