名取洋之助 Yonosuke Natori

ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【ファインダーの巨匠|名取洋之助】いまじゃメジャーのフォトジャーナリストを開拓した男 をお楽しみください

名取洋之助イラストポートレート(Syusuke Galleryより

報道写真家の父が冠「名取洋之助写真賞」って

”新進写真家の発掘と活動を奨励する”ために、35歳までの写真家を対象とした「名取洋之助写真賞」の公募を行います。時代を捉える鋭い眼差しと豊かな感性による、斬新な作品を期待します。

社会の動向に鋭い視線を投げかけ、情熱を燃やす新進写真家へ!

公益社団法人日本写真家協会は、”新進写真家の発掘と活動を奨励する”ために、35歳までの写真家を対象とした「名取洋之助写真賞」の公募を行います。時代を捉える鋭い眼差しと豊かな感性による、斬新な作品を期待します。

名取賞30万円(及びJPSが企画する写真集の制作)1名
奨励賞10万円1名
東京、大阪での受賞作品写真展の開催

名取洋之助を知る一冊はこちら

名取洋之助 写真報道とグラフィック・デザインの開拓者

名取洋之助 写真報道とグラフィック・デザインの開拓者
白山眞理著
平凡社

報道写真家として米グラフ誌『LIFE』で活躍、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』などでは編集者としても辣腕を発揮した鬼才。戦後日本の写真・グラフィックの礎を築いた作品をあまた紹介。

報道写真家として米グラフ誌『LIFE』で活躍、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』などでは編集者としても辣腕を発揮した鬼才。戦後日本の写真・グラフィックの礎を築いた作品をあまた紹介。

出版社は平凡社

ちなみにこの本の出版社である平凡社を創った男「下中弥三郎」の記事です。お時間ございましたらぜひ覗いてください

28兵庫県
1878-1961年を生きた平凡社の創業者は近代日本初のポケット事典を出版。教育者としての大きな器と平和を願う情熱の人生
【探究ネタ】「下中弥三郎」名前は平凡だけど非凡です 日本史からみた偉人たち

写真家・新着偉人(It's New)はこちらから

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

44大分県
1885-1985を生きた小説家。明治女学校卒業後、夏目漱石門下であった英文学者、野上豊一郎と結婚。これを機に、漱石の指導を受け、1907(明治40)年に「ホトトギス」に発表した短編「縁」などで文壇デビュー。以後、写実と理知を基調に、女性の生き方や知識人の苦悩を描く作品を発表。代表作に、海難実話を基にした「海神丸(1922)」、女性の自立を描いた「真知子(1928-30)」や、戦前戦後にわたり綴った戦時下の知識層を重層的に描いた大河小説「迷路(1936-56)」は20年もの歳月をかけて完成させた。また歴史小説「秀吉と利休(1962-63)」は、政治家と芸術家との対立に、独自の視点を加えた大作。1971(昭和46)年文化勲章を受章。本名は野上ヤヱ。
【文学の部屋|野上弥生子】昭和時代編.145New!!
01北海道
1884-1962を生きた歌人でありキリスト教伝道者。北海道伊達のアイヌ名族に生まれ、幼名はフチ。7歳で英国人宣教師ジョン・バチェラーから洗礼を受け、実父の死去後、1906(明治39)年に養女となる。1908(明治41)年、養父母と渡英し、アイヌの現状について講演して注目を集め、カンタベリー大主教から伝道師に任命される。帰国後は北海道や樺太で布教活動を行い、アイヌの生活改善に尽力するも、同族の悲惨な状態を嘆き、それを短歌に託す。その作品が金田一京助に伝わり、1931(昭和6)年に歌集「若きウタリに」が刊行された。その人生は、アイヌ語・日本語・英語に通じ、文化の橋渡し役を果たし、晩年はジョン・バチェラーの遺品を守りつつ、民族の誇りを伝え続けた。
【文学の部屋|バチェラー八重子】昭和時代編.144
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery