島崎藤村 Toson Shimazaki
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見】「島崎藤村」
自然主義文学の話ですが…第二話
をお楽しみください
- 1. 島崎藤村イラストポートレート(Syusuke Galleryより)
- 2. 自然主義文学物語3部作紹介
- 2.1. 田山花袋
- 2.2. 島崎藤村
- 2.3. 国木田独歩
- 3. 案内役は島崎藤村です
- 3.1. 島崎藤村について
- 3.2. 現・明治学院大学を卒業して英語教師に
- 3.3. 島崎藤村「春」発表
- 3.4. 国木田独歩登場
- 3.5. 島崎藤村「詩集・若菜集」発表
- 3.6. 島崎藤村「破壊」発表
- 3.7. 島崎藤村 訳あって渡欧
- 3.8. 反自然主義文学の台頭
- 3.9. 私小説?
- 3.10. 島崎藤村「夜明け前」発表
- 4. 藤村記念館に行こう
- 5. 第3話は私「国木田独歩」
- 6. 第1話は私でした「田山花袋」
- 7. 文学家・新着偉人(It's New)は
こちらから - 8. いらすとすてーしょん検索コーナー
島崎藤村イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

日本における自然主義文学のファーストインクラス「破戒」を発表
自然主義文学物語3部作紹介
田山花袋
Katai Tayama
1872-1930
文学家
「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第一話目の注目は…
・柳田國男との出会い
・森鴎外との出会い
・先を越された「蒲団」

島崎藤村
Toson Shimazaki
1872-1943
文学家
「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第二話目の注目は…
・田山花袋との出会い
・「破戒」がスタート
・「春」はわたしの懺悔

国木田独歩
Doppo Kunikida
1871-1908
文学家
「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第三話目の注目は…
・徳富蘇峰との出会い
・竜土会
・元祖は誰

案内役は島崎藤村です

第二話案内役は
私、島崎藤村が務めます!
本名「島崎春樹(しまざき はるき)」と申します

今回はわたしの十八番(オハコ)自然主義文学について綴ってみます

それって、わたしの…
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話

まぁあ、まぁあ、ろくや!
前回の続きってことでさっ
島崎藤村について

わたし島崎藤村は田山花袋と同じく1872年(明治5年)
いまの岐阜県中津川市に生まれました

馬籠宿

父(島崎正樹)は国学者だったので…

文学はいつも身近にある環境で育ったので気がつけば文学の道に入ってたって感じさ

ちなみにわたしの父をモデルにした「夜明け前」(1929年新潮社)を歴史小説として残しています


藤村のお父上の師匠はワシじゃったんだぞ

これは篤胤先生!
しっかり本にも登場いただいておりますよ
現・明治学院大学を卒業して英語教師に

この英語教師になった数年間はいろいろあった
本当にいろいろあったんだ
島崎藤村「春」発表

何があったって??それは…「春」(1908年新潮社)を読んでもらったらわかるかな


この苦難を乗り越えられたかどうかはわからないけど…
明治26年に東北宮城の地に移って新たな生活を始めたんだ

母の死があったけど、この環境が功を奏してね

のちに刊行する「若菜集」の詩作を進めることができたんだ

その東北宮城(仙台)での暮らしは短かく1年足らずで帰京

このころ確か田山花袋や国木田独歩に会うんだな
国木田独歩登場

ひさしぶり藤村くん
出会ったのは明治29(1896)年ぐらいだったかな?
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話

ご無沙汰
島崎に独歩氏

そういえばその翌年の明治30(1897)年
わたしと藤村で共に刊行した『抒情詩』へ独歩氏もジョインして作品を発表してくれたんだよな!

その翌年明治31(1898)年だったか…
島崎藤村「詩集・若菜集」発表

藤村くんは第一詩集となる「若菜集」を刊行して日本を代表する詩人の一歩を遂げるんだからすごいよ

独歩氏
そんな盛っても何も出ないぞ

でも…たしかになぁ
「若菜集」刊行の翌年明治32(1899)年には長野に移って結婚
長女の誕生と穏やかな日々で幸せだった…おぃ聞いてるか⁉️

そうだったの?

あまり関心なさそうだな…
でも確か、この頃から写生文を描き始め自然観察の感覚を身につけてスキルを磨いていったんだ

いま明かすと、ろくやより先に自然主義文学としての「破戒」を書き始めたのもこの頃だった

なんと
島崎藤村「破壊」発表

そうこうしている間に時は過ぎて明治38(1905)年
ようやく「破戒」を書き上げたので原稿携えてまたまた上京しただよ

そうして翌明治39(1906)年に
工面が大変だったけど自信作だから自費出版した
これがウケたわけだ!

おれは焦ったさ

それから順風満帆…の筈だったけど…
愛娘が相次いで夭逝したり…
わたしの悪い癖も出てしまったりして…
島崎藤村 訳あって渡欧

歯車が噛み合わなくなってしまってさ
だから大正2(1913)年だったかぁ…
すべてを断ち切るために思い切って渡欧

わたしが亡くなったのが明治41年(1908年)でしたらか…
あれから藤村くんの人生はいろいろあったのですな
反自然主義文学の台頭

大正5(1916)年に帰国したら世の中の流行作家は一遍していた
私たちの自然主義文学とは180度対極の反自然主義文学が台頭していたし芥川龍之介の名も聞こえていたよな

その反自然主義文学の代表格が「夏目漱石」??

「夏目漱石」は独自路線をいっていたと思うけど…
当時自然主義文学の対抗は反自然主義文学と呼ばれていたようなところがあったからな…
そういう風に捉えられていたのかもね
私小説?

ちなみに自然主義文学は「私小説」って呼ばれ方もしますよね

私小説は書き手の実人生を赤裸々に書き綴った小説だな

自然主義文学はゾラが定義した「人の行動を科学的に、そして客観的に表現する」ってことだから
この辺りが似たり寄ったりなんだろうけど…
なのでわたしは自然主義文学から私小説として書き上げたつもりなんだけど。

わたし的には自然主義文学から私小説として書き上げたつもりなんだけどさ
島崎藤村「夜明け前」発表

時は一気に過ぎて…
昭和10(1935)年国際ペンクラブから要請があって日本ペンクラブが結成された

わたしが初代会長になりました。63歳ごろだったかな。

さすが当時の文壇の重鎮!
その間にお父上をモデルにした「夜明け前」も発表していたんだね

「夜明け前」は小説家として最後の大仕事になった

わたしの生きた近代日本文学って大きな括りでみると、残した作品はその時代2のトレンドに乗っかっていけたのかなって思うな

藤村くんは頑張った

えらいよ!島崎は!

いかがでしたか?
今回はわたし島崎藤村目線で自然主義文学をお届けしました

長々とお付き合いいただき嬉しいです

ちなみにわたしの生まれ故郷岐阜県中津川市には
藤村記念館がございます
お近くまで来られた際はぜひぜひ遊びに来てくださいね

俺の国木田独歩館もあるぞ

それは今度にしてね
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
藤村記念館に行こう
藤村記念館
〒508-0502 岐阜県中津川市馬籠4256-1
0573-69-2047
行き方 JR中津川駅から北恵那バス馬籠行き・馬籠下車30分、バス停から徒歩約10分/中央道・中津川I.C.(木曽福島方面)→国道19号線 沖田交差点→馬籠(I.C.から約15分)
開館時間 午前9時~午後5時((12月~3月は~午後4時)入館は15分前まで)
休館日 12月~2月の毎週水曜日

第3話は私「国木田独歩」
第1話は私でした「田山花袋」
- 前はわたしの番でした
- 【自然主義】文学の話ですが…第一話「田山花袋 Katai Tayama」
またのお越しをお待ちしています。
・「柳田國男」との出会い
・「森鴎外」との出会い
・先を越された「蒲団」

文学家・新着偉人(It's New)は
こちらから
【文学の部屋|水上瀧太郎】大正時代編.27New!!
【文学の部屋|葛西善蔵】大正時代編.26New!!
【文学の部屋|折口信夫】大正時代編.25New!!
【文学の部屋|萩原朔太郎】大正時代編.24New!!
【文学の部屋|柳原白蓮】大正時代編.23New!!
【文学の部屋|中 勘助】大正時代編.22New!!
【文学の部屋|若山牧水】大正時代編.21New!!
【文学の部屋|谷崎潤一郎】大正時代編.20
【文学の部屋|相馬御風】明治時代編.36
【文学の部屋|斎藤茂吉】大正時代編.19
【文学の部屋|鈴木三重吉】大正時代編.18
【文学の部屋|会津八一】大正時代編.17
【文学の部屋|小山内 薫】大正時代編.16
【文学の部屋|永井荷風】大正時代編.15
【文学の部屋|真山青果】大正時代編.14
【文学の部屋|島木赤彦】大正時代編.13
【文学の部屋|薄田泣菫】明治時代編.35
【文学の部屋|岡 鬼太郎】明治時代編.34
【文学の部屋|岡本綺堂】明治時代編.33
【文学の部屋|志賀直哉】明治時代編.32
【文学の部屋|正宗白鳥】明治時代編.31
【文学の部屋|高浜虚子】明治時代編.29
【文学の部屋|徳田秋声】明治時代編.28
【文学の部屋|馬場孤蝶】明治時代編.27
【文学の部屋|山田美妙】明治時代編.26
【文学の部屋|鶯亭金升】明治時代編.25
【文学の部屋|広津柳浪】明治時代編.24
【文学の部屋|横光利一】昭和時代編.4
【文学の部屋|夢野久作】昭和時代編.3
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2
【文学の部屋|九条武子】昭和時代編.1
【文学の部屋|宮沢賢治】大正時代編.12
【文学の部屋|浜田広介】大正時代編.11
【文学の部屋|倉田百三】大正時代編.10
【文学の部屋|岡本かの子】大正時代編.9
【文学の部屋|室生犀星】大正時代編.8
【文学の部屋|吉井 勇】大正時代編.7
【文学の部屋|北原白秋】大正時代編.6
【文学の部屋|武者小路実篤】大正時代編.5
【文学の部屋|中里介山】大正時代編.4
【文学の部屋|長谷川 伸】大正時代編.3
【文学の部屋|小川未明】大正時代編.1
【文学の部屋|与謝野晶子】明治時代編.23
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18
【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17
【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16
【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15
【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.8
【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|水上瀧太郎】大正時代編.27New!!
【文学の部屋|葛西善蔵】大正時代編.26
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします