国木田独歩 Doppo Kunikida
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見】「国木田独歩」
自然主義文学の話ですが…第三話
をお楽しみください
- 1. 国木田独歩イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
- 2. 自然主義文学物語3部作紹介
- 2.1. 田山花袋
- 3. 島崎藤村
- 4. 国木田独歩
- 5. 自然主義文学「国木田独歩」物語
- 5.1. 国木田独歩について
- 5.2. 独歩上京し徳富蘇峰に出会う
- 5.3. 記者 独歩誕生
- 5.4. 独歩 作家活動再開
- 5.5. 国木田独歩「武蔵野」発表
- 5.6. 国木田独歩 「運命論者」「正直者」発表
- 5.7. 国木田独歩「運命」発表
- 6. 城下町佐伯国木田独歩館に行こう
- 7. 第1話は私でした「田山花袋」
- 8. 第2話は私でした「島崎藤村」
- 9. 文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 10. いらすとすてーしょん検索コーナー
国木田独歩イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

「運命論者」「正直者」を1903年に発表も紅露時代の波に押し流された
自然主義文学物語3部作紹介
田山花袋
Katai Tayama
1872-1930
文学家
「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第一話目の注目は…
・柳田國男との出会い
・森鴎外との出会い
・先を越された「蒲団」

島崎藤村
Toson Shimazaki
1872-1943
文学家
「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第二話目の注目は…
・田山花袋との出会い
・「破戒」がスタート
・「春」はわたしの懺悔

国木田独歩
Doppo Kunikida
1871-1908
文学家
「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第三話目の注目は…
・徳富蘇峰との出会い
・竜土会
・元祖は誰

自然主義文学「国木田独歩」物語

第三(完結)話案内役は
私、国木田独歩が務めます!
本名「国木田亀吉(かめきち)」と申します

今回もわたしの十八番(オハコ)自然主義文学について綴ってみます

そうそろ自然文学主義の世界掴めてきましたか?


実は、自然主義文学の本家本元は私の筈です

俺じゃないの…

あぐっ…
国木田独歩について

田山花袋や島崎藤村より1年早い1871年(明治4年)
いまの千葉県銚子市で生まれました

父は戊辰戦争で新政府軍側から戦ってその療養先の銚子でオイラが生まれた
そうして父の仕事の関係で中国地方で育ったんだ
独歩上京し徳富蘇峰に出会う

そうして機会を得て上京
時同じくしてジャーナリストの徳富蘇峰氏に明治23(1890)年出会う

これがわたしの人生の転機となる
ここで一転して文学の世界に足を踏み入れた!

そうして時を経て、彼が設立した「民友社」に1894年入社して記者となった
記者 独歩誕生

久しぶり!徳富蘇峰(本名は猪一郎)です
【ジャーナリストの部屋|徳富蘇峰】 第二の福沢なり、第二の新島に非ず

たしかわたしと出会ったこのころ亀吉から「哲夫」って改名したよね?

さて話を戻すと…
記者となった年に日清戦争が勃発

海軍従軍記者として民友社の発行する国民新聞に記事を掲載したところ…
これがウケた!

一躍わたしの名は全国に響く…

あの時、かめきちは飛ぶ鳥を落とす勢いだった

そして伴侶を見つけるも…その後大変だったんだろ

その話をここで出しますか?

やっとの思い出結婚できましたが…
妻に失踪されるとは…
わたしの不徳と致すところです
独歩 作家活動再開

でも翌年の明治29(1896)年には作家活動を再開できました

そこで田山花袋や島崎藤村に出会えた

その後、わたしの作品も御二方が刊行なされた『抒情詩』に掲載いただき感謝感謝です

ジョインしてくれてありがとう

おれも嬉しかったよ
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話

詩人として文学界をスタートさせてから小説も書き始めたけど、もちろん作家とは無名に近い

いまでいうところの浪漫派と位置づけられていたみたい
国木田独歩「武蔵野」発表

わたしの代表作は「武蔵野」
武蔵野という土地をわたしのイチオシ視点で表現した作品

この作品、もしかしたら日本で展開された自然主義文学ではなく、ゾラの提唱した自然主義文学に近かったのかもしれないと今となっては思ってる

この武蔵野を発表したのは明治31(1898)年だったね
たしかこの頃から「独歩」というペンネームを使うようになったよね?

そう!
明治30年に発表した「独歩吟」を機に国木田独歩としたんだよ

このころはもう一度新聞記者もしていました。
もしかするとリアリズムをより感じていたのかもね…
国木田独歩 「運命論者」「正直者」発表

そうして1903年
抜擢された月刊グラフ雑誌編集長をつとめた傍らで「運命論者」「正直者」を発表

当時はウケなかったですが…
あとあと自然主義の先駆け、って評価がついたのは意外でした。

これが俺たちの自然主義文学の元祖だったっていうことだな

第1話で藤村くんの指摘とおり…
この時の紅露は強かった。尾崎紅葉&幸田露伴!

本当はもっと「運命論者」「正直者」はウケる筈だったけどなぁ…

まっ、この話は置いておいて…
そうして1904年日露戦争勃発したから編集者として忙しい毎日だった

このころだよね「運命」は
国木田独歩「運命」発表

明治39年(1906年)でした
「運命」でようやく自然主義文学の仲間入りを果たせたと思ってます


そんな中でしたが、順調そうに見えた仕事も資金繰りが問題で相次いで仕事を手放してしまい…

同時に肺結核にかかってしまってしまい38歳でこの生涯を閉じました

これも「運命」かぁ…

文壇はもとより日本中、国木田独歩の死を悲しんだ

そして友人代表として独歩の墓石はわたし田山花袋が書かせてもらったんだ

おかげさまで安らかに青山霊園で眠っております

自然主義文学3話完結の最終話はわたし国木田独歩目線で自然主義文学をお届けしました

近代日本文学の一つの潮流「自然文学主義」を少しでも感じ取っていただけましたら嬉しいです

第1話から3話までお付き合いいただきありがとうございました

ちなみにわずか10ヶ月程度
わたしと弟の収二が下宿した坂本永年邸に「城下町佐伯 国木田独歩館」がございます
ぜひお近くまで来られた際はお越しくださいね
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
城下町佐伯国木田独歩館に行こう
城下町佐伯国木田独歩館
〒876-0848 大分県佐伯市城下東町9−37
0972-22-2866
行き方 JR佐伯駅から徒歩20分、タクシー約5分/東九州自動車道佐伯ICより車で約15分
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日・年末年始(12月29日- 1月 3日)(月曜日が祝日の場合は翌日休館)

第1話は私でした「田山花袋」
- 第1話はわたしの番でした
- 【自然主義】文学の話ですが…第一話「田山花袋 Katai Tayama」
・「柳田國男」との出会い
・「森鴎外」との出会い
・先を越された「蒲団」

第2話は私でした「島崎藤村」
- 第2話はわたしの番でした
- 【自然主義】文学の話ですが…第二話「島崎藤村 Toson Shimazaki」
・「田山花袋」との出会い
・「破戒」がスタート
・「春」はわたしの懺悔

文学家・新着偉人(It's New)は
こちらから
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20New!!
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19New!!
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18New!!
【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17New!!
【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16New!!
【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15New!!
【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.7
【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
【文学の部屋|卜部兼好】鎌倉時代編.6
【文学の部屋|冷泉為相】鎌倉時代編.5
【文学の部屋|阿仏尼】鎌倉時代編.4
【文学の部屋|鴨長明】鎌倉時代編.3
【文学の部屋|藤原為家】鎌倉時代編.2
【文学の部屋|九条兼実】鎌倉時代編.1
【文学の部屋|藤原定家】平安時代編.13
【文学の部屋|藤原俊成】平安時代編.12
【文学の部屋|藤原忠通】平安時代編.11
【文学の部屋|西行】平安時代編.10
【文学の部屋|能因】平安時代編.9
【文学の部屋|紀友則】平安時代編.8
【文学の部屋|素性】平安時代編.7
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
【文学の部屋|菅原道真】平安時代編.4
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
【文学の部屋|在原業平】平安時代編.2
【文学の部屋|紀 貫之】平安時代編.1
【文学の部屋|大伴家持】奈良時代編.2
【文学の部屋|山部赤人】奈良時代編.1
【文学の部屋|柿本人麻呂】飛鳥時代編.1
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします