巽 聖歌
Seika Tatsumi(1905-1973)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは昭和時代に活躍した文学者
巽 聖歌をお楽しみください
巽 聖歌
イラストポートレート Syusuke Galleryより

家業の鍛冶屋を手伝いながら文学を志し1923(大正12)年
童謡「山羊と善兵衛さんの死」を「赤い鳥」に投稿後
時事新報社に入社し「少年」「少女」誌の編集に携わる
1925(大正14)年に童謡「水口」が「赤い鳥」に掲載され
北原白秋に絶賛される
1930年には、「赤い鳥」の休刊に伴い
与田準一らとともに童謡雑誌「乳樹(後のチチノキ)を
創刊し童謡詩人として活躍した
代表作となった「たきび」は、1941(昭和16)年に
NHKラジオ番組の依頼で作成され、当時居住していた
東京都中野区上高田の風景を描いた作品で
国民的唱歌として今も親しまれている
戦後は児童詩教育に尽力し、新美南吉を
上高田の自宅に住まわすなど
南吉作品の普及に大きな力を注いだ
また、短歌では白秋主宰の「多磨」に参加し
歌人としてもその名を響かせた
本名は野村七蔵

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より昭和時代に活躍した文学者として巽 聖歌イラストポートレートをお届けします
特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

飛鳥時代に活躍した文学者↓
奈良時代に活躍した文学者↓
平安時代に活躍した文学者↓
鎌倉時代に活躍した文学者↓
室町・桃山時代に活躍した文学者↓
江戸時代に活躍した文学者↓
明治時代に活躍した文学者↓
大正時代に活躍した文学者↓
昭和時代に活躍した文学者↓
これまでの公開中の文学者はこちら↓
巽 聖歌って

巽 聖歌にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

「♪かきねの、かきねの、まがりかど…」の作者は、新美南吉の才能を世に送り出した児童文学界の巨星だったのだね

このお方に師事をしました
【文学の部屋|北原白秋】大正時代編.6
2025-04-09

そして、この人と児童文学界を盛り立てたのだよね
9月23日公開予定
【文学の部屋|与田凖一】昭和時代編.105
2025-09-23
文学者・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|有馬頼義】昭和時代編.123New!!
2025-10-11
【文学の部屋|福永武彦】昭和時代編.122New!!
2025-10-10
【文学の部屋|土屋隆夫】昭和時代編.121New!!
2025-10-09
【文学の部屋|斎藤隆介】昭和時代編.120New!!
2025-10-08
文学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
文学の部屋 Literature
文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有馬頼義】昭和時代編.123New!!
2025-10-11
【文学の部屋|福永武彦】昭和時代編.122
2025-10-10
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします