織田作之助 Sakunosuke Oda
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見|織田作之助】
好きやねん大阪文学 をお楽しみください
- 1. 織田作之助イラストポートレート(Syusuke Galleryより)
- 2. 「おださく」って?
- 2.1. 生まれも育ちも大阪
- 2.2. スタンダール作「赤と黒」にハマりましたんや
- 2.3. 井原西鶴作「世間胸算用」は衝撃でした
- 3. そうして出来上がったのが「夫婦善哉」
- 4. 織田作之助作「夫婦善哉」
- 5. 夫婦善哉の舞台「法善寺横丁」へようこそ
- 6. 続 夫婦善哉みつかる
- 7. ちなみに織田作之助賞
(Since1983)っていう
賞もありますよ - 8. "おださく"を語るのに
ハズせない面々 - 8.1. 私も含めて無頼派って呼ばれています
「太宰治」「坂口安吾」 - 8.2. 私が彼らをファインダーに収めました
(太宰編) - 9. 文学家・新着偉人
(It's New)はこちらから - 10. いらすとすてーしょん検索コーナー
織田作之助イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

戦後、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に
無頼派、新戯作派と呼ばれた
「織田作(おださく)」の愛称で親しまれたが
33歳で早世
「おださく」って?
生まれも育ちも大阪

仕出し屋の息子としてなぁ、
1913年に生まれたん

生まれも、育ちも大阪や

勉強はそこそこだったんよ。
それで今の京都大学(当時は
第三高等学校といいますねん)へ
入学や

病気して卒業はなしになったんや
けど、京大時代は外国文学を
知ることがおおきかったんや
スタンダール作「赤と黒」にハマりましたんや

そうしているとなぁ、時は江戸時代の
上方文学創設者といってもいいなぁ。
井原西鶴に出会ったんや
井原西鶴作「世間胸算用」は衝撃でした

お前さん、ワイの物書き読んだんやな

ワイも早くに妻を亡くしてなぁ、
3人の子供たちを男手一つで
育てたんやで

そんな中で生み出したのがバブル
絶頂期にドンピシャの
「好色一代男」や

でもなぁ、バブルはやっぱり
弾けるんや

そこで人生最後の大仕事

大晦日の1日を借金取りに追われる
面々を悲劇の中に喜劇ありで
ユーモアに綴った「世間胸算用」は、
お前さんの心に刺さったんかぁ?
そうして出来上がったのが「夫婦善哉」

井原西鶴文学をしっかり世襲して
「夫婦善哉」を書きました。
これがヒットしたんねん
織田作之助作「夫婦善哉」
年中借金取りが出はいりした…の下から始まる
織田作之助の出世作品「夫婦善哉」
新地の芸者蝶子はできた妻
なぜかダメダメ男に惚れ込み駆け落ち
惚れた弱みか、腐れ縁か、
そして二人で食べた「ぜんざい」は法善寺の
境内にあった

夫婦善哉の舞台「法善寺横丁」へようこそ
法善寺境内の「めおとぜんざい」へ行った
道頓堀からの通路と千日前からの通路の角に当っているところに古びた
阿多福人形(おたふくにんぎょう)が据えられ、その前に「めおと
ぜんざい」と書いた赤い大提灯がぶら下っているのを
見ると、しみじみと夫婦で行く店らしかった
おまけに、ぜんざいを註文(ちゅうもん)すると、女夫(めおと)の意味で一人に二杯ずつ持って来た
夫婦善哉 織田作之助1940年8月

実は別府を舞台にした
「続夫婦善哉」も残していたんだけど、
見つけたんやな。
続 夫婦善哉みつかる
1999年改造社(第1回改造社、文藝推薦で
夫婦善哉が選ばれる)創業者である山本実彦氏
(出身地鹿児島県川内市)のご家族の
ご意向により、改造社にあった直筆原稿が
出身地へ寄付されました
※川内まごころ文学館に所蔵
その中に、なんと織田作の夫婦善哉の続編が
未発表原稿として含まれていた。
そうして2007年(この年は織田作没後60年の
節目だった)に雄松堂出版より夫婦善哉完全版
として発売されたんだって
現在は新潮文庫から決定版として入手できます
「夫婦善哉 決定版」
織田作之助 作
発売日 2016年9月
新潮文庫.jpeg)
ちなみに織田作之助賞
(Since1983)っていう
賞もありますよ

織田作之助賞は大阪生まれの作家で、
小説のみならず評論活動でも活躍し、
日本文学に一時期を画した織田作之助の
生誕70年を記念して1983年に創設
2014年からは織田作之助賞(既刊の単行本)と
織田作之助青春賞(公募)の二本立て
詳しくは毎日新聞社公式HPをご確認ください
"おださく"を語るのに
ハズせない面々
私も含めて無頼派って呼ばれています
「太宰治」「坂口安吾」
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
私が彼らをファインダーに収めました
(太宰編)

織田作ばっかり撮ってないで、
俺も撮れよ!

太宰さんは写真撮られるの好きじゃ
なかったのに…

酒の力を借りて吠えてみたんだぁよぅ
【ファインダーの巨匠|林 忠彦】文壇を輝かせた男 写真家の部屋
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
文学家・新着偉人
(It's New)はこちらから
【文学の部屋|水上瀧太郎】大正時代編.27New!!
【文学の部屋|葛西善蔵】大正時代編.26New!!
【文学の部屋|折口信夫】大正時代編.25New!!
【文学の部屋|萩原朔太郎】大正時代編.24New!!
【文学の部屋|柳原白蓮】大正時代編.23New!!
【文学の部屋|中 勘助】大正時代編.22New!!
【文学の部屋|若山牧水】大正時代編.21New!!
【文学の部屋|谷崎潤一郎】大正時代編.20
【文学の部屋|相馬御風】明治時代編.36
【文学の部屋|斎藤茂吉】大正時代編.19
【文学の部屋|鈴木三重吉】大正時代編.18
【文学の部屋|会津八一】大正時代編.17
【文学の部屋|小山内 薫】大正時代編.16
【文学の部屋|永井荷風】大正時代編.15
【文学の部屋|真山青果】大正時代編.14
【文学の部屋|島木赤彦】大正時代編.13
【文学の部屋|薄田泣菫】明治時代編.35
【文学の部屋|岡 鬼太郎】明治時代編.34
【文学の部屋|岡本綺堂】明治時代編.33
【文学の部屋|志賀直哉】明治時代編.32
【文学の部屋|正宗白鳥】明治時代編.31
【文学の部屋|高浜虚子】明治時代編.29
【文学の部屋|徳田秋声】明治時代編.28
【文学の部屋|馬場孤蝶】明治時代編.27
【文学の部屋|山田美妙】明治時代編.26
【文学の部屋|鶯亭金升】明治時代編.25
【文学の部屋|広津柳浪】明治時代編.24
【文学の部屋|横光利一】昭和時代編.4
【文学の部屋|夢野久作】昭和時代編.3
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2
【文学の部屋|九条武子】昭和時代編.1
【文学の部屋|宮沢賢治】大正時代編.12
【文学の部屋|浜田広介】大正時代編.11
【文学の部屋|倉田百三】大正時代編.10
【文学の部屋|岡本かの子】大正時代編.9
【文学の部屋|室生犀星】大正時代編.8
【文学の部屋|吉井 勇】大正時代編.7
【文学の部屋|北原白秋】大正時代編.6
【文学の部屋|武者小路実篤】大正時代編.5
【文学の部屋|中里介山】大正時代編.4
【文学の部屋|長谷川 伸】大正時代編.3
【文学の部屋|小川未明】大正時代編.1
【文学の部屋|与謝野晶子】明治時代編.23
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18
【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17
【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16
【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15
【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.8
【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|水上瀧太郎】大正時代編.27New!!
【文学の部屋|葛西善蔵】大正時代編.26
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします