イルデブランド・ピツェッティ
Ildebrando Pizzetti
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ピツェッティ】19c.伊オペラ番外編⑤をお楽しみください
ピツェッティ
イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

イタリア出身 1880-1968
母校であるパルマ音楽院、フィレンツェ音楽院、ミラノ音楽院
ローマのサンタ・チェチリア音楽院などの指導者を歴任した
主な活動は、19世紀のイタリアオペラが目指した
ベルカント様式からの離脱を試み、新しい音楽の方向性を模索
その集大成としてAssassinio nella cattedraleなどがある

19世紀イタリアオペラの作曲家特集でお届けした作曲家だよ↓
19世紀イタリアオペラの作曲家
- ジョアキーノ・ロッシーニ
- 1792-1868

- ガエターノ・ドニゼッティ
- 1797-1848

- ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
- 1801-1835

- ジュゼッペ・ヴェルディⅠ初期
- 1813-1901

- ジュゼッペ・ヴェルディ Ⅱ中後期
- 1813-1901

- ジャコモ・プッチーニ
- 1858-1924

5人の19世紀イタリアオペラの偉大な作曲家

19世紀、イタリアオペラに携わった偉大な5人の作曲家たちですね

その偉大さがとてもよくわかったよ!

この偉大な5人の作曲家たちの他にも、19世紀のイタリアオペラに関わった音楽家の方々も多々おられます

確かに!

と、言うわけでこんな企画を考えてみた!

その企画とは…19c.イタリアオペラ番外編です
19世紀イタリアオペラに関わった音楽たちの特集

19世紀イタリアオペラの黄金期にまつわる音楽家をイラストポートレートと共にお届けするこの番外編!

その番外編⑤はピツェッティさんを取り上げるよ
ピツェッティって
20世紀のイタリアオペラに方向性を示した指導者

今回のピツェッティさんは、19世紀イタリアオペラが目指したベルカントを脱却することだった

ロッシーニさんが目指された"美しい歌"のベルカントをですか…
ロッシーニ登場

わたしは19世紀のイタリアオペラとしてベルカントを大切にしました
【音楽の部屋|ロッシーニ】19c.伊オペラ作曲家①
新しい音楽へ

わたしは19世紀のオペラ様式に疑問を抱き、新しい音楽の方向性を模索したかったのです

なるほど…

このピツェッティさんは母校であるパルマ音楽院、フィレンツェ音楽院、ミラノ音楽院、ローマのサンタ・チェチリア音楽院など、錚々たるイタリアの音楽学校の教授や院長の立場にあって、イタリア音楽のみならず西洋音楽の今後の方向性を考えていたんだと思う

新しい音楽の表現手法を考えたとき、一つの方向性を提案しました

それがベルカント様式からの脱却
20世紀のオペラ音楽とは…

脱却といえば荒々しいですが、新たな音楽領域への挑戦とも言えましょう

簡単に言えば、これまでのオペラ様式をいちから見直すってことかな

少し踏み込むと、形式をより複雑化して、不規則化して、変化を楽しめるように…

なんだかよくわからなくなってきましたが…

ごめん…強いて言えば単純から複雑、具体から抽象って感じかな

とにかく、20世紀に見合う新しい音楽に取り組んだのです

その新しい音楽に取り組んだピツェッティさんの作品としてこちらがございます

この作品は、19世紀のイタリアオペラから、新しい20世紀のオペラとしてのあり方を示すことができた作品でした
カラヤン登場

この作品はわたしも愛した作品のひとつでした
【音楽の部屋|カラヤン】孤高の指揮者・20世紀クラシック界の帝王

このピツェッティさんの改革の動きは、19世紀にドイツでのオペラ改革者として名高いリヒャルト・ワーグナーさんの影響も受けていたと考えられているよ

つまりピツェッティさんは、19世紀までのイタリアオペラに、ドイツなどの国際的な流れを加味していたとも考えられそうです

いずれドイツやオーストリアの19世紀オペラ特集も楽しみにしていますよ
【音楽の部屋|リヒャルト・ワーグナー】天才歌劇作曲家を癒したのは犬だった!?

それは楽しみだぁ

嬉しいご依頼をありがとうございます!

ピツェッティさんは19世紀の巨匠たちが目指したベルカント様式の脱却から新しい音楽を模索した音楽家でした

さてお届けさせていただきました、19世紀イタリアオペラの作曲家特集の番外編⑤はいかがでしたか?

19世紀のイタリアオペラは20世紀どのように変化していくのかについて、イルデブランド・ピツェッティを通じてお届けしました

19世紀イタリアオペラ番外編に取り上げている音楽家はこちらを参考にしてね↓
19世紀イタリアオペラ・番外編
- ピエトロ・マスカーニ
- 1863-1945

- ルッジェーロ・レオンカヴァッロ
- 1857-1919

- エンリコ・カルーソー
- 1873-1921

- アルトゥーロ・トスカニーニ
- 1867-1957

- イルデブランド・ピツェッティ
- 1880-1968


いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします