島崎藤村 Toson Shimazaki
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見】「島崎藤村」
自然主義文学の話ですが…第二話
をお楽しみください
- 1. 島崎藤村イラストポートレート(Syusuke Galleryより)
- 2. 自然主義文学物語3部作紹介
- 2.1. 田山花袋
- 2.2. 島崎藤村
- 2.3. 国木田独歩
- 3. 案内役は島崎藤村です
- 3.1. 島崎藤村について
- 3.2. 現・明治学院大学を卒業して英語教師に
- 3.3. 島崎藤村「春」発表
- 3.4. 国木田独歩登場
- 3.5. 島崎藤村「詩集・若菜集」発表
- 3.6. 島崎藤村「破壊」発表
- 3.7. 島崎藤村 訳あって渡欧
- 3.8. 反自然主義文学の台頭
- 3.9. 私小説?
- 3.10. 島崎藤村「夜明け前」発表
- 4. 藤村記念館に行こう
- 5. 第3話は私「国木田独歩」
- 6. 第1話は私でした「田山花袋」
- 7. 文学家・新着偉人(It's New)は
こちらから - 8. いらすとすてーしょん検索コーナー
島崎藤村イラストポートレート(Syusuke Galleryより)
自然主義文学物語3部作紹介
田山花袋
Katai Tayama
文学家
「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第一話目の注目は…
・柳田國男との出会い
・森鴎外との出会い
・先を越された「蒲団」
島崎藤村
Toson Shimazaki
文学家
「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第二話目の注目は…
・田山花袋との出会い
・「破戒」がスタート
・「春」はわたしの懺悔
国木田独歩
Doppo Kunikida
文学家
「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第三話目の注目は…
・徳富蘇峰との出会い
・竜土会
・元祖は誰
案内役は島崎藤村です
第二話案内役は
私、島崎藤村が務めます!
本名「島崎春樹(しまざき はるき)」と申します
今回はわたしの十八番(オハコ)自然主義文学について綴ってみます
それって、わたしの…
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
まぁあ、まぁあ、ろくや!
前回の続きってことでさっ
島崎藤村について
わたし島崎藤村は田山花袋と同じく1872年(明治5年)
いまの岐阜県中津川市に生まれました
馬籠宿
父(島崎正樹)は国学者だったので…
文学はいつも身近にある環境で育ったので気がつけば文学の道に入ってたって感じさ
ちなみにわたしの父をモデルにした「夜明け前」(1929年新潮社)を歴史小説として残しています
藤村のお父上の師匠はワシじゃったんだぞ
これは篤胤先生!
しっかり本にも登場いただいておりますよ
現・明治学院大学を卒業して英語教師に
この英語教師になった数年間はいろいろあった
本当にいろいろあったんだ
島崎藤村「春」発表
何があったって??それは…「春」(1908年新潮社)を読んでもらったらわかるかな
この苦難を乗り越えられたかどうかはわからないけど…
明治26年に東北宮城の地に移って新たな生活を始めたんだ
母の死があったけど、この環境が功を奏してね
のちに刊行する「若菜集」の詩作を進めることができたんだ
その東北宮城(仙台)での暮らしは短かく1年足らずで帰京
このころ確か田山花袋や国木田独歩に会うんだな
国木田独歩登場
ひさしぶり藤村くん
出会ったのは明治29(1896)年ぐらいだったかな?
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
ご無沙汰
島崎に独歩氏
そういえばその翌年の明治30(1897)年
わたしと藤村で共に刊行した『抒情詩』へ独歩氏もジョインして作品を発表してくれたんだよな!
その翌年明治31(1898)年だったか…
島崎藤村「詩集・若菜集」発表
藤村くんは第一詩集となる「若菜集」を刊行して日本を代表する詩人の一歩を遂げるんだからすごいよ
独歩氏
そんな盛っても何も出ないぞ
でも…たしかになぁ
「若菜集」刊行の翌年明治32(1899)年には長野に移って結婚
長女の誕生と穏やかな日々で幸せだった…おぃ聞いてるか⁉️
そうだったの?
あまり関心なさそうだな…
でも確か、この頃から写生文を描き始め自然観察の感覚を身につけてスキルを磨いていったんだ
いま明かすと、ろくやより先に自然主義文学としての「破戒」を書き始めたのもこの頃だった
なんと
島崎藤村「破壊」発表
そうこうしている間に時は過ぎて明治38(1905)年
ようやく「破戒」を書き上げたので原稿携えてまたまた上京しただよ
そうして翌明治39(1906)年に
工面が大変だったけど自信作だから自費出版した
これがウケたわけだ!
おれは焦ったさ
それから順風満帆…の筈だったけど…
愛娘が相次いで夭逝したり…
わたしの悪い癖も出てしまったりして…
島崎藤村 訳あって渡欧
歯車が噛み合わなくなってしまってさ
だから大正2(1913)年だったかぁ…
すべてを断ち切るために思い切って渡欧
わたしが亡くなったのが明治41年(1908年)でしたらか…
あれから藤村くんの人生はいろいろあったのですな
反自然主義文学の台頭
大正5(1916)年に帰国したら世の中の流行作家は一遍していた
私たちの自然主義文学とは180度対極の反自然主義文学が台頭していたし芥川龍之介の名も聞こえていたよな
その反自然主義文学の代表格が「夏目漱石」??
「夏目漱石」は独自路線をいっていたと思うけど…
当時自然主義文学の対抗は反自然主義文学と呼ばれていたようなところがあったからな…
そういう風に捉えられていたのかもね
私小説?
ちなみに自然主義文学は「私小説」って呼ばれ方もしますよね
私小説は書き手の実人生を赤裸々に書き綴った小説だな
自然主義文学はゾラが定義した「人の行動を科学的に、そして客観的に表現する」ってことだから
この辺りが似たり寄ったりなんだろうけど…
なのでわたしは自然主義文学から私小説として書き上げたつもりなんだけど。
わたし的には自然主義文学から私小説として書き上げたつもりなんだけどさ
島崎藤村「夜明け前」発表
時は一気に過ぎて…
昭和10(1935)年国際ペンクラブから要請があって日本ペンクラブが結成された
わたしが初代会長になりました。63歳ごろだったかな。
さすが当時の文壇の重鎮!
その間にお父上をモデルにした「夜明け前」も発表していたんだね
「夜明け前」は小説家として最後の大仕事になった
わたしの生きた近代日本文学って大きな括りでみると、残した作品はその時代2のトレンドに乗っかっていけたのかなって思うな
藤村くんは頑張った
えらいよ!島崎は!
いかがでしたか?
今回はわたし島崎藤村目線で自然主義文学をお届けしました
長々とお付き合いいただき嬉しいです
ちなみにわたしの生まれ故郷岐阜県中津川市には
藤村記念館がございます
お近くまで来られた際はぜひぜひ遊びに来てくださいね
俺の国木田独歩館もあるぞ
それは今度にしてね
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
藤村記念館に行こう
藤村記念館
〒508-0502 岐阜県中津川市馬籠4256-1
0573-69-2047
行き方 JR中津川駅から北恵那バス馬籠行き・馬籠下車30分、バス停から徒歩約10分/中央道・中津川I.C.(木曽福島方面)→国道19号線 沖田交差点→馬籠(I.C.から約15分)
開館時間 午前9時~午後5時((12月~3月は~午後4時)入館は15分前まで)
休館日 12月~2月の毎週水曜日
第3話は私「国木田独歩」
第1話は私でした「田山花袋」
- 前はわたしの番でした
- 【自然主義】文学の話ですが…第一話「田山花袋 Katai Tayama」
またのお越しをお待ちしています。
・「柳田國男」との出会い
・「森鴎外」との出会い
・先を越された「蒲団」
文学家・新着偉人(It's New)は
こちらから
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
【文学の部屋|花田清輝】レトリックの魔術師
【文学の部屋|葉山嘉樹】プロレタリア文学をリードした一人
【文学の部屋|徳田秋声】私も自然主義文学を盛り上げました
【文学の部屋|馬場孤蝶】島崎藤村の同級生は翻訳家
【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
【文学の部屋|井原西鶴】好きやねん大阪文学の祖
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋
【文壇発見】「中原中也」朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されました 文学の部屋
【文壇発見|織田作之助】好きやねん大阪文学
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
【文壇発見】「天田愚庵」人間のありのままを歌う姿は子規の心をうつ 文学の部屋
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
【文壇発見】「石井桃子」プーはプーでもクラシック!?
【文壇発見】「船山 馨」夫婦二人三脚の小説家
【文壇発見】「石川啄木」言葉のスペシャリストはローマ字でも 文学の部屋
【文壇発見】「安岡章太郎」第三の新人ってよばれています
【文壇発見】「尾崎 翠」昭和の感性はいまも
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
【文壇発見】「石原慎太郎」あばよ!太陽の季節 文学の部屋
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
【文学の部屋|森田たま】現代の清少納言と称された北海道初の…
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
【文壇発見|新美南吉】平和を願ったごんぎつね
【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
【文学の部屋|坪内逍遥】早稲田キャンパスでお待ちしています
【文学の部屋|梁川星巌】19世紀代表する日本文学家
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます