松本清張記念館で令和4年度中・高校生対象読書感想文コンクール開催中です
締め切られました2022年9月30日(金)当日の消印有効「砂の器」「顔」「西郷札」どれも書きごたえたっぷりです。
松本清張 Seicyo Matsumoto
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見】
「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋をお楽しみください
松本清張イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

その戦前の半生、目の前にある「生きる」実体験が戦後の万年筆に乗り移り、数々の名作、そして社会を動かしていた清張
※今回いらすとすてーしょんでは広島県を出身地とさせていただきました
行こう松本清張記念館

松本清張記念館
福岡県北九州市小倉北区城内2番3号
TEL:093-582-2761
開館時間:午前9:30~午後6:00(入館は午後5:30まで)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始 (12月29日~1月3日)・館内整理日
フィクション、ノンフィクション、評伝、古代史、現代史へと創作の領域を拡大し、驚異的な努力で独自の世界を構築した松本清張(松本清張記念館HPより)
お亡くなりになられてから早30年
いまを生きておられたら「主題」は何を選択されるのか?
想いを駆け巡らせます
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20New!!
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19New!!
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18New!!
【文学の部屋|河東碧梧桐】明治時代編.17New!!
【文学の部屋|田山花袋】明治時代編.16New!!
【文学の部屋|島崎藤村】明治時代編.15
【文学の部屋|土井晩翠】明治時代編.14
【文学の部屋|高山樗牛】明治時代編.13
【文学の部屋|国木田独歩】明治時代編.12
【文学の部屋|島村抱月】明治時代編.11
【文学の部屋|木下尚江】明治時代編.10
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.7
【文学の部屋|正岡子規】明治時代編.7
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
【文学の部屋|卜部兼好】鎌倉時代編.6
【文学の部屋|冷泉為相】鎌倉時代編.5
【文学の部屋|阿仏尼】鎌倉時代編.4
【文学の部屋|鴨長明】鎌倉時代編.3
【文学の部屋|藤原為家】鎌倉時代編.2
【文学の部屋|九条兼実】鎌倉時代編.1
【文学の部屋|藤原定家】平安時代編.13
【文学の部屋|藤原俊成】平安時代編.12
【文学の部屋|藤原忠通】平安時代編.11
【文学の部屋|西行】平安時代編.10
【文学の部屋|能因】平安時代編.9
【文学の部屋|紀友則】平安時代編.8
【文学の部屋|素性】平安時代編.7
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
【文学の部屋|菅原道真】平安時代編.4
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
【文学の部屋|在原業平】平安時代編.2
【文学の部屋|紀 貫之】平安時代編.1
【文学の部屋|大伴家持】奈良時代編.2
【文学の部屋|山部赤人】奈良時代編.1
【文学の部屋|柿本人麻呂】飛鳥時代編.1
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
2022年放送 松本清張スペシャル
【作品概要】禎子と結婚したばかりの憲一が、社の仕事の引継ぎのため前任地の金沢へ行ったまま帰ってこない。禎子は金沢へ行き、夫の同僚・本多と調べる。憲一の兄・宗太郎も東京から加わるが、金沢郊外で何者かに毒殺される。禎子の母が「憲一さんは昔、立川で巡査をしていたよ」と禎子に電話してきた。売春婦を取り締まっていたらしい。金沢時代、憲一は室田煉瓦の室田室長を親しくしていたと聞き、禎子が室田を訪ねる。受付の久子が売春婦の使う特殊な英語で外人客に対応している。
【出演者】禎子…真野あずさ、憲一…並木史朗、宗太郎…岸部一徳、北村警部補…林隆三、ほか
【スタッフ】原作…松本清張、監督…鷹森立一、ほか
【初回放送】日本テレビ1991年7月9日
BS日テレ松本清張スペシャル公式HPより抜粋

放送終了しました
○放送終了NHK BSプレミアム 7月23・24日二夜連続
そして待望の「混声の森」現代にアレンジしてドラマ化決定。
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/8000/460324.html
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします