「明治文化研究会」は、大正12(1923)年の関東大震災による明治期の新聞雑誌の散逸状況を憂え、明治文化及び明治期活字資料の発掘を行うとともに、新聞雑誌保存館の必要を唱えていました。大正15(1926)年10月、「明治新聞雑誌文庫」が東京帝国大学法学部に付置されることが決定、館長には穂積重遠教授、事務主任に宮武外骨を迎えました。

1926年(大正15年)明治新聞雑誌文庫 東京帝国大学法学部に付置

館長には穂積重遠氏(法学部教授)、事務主任に宮武外骨氏就任

かめしろう

大正12年に関東大震災があって明治期の大切な文化や活字資料を保存したいと考えていたんだ

しげとお

「明治新聞雑誌文庫」創設にご尽力いただきありがとうございました。

かめしろう

これは穂積重遠教授。お久しぶりです。先生のご協力なしには語れません。

しげとお

現在は東京大学大学院法学政治学研究科附属「近代日本法政資料センター」になっているんだなぁ。

もちろん、通称の「明治新聞雑誌文庫」でも通じるよ。

滑稽新聞絵葉書世界1907年

『滑稽新聞』

明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト宮武外骨が、明治34(1901)年に発行した雑誌で、世の中の不正や悪事を独特のユーモアを織り交ぜながら諷刺、告発するものでした。最盛期の明治40年頃には、8万部を発行するほどの人気でした。

印刷博物館公式HPより抜粋

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1924-1993を生きた小説家であり劇作家。東京帝国大学医学部在学中に書いた長編小説「終りし道の標べに(1948)」を契機に埴谷雄高の紹介で、花田清輝らが結成した総合芸術運動「夜の会」に参加。卒業後、医師にはならず文学の道へ進む。1951(昭和26)年「壁―S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞を受賞。代表作の一つ「砂の女(1962)」は、世界各国で翻訳刊行され、1968(昭和42)年にフランスで最優秀外国文学賞を受賞。1970年代には俳優座の仲代達矢、田中邦衛らをメンバーに演劇集団を主宰する。国際的に高い評価を受け、晩年はノーベル文学賞の有力候補とされるも、1993年に急逝。本名は安部公房(きみふさ)。
【文学の部屋|安部公房】昭和時代編.133New!!
13東京都
1923-1990を生きた小説家であり劇作家。戦後、東京都職員として勤務する傍ら、「鈍牛」「牧野富太郎」「渡辺崋山」などの戯曲を執筆し、新国劇に脚本を提供を行う。その後、長谷川伸に師事し、小説を手がけ1960(昭和35)年「錯乱」で直木賞を受賞。以後、戦国から幕末へかけての時代ものを多く手がけ、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」の3大シリーズを送り出し、ドラマ化、映画化され国民的な人気を博す。これらの作品は、武士の矜持と市井の人情を融合させ、時代小説に新風を吹き込んだ国民的作家だった。
【文学の部屋|池波正太郎】昭和時代編.132
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery