「明治文化研究会」は、大正12(1923)年の関東大震災による明治期の新聞雑誌の散逸状況を憂え、明治文化及び明治期活字資料の発掘を行うとともに、新聞雑誌保存館の必要を唱えていました。大正15(1926)年10月、「明治新聞雑誌文庫」が東京帝国大学法学部に付置されることが決定、館長には穂積重遠教授、事務主任に宮武外骨を迎えました。

1926年(大正15年)明治新聞雑誌文庫 東京帝国大学法学部に付置

館長には穂積重遠氏(法学部教授)、事務主任に宮武外骨氏就任

かめしろう

大正12年に関東大震災があって明治期の大切な文化や活字資料を保存したいと考えていたんだ

しげとお

「明治新聞雑誌文庫」創設にご尽力いただきありがとうございました。

かめしろう

これは穂積重遠教授。お久しぶりです。先生のご協力なしには語れません。

しげとお

現在は東京大学大学院法学政治学研究科附属「近代日本法政資料センター」になっているんだなぁ。

もちろん、通称の「明治新聞雑誌文庫」でも通じるよ。

滑稽新聞絵葉書世界1907年

『滑稽新聞』

明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト宮武外骨が、明治34(1901)年に発行した雑誌で、世の中の不正や悪事を独特のユーモアを織り交ぜながら諷刺、告発するものでした。最盛期の明治40年頃には、8万部を発行するほどの人気でした。

印刷博物館公式HPより抜粋

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1855-1920を生きた文学家であり政治家。1871(明治4)年に上京し、東京日日新聞に入社。文筆活動を通じて伊藤博文の目に留まり官界入り。1878(明治11)年には英国に渡り、ケンブリッジ大学で法学を修める。留学中に「源氏物語」の英訳を刊行し、欧米に日本文学を紹介。帰国後は演劇改良運動を推進し、歌舞伎の近代化に尽力。翻訳小説「谷間の姫百合(1888-90)」は多くの読者を惹きつけた。晩年には「防長回天史」の編纂に取り組み、歴史家としても名を刻んだ。政界では、逓信大臣・内務大臣・枢密顧問官などを歴任。日本近代文学と政治の両面において、国際的視野を持ち活躍。
【文学の部屋|末松謙澄】明治時代編.37New!!
24三重県
1920-2002を生きた小説家・エッセイスト。東京美術学校日本画科卒業。戦後、千葉県鴨川に居を構え、漁師生活や鴨川中学校の図画教師として勤務しながら文筆活動を開始し、丹羽文雄主宰の「文学者」に参加する。1956(昭和31)年に発表した「海人舟」で第35回芥川賞を受賞し、遠藤周作や阿川弘之らとともに「第三の新人」とも称される。房総の豊かな自然と、そこに暮らす人々への温かい愛情を込めた作品は、野性的で南国風な奔放な筆致で多くの読者に親しまれた。また、愛犬家としても知られている。
【文学の部屋|近藤啓太郎】昭和時代編.82
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery