日夏耿之介
Konosuke Hinatsu(1890-1971)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは昭和時代に活躍した文学者
日夏耿之介 をお楽しみください
日夏耿之介
イラストポートレート Syusuke Galleryより

1912(大正元)年に西條八十らと詩誌「聖盃」を創刊し
象徴派詩人として詩壇に名乗りをあげる
早稲田大学英文科卒業後、1917(大正6)年に
第一詩集「転身の頌」、1921(大正10)年「黒衣聖母」を刊行し
幻想的かつ神秘的な詩風「ゴスィック・ローマン詩体」と
称する詩風を確立する
これは、視覚と聴覚の錯綜美を追求した詩で
近代詩に新たなスタイルを築いた
ジョン・キーツをはじめ英文学研究にも造詣が深く
「美の司祭(1939)」で文学博士号を取得している
そのほかにも「鷗外文学(1944)」「谷崎文学(1950)」など
評論活動にも力を入れた
教育者としては、母校や青山学院大学で教授を務めた
本名は樋口国登(くにと)

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より昭和時代に活躍した文学者として日夏耿之介イラストポートレートをお届けします
特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

飛鳥時代に活躍した文学者↓
奈良時代に活躍した文学者↓
平安時代に活躍した文学者↓
鎌倉時代に活躍した文学者↓
室町・桃山時代に活躍した文学者↓
江戸時代に活躍した文学者↓
明治時代に活躍した文学者↓
大正時代に活躍した文学者↓
昭和時代に活躍した文学者↓
これまでの公開中の文学者はこちら↓
日夏耿之介って

日夏耿之介にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

「ゴスィック・ローマン詩体」…目に届き、耳に届く日本の近代詩って感じだったのかなぁ

このお方らと、詩誌「聖盃」を創刊しました
【文学の部屋|西條八十】大正時代編.36
2025-05-26
文学者・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|坪田譲治】昭和時代編.88New!!
2025-09-06
【文学の部屋|富田砕花】大正時代編.50New!!
2025-09-05
【文学の部屋|土屋文明】昭和時代編.87New!!
2025-09-04
【文学の部屋|豊島与志雄】昭和時代編.86New!!
2025-09-03
文学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
文学の部屋 Literature
文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|日夏耿之介】昭和時代編.89New!!
2025-09-07
【文学の部屋|坪田譲治】昭和時代編.88
2025-09-06
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします