徳富蘇峰






Soho Tokutomi(1863-1957)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではジャーナリスト


徳富蘇峰をお楽しみください

徳富蘇峰
イラストポートレート Syusuke Galleryより

蘇峰と独歩、そして鴎外

かめきち

徳富蘇峰社長はわたしが入社した「民友社」の創設者なんですよ!
そして「國民新聞社」も創られて、そこでわたしは記者としても雇っていただきました
その話題はこちら↑に記載していますので、ぜひお立ち寄りください

りんたろう

わしの「舞姫」も民友社発行の雑誌「国民乃友」に載せてもらったんだ

1862-1922を生きた陸軍軍医は留学先のドイツにて医学はもちろんのこと文学をも学ぶ。帰国後陸軍医総監まで登りつめた一方、号を鴎外とした文壇としての地位も確立し医学文学の世界で活躍した。
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
いいちろう

ついに徳富蘇峰物語始まるのか?

かめきち

今回は時間があまり無いようなので。

いいちろう

ぐぶぅ。。
おい!いらすとすてーしょん
ちゃんと時間つくってよ!

かめきち

いらすとすてーしょんに代わってお詫びします
でも私は徳富社長のこと、こう思っていましたよ
第二の福沢なり、第二の新島に非ず」ってね

いいちろう

そういうふうに思っていたのか
あまり感心しないけどな

かめきち

この続きはまた今度で
それにしても徳冨社長は「へそ曲がり」な一面は…かわりませんね

しんたろう
いいちろう

いきなり登場したなぁ…

ジャーナリスト・新着偉人(It's New)はこちらから

13東京都
1837-1884を生きた明治初期の自由民権派ジャーナリストは江戸末期徳川幕府の要職をつとめる。明治期に入り、政論を主とし、最も支持された有力紙朝野新聞社長となり主筆の末広鉄腸と共に藩閥政治と戦う。また晩年は大隈重信率いる立憲改進党に合流し、早稲田大学の前身である東京専門学校の運営にもあたった。
【ジャーナリストの部屋|成島柳北】新政府と戦う筆
17石川県
1873-1941を生きたジャーナリストは信濃毎日新聞社主筆を務めていた1912(大正元)年乃木希典将軍殉死を社説へ批判記事を書き当時大きな反響を呼んだ。また1933(昭和8)年東京防空演習に対して「関東防空大演習を嗤(わら)ふ」と題した同紙へ社説を書き不買運動につながる。現在、この防空脆弱指摘の見識は正しい批判であったと評価されている。
【ジャーナリストの部屋|桐生悠々】心眼の社説を書く主筆
28兵庫県
1882-1953を生きたジャーナリストであり作家は1907(明治40)年に都新聞社入社、花柳、演芸欄の担当記者として活躍。その後1925(大正14)年に江戸川乱歩らとグループ「二十一日会」を結成、翌1926(大正15)年「大衆文芸」を創刊し大衆文芸のジャンルを切り開く。その後1927(昭和2)年に休刊となるが1931(昭和6)年に復刊に尽力した。作家としては歴史小説、怪談物を得意とした。
【ジャーナリストの部屋|平山蘆江】大衆文芸の開拓者
44大分県
1881-1945を生きたジャーナリストの主な活躍拠点は中国で展開。新聞業界に入り、1906(明治39)年遼東新報従軍記者として中国大連に渡り中国国内を歴訪し中国社会研究に没頭。日華公論主筆や満鉄(南満州鉄道)嘱託など評論家として活躍した。その後満州評論を創刊し日本の大陸軍事侵攻を批判したことでも名を馳せている。
【ジャーナリストの部屋|橘 樸】中国社会に精通した従軍記者

ジャーナリストの部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGalleryジャーナリストの部屋Journalist
ジャーナリストの部屋 Journalist

ジャーナリストの部屋JournalistへようこそSyusuke Galleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1874-1916を生きた詩人、翻訳家であり英文学者。島崎藤村らに合流し文学界の同人となり、東京帝大入学後は「帝国文学」の創刊に参加する。その後、西欧の象徴詩の紹介と翻訳に力を注ぎ、1905(明治38)年の訳詩集「海潮音」は、ヴェルレーヌ、ボードレールなどの詩を翻訳し、日本の詩壇に大きな影響を与えた。晩年には京都帝国大学教授や同志社大学でも教鞭を執り、多くの門下生を育成し、日本の英文学、フランス文学の発展に貢献した。唯一の小説として1910(明治43)年に自伝的小説「うづまき」を著している。41歳で早世。
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19New!!
26京都府
1873-1935を生きた歌人であり、文学者、教育者。教員を経て、1900(昭和33)年に創刊した文学雑誌「明星」は、北原白秋や石川啄木など多くの若手歌人を輩出し、ロマン主義運動の中心的存在となる。与謝野晶子の才能を見抜き、歌集『みだれ髪』の出版を支援。晩年にはパリを訪れ、ヨーロッパ各地を歴訪し帰国後、慶應義塾大学の教授としても多くの後進を育てた。
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery