石田波郷
Hakyo Ishida (1913-1969)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは昭和時代に活躍した文学者
石田波郷をお楽しみください
石田波郷
イラストポートレート Syusuke Galleryより

松山中学在学中に俳句を始め、五十崎古郷より
「波郷」の号を受け、「馬酔木」に投句をはじめる
その後、上京し水原秋桜子に師事して「馬酔木」に
最年少の同人となりながら明治大学で学ぶ
1937(昭和12)年に句誌「鶴」を創刊・主宰する
「鶴の眼(1939)」「惜命(1950)」など
人間性に深く根ざした句作で、中村草田男らと共に
「難解派」や「人間探求派」などと称された
その俳句創作は、長年苦しんだ持病の結核との
壮絶な闘いと深く結びつく
病床での苦悩、生への執着、死への畏れ
そして日常のささやかな喜びが込められた数々の
「療養俳句」は、彼の人間的な深みと
俳句にかける情熱を今も伝えている
本名は石田哲大(てつお)

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より昭和時代に活躍した文学者として石田波郷イラストポートレートをお届けします
(参考)現在特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

飛鳥時代に活躍した文学者↓
奈良時代に活躍した文学者↓
平安時代に活躍した文学者↓
鎌倉時代に活躍した文学者↓
室町・桃山時代に活躍した文学者↓
江戸時代に活躍した文学者↓
明治時代に活躍した文学者↓
大正時代に活躍した文学者↓
昭和時代に活躍した文学者↓
これまでの公開中の文学者はこちら↓
石田波郷って

石田波郷にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

療養俳句の最高峰と讃えられているけど、その療養生活はとっても大変だったはず…

上京して、師事したのはこのお方でした
【文学の部屋|水原秋桜子】昭和時代編.11
2025-06-08

そして、この人と共に「難解派」や「人間探求派」などと呼ばれたのだね
【文学の部屋|中村草田男】昭和時代編.34
2025-07-01
【文学の部屋|木下順二】昭和時代編.73New!!
2025-08-09
【文学の部屋|新美南吉】昭和時代編.72New!!
2025-08-08
【文学の部屋|織田作之助】昭和時代編.70New!!
2025-08-06
【文学の部屋|永井龍男】昭和時代編.69New!!
2025-08-05
文学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
文学の部屋 Literature
文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|木下順二】昭和時代編.73New!!
2025-08-09
【文学の部屋|新美南吉】昭和時代編.72
2025-08-08
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします