菊池 寛
Kan Kikuchi(1888-1948)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは大正時代に活躍した文学者
菊池 寛 をお楽しみください
菊池 寛
イラストポートレート Syusuke Galleryより

京都帝国大学英文科在学中に、芥川龍之介らに勧誘され
「新思潮」を創刊
1916(大正5)年に戯曲「屋上の狂人」などを発表する
卒業後、時事新報社の記者となり
「無名作家の日記(1918)」などの短編小説を発表し
新進作家の道を歩む
また、1917(大正6)年に発表した「父帰る」が
1920(大正9)年に2世市川猿之助が演じ
劇作家としての一歩を歩んだ
1923(大正12)年には雑誌「文芸春秋」を創刊し
出版業に進出し、 幅広く活躍
1935(昭和10)年には、亡き友人・芥川龍之介と
直木三十五の名を冠した「芥川賞」「直木賞」を創設し
戦後文学の制度的基盤を築いた
戦時中は映画会社「大映」の初代社長も務め
文化産業の発展にも寄与
戦後は公職追放の対象となり
復帰を果たせぬまま1948(昭和23)年に逝去
死後は「菊池寛賞」が創設され
文化功労者を顕彰する制度として現在も継続されている
本名は菊池寛(ひろし)

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より大正時代に活躍した文学者として菊池 寛イラストポートレートをお届けします
特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

飛鳥時代に活躍した文学者↓
奈良時代に活躍した文学者↓
平安時代に活躍した文学者↓
鎌倉時代に活躍した文学者↓
室町・桃山時代に活躍した文学者↓
江戸時代に活躍した文学者↓
明治時代に活躍した文学者↓
大正時代に活躍した文学者↓
昭和時代に活躍した文学者↓
これまでの公開中の文学者はこちら↓
菊池 寛って

菊池 寛にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

「読者や編集者に気兼なしに、 自由な心持で云って見たい」この想いが文藝春秋の創刊になったのだね

この亡き友人たちへの想いを込め、これらの賞が創設されました
【文学の部屋|直木三十五】昭和時代編.10
2025-06-07
【文学の部屋|芥川龍之介】大正時代編.35
2025-05-25
文学者・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48New!!
2025-08-29
【文学の部屋|土岐善麿】大正時代編.47New!!
2025-08-28
【文学の部屋|飯田蛇笏】大正時代編.46New!!
2025-08-27
【文学の部屋|小宮豊隆】大正時代編.45New!!
2025-08-26
文学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
文学の部屋 Literature
文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49New!!
2025-08-30
【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48
2025-08-29
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします