中原中也 Chuya Nakahara
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文学の部屋|中原中也】
朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されましたをお楽しみください
中原中也イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

両親からの過度な期待と身近な人々の運命の経験から描いた
その表現はいまも身近に感じられる中原文学
行こう山口! 中原中也が生まれたまち

中原中也は1907年、山口市(湯田温泉)にある実家のクリニックで生まれました
山口市の行き方は山陽新幹線の新山口駅からJR山口線に乗り換えて約20分強
この山口線はSLやまぐち号でもお馴染みかもしれません
新山口から中原中也の生まれた湯田温泉、山口、長門峡を通って津和野への約60キロの区間を走ります
※SLやまぐち号の公式HPはこちら
そして山口には四季を感じる「いらすとすてーしょん」おすすめの観光スポットがこちら
「一の坂川(いちのさかがわ)」です
この町並みは、時は室町時代
周防守護大内弘世(おおうちひろよ)により京を模して造られ、写真右の一の坂川は鴨川に見立てられました
土手沿いに広がる桜
そして初夏には無数のゲンジボタルの輝きは行き交う人々の目を和ませます
一ノ坂川はJR山口駅から約2キロほど北にございます
中原中也を語る上で必須人物はこちら
小林秀雄

中原中也16歳、京都に下宿生活を送り始めたその冬にマキノ映画製作所の稽古場で3歳年上の長谷川泰子に出会った。
そして二人はその2年後上京。そこで出会ったこの詩人ランボー談義に花を咲かせた小林秀雄と…泰子を巡って恋のバトルを繰り広げる。
そんなことがあっても中原中也は小林秀雄との交友は続く。
文学を愛し、その才能を認め合うもの同士でしかわからない友情なのかなんなのか。
そして早世した中原中也を悼み小林秀雄の読んだ詩「死んだ中原」の一節。
あゝ、死んだ中原
僕にどんなお別れの言葉がいえようか
君に取り返しのつかぬ事をして了つたあの日から
僕は君を慰める一切の言葉をうつちやつた」
大岡昇平

小林秀雄の影響か、17歳のころフランス語を学び始めた中原中也は同じ学舎に通っていた大岡昇平をフランス語の個人指導を受けていた小林秀雄の紹介で二人は出会う。
そのお互いの才能を認め合うかのように二人の交友は発展していく。
そして中原中也は友である大岡昇平に言った「自分と同じように不幸になれ」これは言ったというよりは命令に近かった。
中原中也の詩を一言で表すと「不幸の中の居心地(いらすとすてーしょんの勝手な感想です)」不幸であることを理解し、実感できると安らぎにかわるよう。
そして中原中也が早世してから40年あまりの時を経て中原中也をこのように表現しています「中原の中には、疑うべくもない魂の美しさとともに、何とも言えない邪悪なものがあった」(月間ポエム創刊号にて)

創刊号の特集は中原中也
中原中也記念館へ

中原中也記念館は、中原中也のふるさと山口を訪れる人々に、その風土を通じて中也の世界を感じていただくことを目的として、平成6年2月18日、中也生誕の地に開館しました。中也の遺稿や遺品を中心に、貴重な資料を公開しています。
※山口市ウエブサイトへはこちらから(観光情報→観光スポット→山口・湯田温泉・小郡エリア→Cエリア)
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|中川正文】昭和時代編.127New!!
【文学の部屋|五味康祐】昭和時代編.126New!!
【文学の部屋|塚本邦雄】昭和時代編.125New!!
【文学の部屋|安岡章太郎】昭和時代編.124New!!
【文学の部屋|有馬頼義】昭和時代編.123New!!
【文学の部屋|福永武彦】昭和時代編.122New!!
【文学の部屋|土屋隆夫】昭和時代編.121New!!
【文学の部屋|斎藤隆介】昭和時代編.120
【文学の部屋|梅崎春生】昭和時代編.119
【文学の部屋|船山 馨】昭和時代編.118
【文学の部屋|立原道造】昭和時代編.117
【文学の部屋|戸川幸夫】昭和時代編.116
【文学の部屋|福田恆存】昭和時代編.115
【文学の部屋|中村光夫】昭和時代編.114
【文学の部屋|保田與重郎】昭和時代編.113
【文学の部屋|淀川長治】昭和時代編.112
【文学の部屋|埴谷雄高】昭和時代編.111
【文学の部屋|まど みちお】昭和時代編.110
【文学の部屋|植草甚一】昭和時代編.109
【文学の部屋|山本健吉】昭和時代編.108
【文学の部屋|平野 謙】昭和時代編.107
【文学の部屋|伊東静雄】昭和時代編.106
【文学の部屋|与田凖一】昭和時代編.105
【文学の部屋|巽 聖歌】昭和時代編.104
【文学の部屋|平畑静塔】昭和時代編.103
【文学の部屋|田中千禾夫】昭和時代編.102
【文学の部屋|木山捷平】昭和時代編.101
【文学の部屋|中島健蔵】昭和時代編.100
【文学の部屋|棟方志功】昭和時代編.99
【文学の部屋|外村 繁】昭和時代編.98
【文学の部屋|河上徹太郎】昭和時代編.97
【文学の部屋|吉野秀雄】昭和時代編.96
【文学の部屋|山口誓子】昭和時代編.95
【文学の部屋|薩摩治郎八】昭和時代編.94
【文学の部屋|青山二郎】昭和時代編.93
【文学の部屋|中山義秀】昭和時代編.92
【文学の部屋|徳永 直】昭和時代編.91
【文学の部屋|吉川英治】昭和時代編.90
【文学の部屋|日夏耿之介】昭和時代編.89
【文学の部屋|坪田譲治】昭和時代編.88
【文学の部屋|富田砕花】大正時代編.50
【文学の部屋|土屋文明】昭和時代編.87
【文学の部屋|豊島与志雄】昭和時代編.86
【文学の部屋|河竹繁俊】昭和時代編.85
【文学の部屋|吉田絃二郎】昭和時代編.84
【文学の部屋|新村 出】昭和時代編.83
【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49
【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48
【文学の部屋|土岐善麿】大正時代編.47
【文学の部屋|飯田蛇笏】大正時代編.46
【文学の部屋|小宮豊隆】大正時代編.45
【文学の部屋|高村光太郎】大正時代編.44
【文学の部屋|種田山頭火】大正時代編.43
【文学の部屋|石川啄木】明治時代編.41
【文学の部屋|窪田空穂】明治時代編.40
【文学の部屋|近松秋江】明治時代編.39
【文学の部屋|野口米次郎】明治時代編.38
【文学の部屋|末松謙澄】明治時代編.37
【文学の部屋|近藤啓太郎】昭和時代編.82
【文学の部屋|阿川弘之】昭和時代編.81
【文学の部屋|太宰 治】昭和時代編.80
【文学の部屋|水上 勉】昭和時代編.79
【文学の部屋|加藤周一】昭和時代編.78
【文学の部屋|堀田善衛】昭和時代編.76
【文学の部屋|柴田錬三郎】昭和時代編.75
【文学の部屋|野間 宏】昭和時代編.74
【文学の部屋|木下順二】昭和時代編.73
【文学の部屋|新美南吉】昭和時代編.72
【文学の部屋|石田波郷】昭和時代編.71
【文学の部屋|織田作之助】昭和時代編.70
【文学の部屋|永井龍男】昭和時代編.69
【文学の部屋|新田次郎】昭和時代編.68
【文学の部屋|源氏鶏太】昭和時代編.67
【文学の部屋|武田泰淳】昭和時代編.66
【文学の部屋|檀 一雄】昭和時代編.65
【文学の部屋|吉田健一】昭和時代編.64
【文学の部屋|椎名麟三】昭和時代編.63
【文学の部屋|村上元三】昭和時代編.62
【文学の部屋|松本清張】昭和時代編.61
【文学の部屋|大岡昇平】昭和時代編.60
【文学の部屋|中島 敦】昭和時代編.59
【文学の部屋|花田清輝】昭和時代編.58
【文学の部屋|菊田一夫】昭和時代編.57
【文学の部屋|井上 靖】昭和時代編.56
【文学の部屋|火野葦平】昭和時代編.55
【文学の部屋|中原中也】昭和時代編.54
【文学の部屋|山岡荘八】昭和時代編.53
【文学の部屋|坂口安吾】昭和時代編.52
【文学の部屋|臼井吉見】昭和時代編.51
【文学の部屋|原 民喜】昭和時代編.50
【文学の部屋|石川達三】昭和時代編.49
【文学の部屋|伊藤 整】昭和時代編.48
【文学の部屋|富田常雄】昭和時代編.47
【文学の部屋|舟橋聖一】昭和時代編.46
【文学の部屋|丹羽文雄】昭和時代編.45
【文学の部屋|堀 辰雄】昭和時代編.44
【文学の部屋|林 房雄】昭和時代編.43
【文学の部屋|今 日出海】昭和時代編.42
【文学の部屋|草野心平】昭和時代編.41
【文学の部屋|山本周五郎】昭和時代編.40
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|中川正文】昭和時代編.127New!!
【文学の部屋|五味康祐】昭和時代編.126
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします