佐多稲子 Ineko Sata
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋 をお楽しみください
佐多稲子イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

あの人たちは…「樹影」

あの人たちは何も語らなかっただろうか。 あの人たちは本当に何も語らなかっただろうか。 あの人たちはたしかに饒舌ではなかった。 それはあの人たちの人柄に先ずよっていた。
長崎で過ごした幼少期
その日を生きるのも必死だった家族
そして母親の死
叔父をたよりに11年住んだ長崎をあとに上京
過ごした波乱の10代はその後の作品に
そしてさらに波乱の20代が待ち受ける
叔父から学んだ文学
ひょんな縁で可愛がられた芥川龍之介や菊池寛に
終戦は東京で迎えた
その5年後帰る家もない故郷へ
いつも彼女の心の中に長崎があったのだ
そして戦後25年の時を経て執筆した「樹影」
約20年温め続け、時には冷やした原爆投下の事実
作家として故郷の長崎を、故郷の事実を綴った
1972年野間文芸賞受賞
講談社創設者「野間清治」を冠にした小説・戯曲・評論らの中から優秀作を選ぶ賞。 1941年に創設され、戦後の中断をへて1953年再開。2022年は第75回の節目となる。
1972年野間文芸賞受賞作品「樹影」
その記念として1985年12月1日、長崎(諏訪)公園内(長崎市上西山町)樹影文学碑の序幕式挙行
この長崎公園は長崎県最古の公園として市民憩いの場として今も愛されています。
※元来諏訪神社に隣接していることから「諏訪公園」と呼ばれていましたが、明治23年より長崎公園と改名
※ちなみに当時公園と呼ばれる敷地は全国に21ヶ所と記録されていたそうです
現在、長崎公園には27の記念碑(人物像含)あり、「樹影文学碑」もその一つです

野間清治をしっとるか?

講談社を作ったのがワシ「野間清治」
【研究ネタ】「野間清治」雑誌王はワシ 日本史からみた偉人たち
【日本史探究】「野間清治」キーワードは「講談社創業者」「南総里見八犬伝は座右の書」日本史から見た偉人たちをイラストポートレートでお届けします。
行こう長崎

祝開業!2022年9月23日「西九州新幹線」
西九州新幹線は、「全国新幹線鉄道整備法」に基づき昭和48年に「整備計画」が決定された九州新幹線西九州ルート(福岡市・長崎市間)のうち、2022年9月23日に開業する武雄温泉・長崎間の路線名称です。
武雄温泉・長崎間は線路延長約66kmをフル規格(標準軌)により整備し、武雄温泉駅で博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」により運行します。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
前回の「佐多稲子」投稿はこちら

2度も取り上げていただいて光栄ですわ
【探求ネタ】「佐多稲子」日本史から見た偉人たち
【日本史探究】「佐多稲子」キーワードは「戦争責任」「ジェンダーダイバーシティ活動先駆者」日本史から見た偉人たちをイラストポートレートでお届けします。
8月6日広島原爆の日読みたい1冊はこちら

この時期になるとよく読まれますな
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
画家を志した満寿二は兄のすすめで文学の道へ。1929(昭和4)年「山椒魚」等で文壇に登場。1938年「ジョン万次郎漂流記」で直木賞を、1950年「本日休診」他により読売文学賞を、1966年には「黒い雨」で野間文芸賞を受けるなど受賞多数。1966年には文化勲章受賞。
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2New!!
【文学の部屋|九条武子】昭和時代編.1New!!
【文学の部屋|宮沢賢治】大正時代編.12New!!
【文学の部屋|浜田広介】大正時代編.11New!!
【文学の部屋|倉田百三】大正時代編.10New!!
【文学の部屋|岡本かの子】大正時代編.9New!!
【文学の部屋|室生犀星】大正時代編.8New!!
【文学の部屋|吉井 勇】大正時代編.7
【文学の部屋|北原白秋】大正時代編.6
【文学の部屋|武者小路実篤】大正時代編.5
【文学の部屋|中里介山】大正時代編.4
【文学の部屋|長谷川 伸】大正時代編.3
【文学の部屋|小川未明】大正時代編.1
【文学の部屋|与謝野晶子】明治時代編.23
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18
【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17
【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16
【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15
【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.7
【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
【文学の部屋|卜部兼好】鎌倉時代編.6
【文学の部屋|冷泉為相】鎌倉時代編.5
【文学の部屋|阿仏尼】鎌倉時代編.4
【文学の部屋|鴨長明】鎌倉時代編.3
【文学の部屋|藤原為家】鎌倉時代編.2
【文学の部屋|九条兼実】鎌倉時代編.1
【文学の部屋|藤原定家】平安時代編.13
【文学の部屋|藤原俊成】平安時代編.12
【文学の部屋|藤原忠通】平安時代編.11
【文学の部屋|西行】平安時代編.10
【文学の部屋|能因】平安時代編.9
【文学の部屋|紀友則】平安時代編.8
【文学の部屋|素性】平安時代編.7
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
【文学の部屋|菅原道真】平安時代編.4
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
【文学の部屋|在原業平】平安時代編.2
【文学の部屋|紀 貫之】平安時代編.1
【文学の部屋|大伴家持】奈良時代編.2
【文学の部屋|山部赤人】奈良時代編.1
【文学の部屋|柿本人麻呂】飛鳥時代編.1
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2New!!
【文学の部屋|九条武子】昭和時代編.1
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします