林 忠彦 Tadahiko Hyashi

ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは【ファインダーの巨匠|林 忠彦】文壇を輝かせた男 をお楽しみください

林 忠彦イラストポートレート(Syusuke Galleryより

銀座・ルパンを知っているか!?

銀座・ルパンは、1928年(昭和3年)に開店致しました。 開店に当っては、里見弴・泉鏡花・菊池寛・久米正雄といった文豪の方々のご支援を頂きました。

銀座・ルパン1928年(昭和3年)開店

住所:東京都中央区銀座五丁目5番11号 塚本不動産ビル地階
電話:03-3571-0750
チャージ料:800円(税込)
営業時間:17:00〜23:30 (L.O.)23:00
休業日:日・月曜日

ルパンHPにございます〜ルパン古文書所蔵館〜これがめちゃくちゃ歴史を感じ、そして時代を感じる超オススメです

銀座・ルパン公式HPはこちら

戦後1949年5月に酒類自由販売となり作家や出版関係の方々を中心に大勢のお客様が(ルパン)に帰って来て下さいました。
その中に織田作之助・坂口安吾・太宰治など無頼派と言われる作家の顔もあり、 また同じ時期に木村伊兵衛・濱谷浩・秋山庄太郎などの写真家の来店も多く、 その中の林忠彦氏が撮影した無頼派三氏の写真は特に有名になりました。(ルパン公式HPより

銀座・ルパンで…私たち撮られました

織田作之助・坂口安吾・太宰治

27大阪府
1913-1947を生きた大阪府天王寺区出身の昭和を代表する、短編を得意とした小説家。戦後、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に無頼派、新戯作派と呼ばれ「織田作(おださく)」の愛称で親しまれた。33歳で早逝。
【文壇発見|織田作之助】好きやねん大阪文学
15新潟県
1906-1955を生きた小説家は昭和日本文学を代表する一人。純文学から推理・歴史等幅広い作品を書き上げた。その人柄を示すエピソード「染太郎火傷未遂事件」テッパンに手を_つきてヤケドせ_ざりき男もあり。
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
02青森県
1909-1948を生きた小説家の作風は典型的な私小説であり、自己破滅型とも称される。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラー。
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌

林忠彦賞って

この賞は、戦後写真界に大きな足跡を残した写真家・林忠彦の多彩な業績を記念し、周南市と公益財団法人周南市文化振興財団が1991(平成3)年に創設したものです。
1996(平成8)年には第46回日本写真協会文化振興賞を受賞しました。(公式HPより)
※第31回林忠彦賞の募集は2022年12月31日に終了いたしました(次回はまだ発表されておりません。詳しくは公式HPでご確認ください)

写真家・新着偉人(It's New)はこちらから

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
28兵庫県
1875-1962を生きた民俗学者であり文学家。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省官僚を勤めた後に、地方の農村調査を通じて民俗学に興味を持つ。1910(明治43)年に岩手県遠野地方の民話を集めた「遠野物語」を著し、日本の民俗学の基礎を築く。「海上の道」や「桃太郎の誕生」など、多くの作品を通じて日本の伝統文化や民間伝承を研究した。1951(昭和26)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery