河竹繁俊
Shigetoshi Kawatake(1889-1967)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは昭和時代に活躍した文学者
河竹繁俊 をお楽しみください
河竹繁俊
イラストポートレート Syusuke Galleryより

早稲田大学英文科卒業後坪内逍遙の
文芸協会演劇研究所に参加し、新劇運動に携わる
1911(明治44)年、逍遙の推薦で
歌舞伎作者・河竹黙阿弥の娘の養嗣子となり
河竹姓を継ぐ
帝国劇場文芸部などを経て、早稲田大学講師
のち教授となり日本演劇史を講じた
1928(昭和3)年には早稲田大学演劇博物館の
創設に尽力し、同館で歌舞伎史的研究と啓蒙に力を注ぐ
戦後は、国立劇場設立に晩年まで携わった
生涯の研究の集大成となった1959(昭和34)年の
「日本演劇全史」など戦前・戦後を通じて
演劇教育・研究・普及に力を注いだ
本名は吉村繁俊

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より昭和時代に活躍した文学者として河竹繁俊イラストポートレートをお届けします
特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

飛鳥時代に活躍した文学者↓
奈良時代に活躍した文学者↓
平安時代に活躍した文学者↓
鎌倉時代に活躍した文学者↓
室町・桃山時代に活躍した文学者↓
江戸時代に活躍した文学者↓
明治時代に活躍した文学者↓
大正時代に活躍した文学者↓
昭和時代に活躍した文学者↓
これまでの公開中の文学者はこちら↓
河竹繁俊って

河竹繁俊にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

昭和初期から、国営の歌舞伎興行を掲げて、それが国立劇場の設立につながったのだね

義理のご祖父はこのお方です
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
2025-03-10
文学者・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|豊島与志雄】昭和時代編.86New!!
2025-09-03
【文学の部屋|吉田絃二郎】昭和時代編.84New!!
2025-09-01
【文学の部屋|新村 出】昭和時代編.83New!!
2025-08-31
【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49New!!
2025-08-30
文学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
文学の部屋 Literature
文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|豊島与志雄】昭和時代編.86New!!
2025-09-03
【文学の部屋|河竹繁俊】昭和時代編.85
2025-09-02
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします