下中弥三郎 Yasaburo Shimonaka
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【探究ネタ】「下中弥三郎」名前は平凡だけど非凡です 日本史からみた偉人たち をお楽しみください
下中弥三郎イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

改訂新版 世界大百科事典
本屋こそ理想の仕事場として平凡社を創業
改訂新版 世界大百科事典
平凡社編
編集長 加藤周一
全34巻 5訂版便覧入り
出版年 2007年9月
ISBN 9784582034004
定価 279,000円(本体270,000円+税)
※カシオ電子辞書EX-wordの2020年新モデルにマイペディア 電子辞書版搭載!
全34巻の総重量約63kg、総ページ数約2万5000ページ、執筆者約7000名は圧巻です



下中彌三郎を知る一冊
地球は万人の有である。太陽は万人の上にまんべんなく照る
下中彌三郎
平凡社
中島岳志 著
アジア主義から世界連邦運動へ
出版年 2015年3月
ISBN 9784582824742
定価 2,640円(本体2,400円+税)
「万人に教育を」という願いのもと、百科事典を作った下中
熱烈な愛国者で急進的な世界平和主義者でもあった、その人と思想に迫る一冊
分断、格差、利己、覇権…下中氏の想いは、今を生きる私たちへのメッセージなのかもしれません



下中記念財団
「平和」という木に 「教育」という水を
当財団は、故下中弥三郎の業績を記念し、その遺志を継承する組織です。広く科学技術の研究を行う教員や研究者を奨励し、学術および文化の発展に寄与することを目的とし、1962年(昭和37年)6月に財団法人として設立されました。初代の理事長は赤井米吉。理事は、当時東京大学総長だった茅誠司、哲学者の谷川徹三、フランス文学者の中島健蔵、物理学者の湯川秀樹の外、教育、出版、財界、政治など各界から広く集められました。2012年の4月1日には、内閣府の認定を受け、公益財団法人へ移行しました。



日本史探究:ジャーナリスト・新着偉人(It's New)はこちらから
【ジャーナリストの部屋|陸 羯南】正岡子規生涯の恩人
【研究ネタ】「野間清治」雑誌王はワシ 日本史からみた偉人たち
【探究ネタ】「黒岩涙香」3面記事を創った男 日本史からみた偉人たち
【探究ネタ】「宮武外骨」東大に明治文庫?を創った男 日本史からみた偉人たち
【探究ネタ】「下中弥三郎」名前は平凡だけど非凡です 日本史からみた偉人たち
【探究ネタ】「立川熊次郎」大正の文庫王と言えばワシ 日本史からみた偉人たち
【ジャーナリストの部屋|徳富蘇峰】 第二の福沢なり、第二の新島に非ず
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でしたNew!!
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
【探究ネタ】「徳川家重」江戸幕府第九代征夷大将軍
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023