田山花袋 Katai Tayama
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見】「田山花袋」
自然主義文学の話ですが…第一話
をお楽しみください
- 1. 田山花袋イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
- 2. 自然主義文学物語3部作紹介
- 2.1. 田山花袋
- 2.2. 島崎藤村
- 2.3. 国木田独歩
- 3. 自然主義文学「田山花袋」物語
- 3.1. 案内役は田山花袋です
- 3.2. 田山花袋について
- 3.3. ぼちぼち上京しました
- 3.4. 尾崎紅葉の門下に
- 3.5. 柳田國男との出会い
- 3.6. 竜土会
- 3.7. 日本独自の自然主義文学が出来上がってきた
- 3.8. 森鴎外登場
- 3.9. 島崎藤村「破壊」発表
- 3.10. 田山花袋「布団」発表
- 3.11. 国木田独歩登場
- 3.12. どうなる自然主義文学…
- 4. 田山花袋記念文学館に行こう
- 5. 第2話は私「島崎藤村」
- 6. 第3話は私「国木田独歩」
- 7. 文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
- 8. いらすとすてーしょん検索コーナー
田山花袋イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

その後自然主義文学を私小説として書き上げた小説家
自然主義文学物語3部作紹介
田山花袋
Katai Tayama
1872-1930
文学家
「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第一話目の注目は…
・柳田國男との出会い
・森鴎外との出会い
・先を越された「蒲団」

島崎藤村
Toson Shimazaki
1872-1943
文学家
「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第二話目の注目は…
・田山花袋との出会い
・「破戒」がスタート
・「春」はわたしの懺悔

国木田独歩
Doppo Kunikida
1871-1908
文学家
「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
「自然主義文学」を浅く簡単にイラストポートレートと共に3回にわたってお届けします。
その第三話目の注目は…
・徳富蘇峰との出会い
・竜土会
・元祖は誰

自然主義文学「田山花袋」物語
案内役は田山花袋です

第一話案内役は
私、田山花袋が務めます!
本名は「田山録弥(たやま ろくや)」です

今回はわたしの十八番(オハコ)自然主義文学について綴ってみます

かなり浅くですが…
日本の自然主義文学を少し覗いてみてください
田山花袋について

1872年ですから明治5年、いまの群馬県館林市に生まれました
館林は、6月上旬から中旬にかけて花菖蒲が見頃なんですよ

2022年のたてばやし花菖蒲祭り

この館林で当時、吉田陋軒先生に漢学を学びました

そうして漢詩文に興味をもって文学ってやつに興味を持たんです

ちなみに漢詩文とは、漢字のみで書かれた詩ってこと…お分かりですよね
ぼちぼち上京しました

そうこうして、わたしを育ててくださっている兄上が上京

わたしも兄に従って東京へいきます

ときの文壇で輝いておられた尾崎紅葉先生の門を叩いたんです
あのときは緊張したなぁ…
尾崎紅葉の門下に

尾崎紅葉(本名は徳太郎)です。
いらすとすてーしょんさんではわたしの紹介がまだなのが寂しいのぅ

あれは確か明治24(1891)年だったか…
よくわしを訪ねてくれた

そしてワシの門下生となってよく励みましたぞ
柳田國男との出会い

そして明治25(1892)年

紅葉先生と同じ新宿に居った、生涯の親友
柳田國男を訪ねたんだ
竜土会

日本民俗学の父と呼ばれている柳田國男です
尾崎紅葉に続いていらすとすてーしょんさんではわたしの紹介がまだなのが寂しいのぅ

お主はアポなし訪問が得意なのか!?

確かに…尾崎紅葉先生のところにもいきなり押し掛けましたから…

それでもよく年下のわたしを訪ねてくださった

それから10年も経たずにして國男の邸宅に自然と文士が集まるようなった

それを土曜会って言ってたね

それからメンバーも多くなったこともありフランス料理屋さんで集まるようになった

そのフランス料理屋さんの名前‘竜土軒’を文字って竜土会って呼んでいた

確かその頃だったよね

ナチュラルリズムという文学があると聞いて自然主義って言い出したんだ
日本独自の自然主義文学が出来上がってきた

この自然主義文学っていうのはフランス人のエミール・ゾラが定義した人の行動を科学的に、そして客観的に表現するってことだったんだけど…

花袋たちが人の卑しさの直接表現のような方向にさ

自然主義文学をもっていったような気がするんだ

当時の気質にあっていたのか…
それとも親しくしていただいた森鴎外先との交流の中で確信していったのか…

んな中で日本独自の自然主義文学がわたしのなかで確立したと思ってるんだけどな。

そしてもう一人、わたしに影響を与えたのが…

ソローだろ
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
森鴎外登場

さて、わたしの名を呼んだか?
森鴎外(本名は林太郎)じゃ。
おっ!さすがいらすとすてーしょんさん
わたしの紹介はあるんだな
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年

1904年かぁ
日露戦争のころ、従軍記者で広島に来ていたそなたが熱発してな…

わたしのところで治療を受けたのが始まりだったよな

そうです!
あの時は治療だけでなく
文学談義もありがとうございました

お主は人を惹きつける能力があるんだろうなぁ
島崎藤村「破壊」発表

それから帰郷したんですが…

竜土会メンバーでライバルであった島崎藤村に…

「破戒」を1905年に発表されてしまったんです

この「破戒」は…

わたしが感じていた自然主義文学そのものでしたから焦りまくりでした

よっ!ろくや!!
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話

お前は次の出番じゃないの?

まっ、そんな花袋(堅い)こと言うなよ…

…

わたしのデビュー詩集『若菜集』は
抱えていた情熱や苦悩を作品に込めた
そして多くの若き読者に想いを届けた

そこで磨いた詩のスキルを小説に活かしたってわけ

その小説家転身記念作としてできたのが破戒
これがウケた!
田山花袋「布団」発表

島崎に先越されたから、自暴自棄になってしまって

それでも俺なりにもがき続けた

そうして必死に書き上げた「蒲団」

話題作となって賛否両論を巻き起こしたけど一躍注目!

ちょっと待った!
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
国木田独歩登場

こんどは国木田独歩氏か…

少し私にも言わせてくれよ

そなたは島崎の次のはずなのに…

お前は真面目なんだよな…

それはそうと…

わたしと島崎藤村が出した『抒情詩』に寄稿してくれてありがとう

こちらこそお声がけいただきありがとうございましたとても嬉しかったよ

ところで島崎藤村の「破戒」発表の約2年前だから1903年

その話か…

わたしが発表した「運命論者」「正直者」が一応自然主義の先駆けっていう評価なんですよ

ぐぅ…

確か、あの時は紅露時代全盛期で国木田氏の作品は世間であまり注目されていなかったような…

時代を先取りしてしまったって感じかなぁ

先見の目はあったってことで…
どうなる自然主義文学…

明治も終わりのころ
世の中も激動だったけど、文学の世界もこの約10年の間でいろいろあったんだよなぁ

わたしはその後「田舎教師」を1909年に発表
劣等感も挫折もみんな小説に込めた
自然主義文学がもっとももてはやされたころなんじゃなかったかな

それが…大正に入ってからこの自然主義文学は衰退の一途を辿ることに…

奴、かぁ…

それって「夏○漱○」?
まぁ、この話はまた今度の機会にでも聞くとするか…

いかがでしたか?
今回はわたし田山花袋目線で自然主義文学をお届けしました

ここまでお付き合いいただき感謝感謝です

ちなみにわたしの生まれ故郷群馬県館林市には
田山花袋記念文学館がございます
お近くまで来られた際はぜひ御足を運んでくださいね

俺の記念館もあるよ!

それはお前のコーナーで紹介しろって…
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
田山花袋記念文学館に行こう
田山花袋記念文学館
〒374-0018 群馬県館林市城町1−3
0276-74-5100
行き方 東武伊勢崎線館林駅から徒歩約20分/バス館林・板倉線「子ども科学館前」下車1分/東北自動車道館林ICから車で約15分
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(休日を除く)・休日の翌日(土・日・休日を除く)・年末年始

第2話は私「島崎藤村」
第3話は私「国木田独歩」
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20New!!
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19New!!
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18New!!
【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17New!!
【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16New!!
【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15
【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.7
【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
【文学の部屋|卜部兼好】鎌倉時代編.6
【文学の部屋|冷泉為相】鎌倉時代編.5
【文学の部屋|阿仏尼】鎌倉時代編.4
【文学の部屋|鴨長明】鎌倉時代編.3
【文学の部屋|藤原為家】鎌倉時代編.2
【文学の部屋|九条兼実】鎌倉時代編.1
【文学の部屋|藤原定家】平安時代編.13
【文学の部屋|藤原俊成】平安時代編.12
【文学の部屋|藤原忠通】平安時代編.11
【文学の部屋|西行】平安時代編.10
【文学の部屋|能因】平安時代編.9
【文学の部屋|紀友則】平安時代編.8
【文学の部屋|素性】平安時代編.7
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
【文学の部屋|菅原道真】平安時代編.4
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
【文学の部屋|在原業平】平安時代編.2
【文学の部屋|紀 貫之】平安時代編.1
【文学の部屋|大伴家持】奈良時代編.2
【文学の部屋|山部赤人】奈良時代編.1
【文学の部屋|柿本人麻呂】飛鳥時代編.1
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします