織田作之助 Sakunosuke Oda
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見|織田作之助】
好きやねん大阪文学 をお楽しみください
- 1. 織田作之助イラストポートレート(Syusuke Galleryより)
- 2. 「おださく」って?
- 2.1. 生まれも育ちも大阪
- 2.2. スタンダール作「赤と黒」にハマりましたんや
- 2.3. 井原西鶴作「世間胸算用」は衝撃でした
- 3. そうして出来上がったのが「夫婦善哉」
- 4. 織田作之助作「夫婦善哉」
- 5. 夫婦善哉の舞台「法善寺横丁」へようこそ
- 6. 続 夫婦善哉みつかる
- 7. ちなみに織田作之助賞
(Since1983)っていう
賞もありますよ - 8. "おださく"を語るのに
ハズせない面々 - 8.1. 私も含めて無頼派って呼ばれています
「太宰治」「坂口安吾」 - 8.2. 私が彼らをファインダーに収めました
(太宰編) - 9. 文学家・新着偉人
(It's New)はこちらから - 10. いらすとすてーしょん検索コーナー
織田作之助イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

戦後、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に
無頼派、新戯作派と呼ばれた
「織田作(おださく)」の愛称で親しまれたが
33歳で早世
「おださく」って?
生まれも育ちも大阪









仕出し屋の息子としてなぁ、
1913年に生まれたん









生まれも、育ちも大阪や









勉強はそこそこだったんよ。
それで今の京都大学(当時は
第三高等学校といいますねん)へ
入学や









病気して卒業はなしになったんや
けど、京大時代は外国文学を
知ることがおおきかったんや
スタンダール作「赤と黒」にハマりましたんや









そうしているとなぁ、時は江戸時代の
上方文学創設者といってもいいなぁ。
井原西鶴に出会ったんや
井原西鶴作「世間胸算用」は衝撃でした








お前さん、ワイの物書き読んだんやな








ワイも早くに妻を亡くしてなぁ、
3人の子供たちを男手一つで
育てたんやで








そんな中で生み出したのがバブル
絶頂期にドンピシャの
「好色一代男」や








でもなぁ、バブルはやっぱり
弾けるんや








そこで人生最後の大仕事








大晦日の1日を借金取りに追われる
面々を悲劇の中に喜劇ありで
ユーモアに綴った「世間胸算用」は、
お前さんの心に刺さったんかぁ?
そうして出来上がったのが「夫婦善哉」









井原西鶴文学をしっかり世襲して
「夫婦善哉」を書きました。
これがヒットしたんねん
織田作之助作「夫婦善哉」
年中借金取りが出はいりした…の下から始まる
織田作之助の出世作品「夫婦善哉」
新地の芸者蝶子はできた妻
なぜかダメダメ男に惚れ込み駆け落ち
惚れた弱みか、腐れ縁か、
そして二人で食べた「ぜんざい」は法善寺の
境内にあった



夫婦善哉の舞台「法善寺横丁」へようこそ
法善寺境内の「めおとぜんざい」へ行った
道頓堀からの通路と千日前からの通路の角に当っているところに古びた
阿多福人形(おたふくにんぎょう)が据えられ、その前に「めおと
ぜんざい」と書いた赤い大提灯がぶら下っているのを
見ると、しみじみと夫婦で行く店らしかった
おまけに、ぜんざいを註文(ちゅうもん)すると、女夫(めおと)の意味で一人に二杯ずつ持って来た
夫婦善哉 織田作之助1940年8月









実は別府を舞台にした
「続夫婦善哉」も残していたんだけど、
見つけたんやな。
続 夫婦善哉みつかる
1999年改造社(第1回改造社、文藝推薦で
夫婦善哉が選ばれる)創業者である山本実彦氏
(出身地鹿児島県川内市)のご家族の
ご意向により、改造社にあった直筆原稿が
出身地へ寄付されました
※川内まごころ文学館に所蔵
その中に、なんと織田作の夫婦善哉の続編が
未発表原稿として含まれていた。
そうして2007年(この年は織田作没後60年の
節目だった)に雄松堂出版より夫婦善哉完全版
として発売されたんだって
現在は新潮文庫から決定版として入手できます
「夫婦善哉 決定版」
織田作之助 作
発売日 2016年9月
新潮文庫.jpeg)
新潮文庫.jpeg)
新潮文庫.jpeg)
ちなみに織田作之助賞
(Since1983)っていう
賞もありますよ



織田作之助賞は大阪生まれの作家で、
小説のみならず評論活動でも活躍し、
日本文学に一時期を画した織田作之助の
生誕70年を記念して1983年に創設
2014年からは織田作之助賞(既刊の単行本)と
織田作之助青春賞(公募)の二本立て
詳しくは毎日新聞社公式HPをご確認ください
"おださく"を語るのに
ハズせない面々
私も含めて無頼派って呼ばれています
「太宰治」「坂口安吾」
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
私が彼らをファインダーに収めました
(太宰編)




織田作ばっかり撮ってないで、
俺も撮れよ!



太宰さんは写真撮られるの好きじゃ
なかったのに…




酒の力を借りて吠えてみたんだぁよぅ
【ファインダーの巨匠|林 忠彦】文壇を輝かせた男 写真家の部屋
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
文学家・新着偉人
(It's New)はこちらから
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
【文学の部屋|花田清輝】レトリックの魔術師
【文学の部屋|葉山嘉樹】プロレタリア文学をリードした一人
【文学の部屋|徳田秋声】私も自然主義文学を盛り上げました
【文学の部屋|馬場孤蝶】島崎藤村の同級生は翻訳家
【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
【文学の部屋|井原西鶴】好きやねん大阪文学の祖
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋
【文壇発見】「中原中也」朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されました 文学の部屋
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
【文壇発見】「天田愚庵」人間のありのままを歌う姿は子規の心をうつ 文学の部屋
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
【文壇発見】「石井桃子」プーはプーでもクラシック!?
【文壇発見】「船山 馨」夫婦二人三脚の小説家
【文壇発見】「石川啄木」言葉のスペシャリストはローマ字でも 文学の部屋
【文壇発見】「安岡章太郎」第三の新人ってよばれています
【文壇発見】「尾崎 翠」昭和の感性はいまも
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
【文壇発見】「石原慎太郎」あばよ!太陽の季節 文学の部屋
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
【文学の部屋|森田たま】現代の清少納言と称された北海道初の…
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
【文壇発見|新美南吉】平和を願ったごんぎつね
【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
【文学の部屋|坪内逍遥】早稲田キャンパスでお待ちしています
【文学の部屋|梁川星巌】19世紀代表する日本文学家
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【画家の部屋|歌川国芳】武者絵の国芳New!!
【画家の部屋|歌川国貞】役者絵の国貞
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年9月の
推し偉人はわたし「王安石」
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家New!!