三木淳 Jun Miki

ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【ファインダーの巨匠|三木 淳】総理の心も映す腕前 をお楽しみください

三木 淳イラストポートレート(Syusuke Galleryより

この男「吉田茂」をファインダーに収めたのが三木淳!

総理時代の吉田茂をファインダーに収めた報道写真家。そのタイミングは絶妙!
当時「LIFE」誌の表紙に、葉巻をくわえた吉田首相を飾ったことで世界中の目に留まりました。
ちなみに…吉田茂とマッカーサーの逸話「初対面の吉田総理に対して、マッカーサーは横柄に葉巻を勧めた。そのとき総理は『それはマニラ産でしょう。私はハバナ産しか吸いません』その後マッカーサーと吉田総理はお互いを認め合う関係になったとか。

13東京都
1878-1967を生きた第45・48〜51代内閣総理大臣
【内閣総理大臣の部屋|吉田 茂】第45・48・49・50・51代(通算在職日数2616日)

三木淳賞って

三木淳賞は、若手写真家の活動支援を目的として銀座ニコンサロン開館30周年を記念し誕生しました。ニコンサロンにおいて年度に開催された写真展の中から、新進作家で最も優れた作品を選び、同賞を贈呈しています。

  • 賞状
  • 正賞:山田朝彦作「無限」
  • 賞金:300万円 ※受賞新作展開催の制作支援金。
  • 副賞:ニコンデジタルカメラ

    ※受賞者は、2年以内に新作による写真展をニコンサロンで開催することができる。
ニコンは、企業理念である「信頼と創造」のもと、コア技術である光利用技術と精密技術をベースに製品やソリューションを提供しています。人々や産業の希望や期待に応え、より豊かな社会の実現をサポートするグローバル企業です。

わたしの師匠は土門拳

三木淳は慶應義塾大学在学中から土門拳に師事し、1983年には土門拳記念館の初代館長に就任

06山形県
1909-1990を生きた山形県出身の昭和を代表するリアリズム写真家であり代表作「古寺巡礼」は1958年から古寺の撮影を開始した土門拳の全5冊からなる写真集。
【ファインダーの巨匠|土門 拳】 私のレンズで真実の底まで暴く

写真家・新着偉人(It's New)はこちらから

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

28兵庫県
1754-1799を生きた絵師。山城淀藩の武士上杉和左衛門の子として生まれ、長沢氏を嗣いだとされる。その後、円山応挙に絵を学び高弟としてその才能を開花させたが、機知に富んだモチーフや奔放な筆墨使いによる作風は独創的で異彩を放った。46歳でその生涯を大阪で閉じたがその死は謎に包まれている。
【画家の部屋|長沢蘆雪】応挙師匠の真逆を貫く奇才New!!
26京都府
1733-1795を生きた絵師。狩野探幽の流れをくむ鶴沢派、石田幽汀の門下となり、その後出会う西洋画に魅せられ写実に傾倒した。その新しい写実に溢れた画風は京都の商人の目にとまり発展。多くの門下生が加わり円山派が形成される。この円山派で学び呉春の形成した四条派と併せて円山四条派と呼称される。
【画家の部屋|円山応挙】円山派の祖

今月の推し偉人

あんせき

"いらすとすてーしょん"2023年9月の


推し偉人はわたし「王安石」

1021-1086を生きた政治家であり、思想家、詩人、文学者。儒教における「経世致用」の教えを基盤とし、政治は民衆の幸福のためにあるという考えに従い行政を司だった。また文学では唐宋八大家の一人として高く評価されている。
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

2023-06-01

【植物学者の部屋|チャールズ・ダーウィン】進化論といえば私

2023-07-01

【心理学者の部屋|ピアジェ】20世紀代表の一人

2023-08-01

【生物学者の部屋|スワンメルダム】ミクロスコープの申し子

2023-09-01

【王安石】民の声を聞く唐宋八大家New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery