名取洋之助 Yonosuke Natori

ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【ファインダーの巨匠|名取洋之助】いまじゃメジャーのフォトジャーナリストを開拓した男 をお楽しみください

名取洋之助イラストポートレート(Syusuke Galleryより

報道写真家の父が冠「名取洋之助写真賞」って

”新進写真家の発掘と活動を奨励する”ために、35歳までの写真家を対象とした「名取洋之助写真賞」の公募を行います。時代を捉える鋭い眼差しと豊かな感性による、斬新な作品を期待します。

社会の動向に鋭い視線を投げかけ、情熱を燃やす新進写真家へ!

公益社団法人日本写真家協会は、”新進写真家の発掘と活動を奨励する”ために、35歳までの写真家を対象とした「名取洋之助写真賞」の公募を行います。時代を捉える鋭い眼差しと豊かな感性による、斬新な作品を期待します。

名取賞30万円(及びJPSが企画する写真集の制作)1名
奨励賞10万円1名
東京、大阪での受賞作品写真展の開催

名取洋之助を知る一冊はこちら

名取洋之助 写真報道とグラフィック・デザインの開拓者

名取洋之助 写真報道とグラフィック・デザインの開拓者
白山眞理著
平凡社

報道写真家として米グラフ誌『LIFE』で活躍、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』などでは編集者としても辣腕を発揮した鬼才。戦後日本の写真・グラフィックの礎を築いた作品をあまた紹介。

報道写真家として米グラフ誌『LIFE』で活躍、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』などでは編集者としても辣腕を発揮した鬼才。戦後日本の写真・グラフィックの礎を築いた作品をあまた紹介。

出版社は平凡社

ちなみにこの本の出版社である平凡社を創った男「下中弥三郎」の記事です。お時間ございましたらぜひ覗いてください

28兵庫県
1878-1961年を生きた平凡社の創業者は近代日本初のポケット事典を出版。教育者としての大きな器と平和を願う情熱の人生
【探究ネタ】「下中弥三郎」名前は平凡だけど非凡です 日本史からみた偉人たち

写真家・新着偉人(It's New)はこちらから

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

05秋田県
1907-1944を生きた小説家。秋田県で幼少期を過ごし状況。東京麹町高女卒業後、行員を経て文筆活動に入る。1930(昭和5)年に市井の哀歓を繊細に描いた作品を、長谷川時雨の主宰した「女人芸術」などに投稿し始め、同年に懸賞小説「罠を飛び越える女」が文学時代に掲載され文壇に登場する。その後、坂口安吾らの同人を経て、1936(昭和11)年には代表作の一つである「神楽坂」を書き上げ、芥川賞候補にも選ばれた。その後も数々の作品を残すも執筆を続けながら肺病を罹患し36歳で早世。本名は、矢田セツ。
【文学の部屋|矢田津世子】昭和時代編.162New!!
13東京都
1905-1986を生きた 小説家であり劇作家。幼少期から家族の影響で古典文学や歌舞伎に親しむ。その後、演劇雑誌歌舞伎に戯曲「ふるさと(1926)」を投稿。「晩春騒夜(1928)」を女人芸術に発表し、築地小劇場で初演を飾った。のちに小説に転じ、戦後「ひもじい月日(1953)」など、抑圧された女性の自我と官能美を描く作品を次々に発表。正宗白鳥 などの賞賛にあう。以後、「朱を奪うもの(1955~56)」「なまみこ物語(1959~61)」など、観念性が強い作風で知られた。古典への造詣も深く、1972-73年に現代語訳「源氏物語」を完成させ古典と現代文学の架け橋を築いた。1985(昭和60)年に文化勲章受章。本名は圓地富美。
【文学の部屋|円地文子】昭和時代編.161
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery