春日とよ Toyo Kasuga

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽の部屋|春日とよ】


小唄春日流の創立者
をお楽しみください

春日とよイラストポートレート(Syusuke Galleryより)

小唄について造詣を深めよう!

日本小唄連盟

公益社団法人

〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-3グランドメゾン日本橋堀留903号

いますぐ小唄に出会えます

小唄のあれこれ
日本小唄連盟公式HPより

Profile Picture

春日会についてはこちらをチェック

音楽家・新着偉人


(It's New)はこちらから

01北海道
1917-1996を生きた歌手。上京後頼る親戚の不渡りにより芸妓の道へ。浅草で清元を延千嘉、小唄を春日とよ、民謡を菊池淡水に学び、1934(昭和9)年3月より日東蓄音器(ニットーレコード、現:日本マーキュリー)専属歌手となり同年6月10日「水兵ぶし」などでラヂオデビュー。1937(昭和12年)年公開映画「うちの女房にゃ髭がある」の主題歌として、同名曲と共に発売された「あゝそれなのに」が90万枚を超える大ヒットとなり、人気歌手に上り詰める。 戦後は女剣劇四天王のひとり、中野弘子とコンビを組み競演。 ※水兵ぶしは、美ち奴、塩原秩峰のデュオ ※女剣劇四天王 不二洋子、大江美智子、浅香光代、中野弘子
【音楽の部屋|美ち奴】私も売れっ子鶯歌手
34広島県
1915-2011を生きた歌手。東京音楽学校(現、東京藝大)卒業後、1年間教職につくが、その美声を買われ1936(昭和11)年にコロムビアより「愛の揺籃」でデビュー。その後「古き花園」「純情の丘」「新妻鏡」などのヒット曲を歌う。戦後、美しい低音で歌う「夜のプラットホーム」「恋の曼珠沙華」「別れても」など数多くのヒット曲を出し戦前戦後と活躍。その歌唱力から「歌謡界の女王」と呼ばれた。終戦の年、慰問で広島を訪れ、8月6日帰りの列車(芸備線)がトンネルに入ったところで原爆が落ち、九死に一生を得た。本来は女の未練歌「フランチェスカの鐘」を鎮魂歌として歌った。
【音楽の部屋|二葉あき子】人柄宿る歌声
14神奈川県
1910-1999を生きた歌手。オペラ歌手を目指し、その後歌謡界に転身。列強日本色濃くなった1936(昭和11)年、「忘れちゃいやヨ」が発禁処分になり、日中戦争の翌年となる1938(昭和13)年にも「支那の夜」が検閲当局に指摘される。しかし日本兵士に圧倒的な支持を得て大ヒット。その後「蘇州夜曲」も大ヒットし李香蘭と人気を二分する国民的歌手となる。戦後の1952(昭和27)年、フィリピンのマニラ市郊外モンテンルパに抑留されていた日本人との交流によって生まれた「ああモンテンルパの夜は更けて」がレコード化され、大きな感動を呼ぶ。NHK紅白歌合戦第1回(1951年)紅組初代トリを戦後の大ヒット曲「桑港のチャイナ街」つとめた。
【音楽の部屋|渡辺はま子】激動昭和の歌姫
13東京都
1906-1976を生きた歌手。1933(昭和8)年、主婦の座からコロムビアに入社。「船頭可愛や」「下田夜曲」 「博多夜船」などのヒット曲を連発し小唄勝太郎などに並ぶ人気歌手となる。戦後、熊本県球磨郡五木村に伝わる子守唄である「五木の子守唄」は全国にその名が響いた。これは音丸が現地で見出したとされ古関裕而が採譜、音丸によってキングレコードよりレコード化された。
【音楽の部屋|音丸】主婦から人気歌手へ
15新潟県
1904-1974を生きた歌手であり葭町花街芸者。芸者姿で戦前の歌謡界に一時代を築く。1932(昭和7)年独特の節回し♪ハア〜で始まる「島の娘」は空前の大ヒット。そして33(昭和8)年夏にその前年に発売された都会的な盆踊り曲「丸の内音頭」に手を加えた「東京音頭」を三島一声とのデュエットで発売。その後、またなく間に全国に広がり。盆踊りといえば東京音頭と日本の盆踊りシーン定着。それまでの妓籍から一線を画し、小唄不二派の家元として小唄勝太郎が誕生した。
【音楽の部屋|小唄勝太郎】音頭ブームの火付け役
13東京都
1906-1981を生きた音楽家。東京音楽学校(現、東京藝術大学声楽科)1928(昭和3)年首席卒業。柳宗悦の妻であり声楽家の柳兼子、ドイツ人声楽家のネトケ・レーヴェに師事。この時皇后陛下の前でのベートーベンの荘厳ミサをアルト独唱者として抜擢される。その後歌謡界でも活躍し「銀座の柳」は大ヒットとなる。また「美しい日本語で歌われる香り高い日本の歌を人々の中に波のように広げよう」という運動を起こし、国語学者の金田一春彦らに呼びかけて「波の会」を結成。現在の日本歌曲振興波の会となっている。 明治時代の初めに銀座の名物であったヤナギは、関東大震災で焼失するも佐藤千夜子の唄う「東京行進曲」に続き四家歌う大ヒット曲「銀座の柳」で復活を果たした。
【音楽の部屋|四家文子】昭和の声楽界大御所
01北海道
1911-1984を生きた歌手。東京音楽学校(現、東京藝術大学声楽科)卒業、その後覆面歌手「ミス・コロムビア」として1933(昭和8)年浮草の唄でデビュー。同年松竹蒲田映画「十九の春」の主題歌を大ヒットさせコロムビアの看板歌手となる。その後生涯と共にするデビューまもない霧島昇と松竹映画「愛染かつら」の主題歌旅の夜風をカップリングし黄金期を迎えた。
【音楽の部屋|松原 操】覆面歌手ミス・コロムビア
02青森県
1907-1999を生きた歌手。日本のシャンソン界を先導した。愛称は「ブルースの女王」。当初ピアノ科であったが、その声に魅せられた白銀のソプラノと讃えられて荻野綾子に薦められ、声楽科に転入し1929年東京音楽学校(現、東京音楽大学)首席で卒業。その歌声は10年に一度のソプラノと話題をさらった。1937年服部良一作曲の別れのブルースが空前の大ヒット。その後も雨のブルース、東京ブルースと、ヒット曲を連発しブルースの女王の地位を確立した。永遠のモダンボーイの異名ももつディック・ミネを歌手として見出したことでも知られている。
【音楽の部屋|淡谷のり子】ブルースの女王はシャンソンの母
13東京都
1919-1981を生きた歌手。作曲家大村能章に弟子入りし、声楽を歌手四家文子の指導を仰いだ。戦後難関とされたビクターの新人歌手オーディションに合格し、その後歌手デビュー。1947年「港が見える丘」が大ヒット。またこれを受けて横浜を代表する公園「港の見える丘公園」が1962年5月に開園。園内には歌碑も設置されている。日本都市公園100選に選ばれている。その歌声は濡れたビロウド(魅惑の低音ボイス)と称されている。
【音楽の部屋|平野愛子】港が見える丘♪が由来!?
37香川県
1914-1985を生きた歌手であり俳優。不合格となった宝塚音楽歌劇学校を諦め、現在の日本歌劇学校の前身であった松竹楽劇部生徒養成所に入る。芸名を三笠静子とし1927年初舞台を踏んだ。その後、改称された大阪松竹少女歌劇(OSSK)の第一回公演「カイエ・ダムール」の主題歌として「恋のステップ」をリリース。その歌唱力とダンスで世間を圧巻した。戦後、戦前からシズ子の才能を認めていた服部良一作曲の「東京ブギウギ」が戦後日本において大ヒットとなり、ブギウギブームを巻き起こした。ブギとつく曲は全16曲を数え「ブギの女王」と称された。2023年秋放送の朝の連続テレビ小説「ブギウギ」で描かれる。 ※1987年同じくNHKで放映された銀河テレビ小説「わが歌ブギウギ」でも同モデルとして描かれている。
【音楽の部屋|笠置シヅ子】美空ひばりを魅了したシンガー
07福島県
1910-1910を生きた歌手はピアニストの夢を諦めずに、上京後音楽学校編入。コロンビアレコードの所属し1933年デビューを果たす。その後戦火にあわせて軍歌を数々ヒットさせた。戦後は戦前からの同郷の友、古関裕而作曲「イヨマンテの夜」が大ヒット、高校野球でお馴染みの「栄冠は君に輝く」も古関裕而作曲で1948年に発売している。
【音楽の部屋|伊藤久男】エールに栄冠は君に輝く贈る
28兵庫県
1911-1998を生きた松竹京都撮影所の銀幕スターはその美声で「大江戸出世小唄」を大ヒットさせ歌手デビュー。"歌う映画スター”と称された。戦後はシリーズ「伝七捕物帖」で人気復活を果たす。
【音楽の部屋|高田浩吉】歌う銀幕俳優
36徳島県
1908-1991を生きた歌手はブルースの女王淡谷のり子に見出され、1935年「ダイナ」を大ヒットさせ、和製ジャスの草分け的存在となる。戦後も芸能界で活躍しその分野の親分的存在であった。脚本家ジェームス三木の名付け親でもある。
【音楽の部屋|ディック・ミネ】永遠のモダンボーイ
05秋田県
1908-1944を生きた歌手はサラリーマンを経て当時レコード歌謡人気で勢いのあった日本ポリドールに入社。ポスト東海林太郎と期待され1936年デビューを果たし人気歌手となる。1938年"上海だより"の歌いだし「拝啓 御無沙汰しましたが」は戦争の色濃くなる日本において東海林太郎を上回るヒットとなり当時の流行語にもなる。その後召集され35歳で戦死。
【音楽の部屋|上原 敏】エースの歌声は拝啓ご無沙汰
14神奈川県
1903-1942を生きた歌手は家業の医院を継ぐため医師を目指すも東京音楽学校に進学、音楽校教員からビクター専属歌手となり侍ニッポンが大ヒット。その後の♪とんとんとんからりん…と歌いだしの"隣組"はドリフの大爆笑のオープニング曲の原曲であり、CMソング替え歌としても採用され今耳にしても新鮮。声楽家(Bariton)としても活躍。
【音楽の部屋|徳山 璉】♪ド・ド・ドリフは私の曲
05秋田県
1898-1972を生きた遅咲きの歌手は大学卒業後、満州鉄道入社。その後夢であった歌手を目指しクラシック歌手としてデビュー。その後戦果の色濃くなる時と同じくしてヒット歌謡曲を連発し国民人気歌手の座を射止める。戦後は癌を患い闘病しながらも直立不動の姿勢、独特の髪型、特徴的なロイド眼鏡は健在、歌謡界初の紫綬褒章受賞をはたした。
【音楽の部屋|東海林太郎】その歌う姿は直立不動
0039イタリア共和国出身
1813-1901を生きたイタリアオペラ作曲家。自身3作目となる演目ナブッコの斬新的な旋律でまずはミラノ市民を魅了、その後イタリア統一運動の機運と相まってイタリア全土に支持され象徴的存在になる。このナブッコの第3幕2場で歌われる「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」は第二のイタリア国歌と位置付けられ、その作者であるヴェルディはオペラ王と今も称えられている。
【音楽の部屋|ジュゼッペ・ヴェルディ】イタリア全国民の心に響く"Va, pensiero, sull'ali dorate"
0039イタリア共和国出身
1858-1924を生きたイタリアオペラ作曲家はテーマを人間をリアリズムを表現する作風。一度耳にすると口ずさむことのできる旋律で聴衆を魅了。未完でありながら代表作として名を馳せるトゥーランドッドの初回公演を指揮した生涯の右腕トスカニーニの指揮棒を落とす名場面はいまでもプッチーニの偉大さを象徴。
【音楽の部屋|ジャコモ・プッチーニ】一度耳にするとリフレインするイタリアオペラ作曲家
0039イタリア共和国出身
1792-1868を生きた初期ロマン派時代のオペラ界をリードした売れっ子作曲家。作曲の特徴は同じフレーズを徐々に音量を増やしながら繰り返し聴衆を魅了する。また彼の名を世界に今もなお響かせているのは美食家としての一面。特にフォアグラやトリュフを組み合わせた料理はロッシーニ風として今も食卓を彩っている。
【音楽の部屋|ジョアキーノ・ロッシーニ】作曲家と美食家どっちが有名?
0039イタリア共和国出身
1466-1532を生きた音楽家はリローネ(弦14本のヨーロッパ古楽器)の発明者。レオナルドダビンチを師と仰ぎ、リュート(有棹撥弦楽器)のスペシャリストとして活躍。またその歌声はルネッサンス期最高の歌唱力と称された。 20世紀に入りレオナルドの描いた肖像画(Portrait of a Musician)はミリオロッティとされています。
【音楽の部屋|アタランテ・ミリオロッティ】私の師はレオナルド
0039イタリア共和国出身
1750-1825を生きたイタリア出身のウィーン宮廷楽長は師であり親代わりの当時の宮廷楽長ガスマンに学び、その後ベートーヴェン、シューベルトといった世界的な音楽家を育てる音楽教育家としても名を残した。
【音楽の部屋|アントニオ・サリエリ】知られざる天才イタリア作曲家
0043オーストリア共和国出身
1736-1809を生きた古典派音楽の作曲家であり音楽教育者は親交のあった交響曲の父フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの依頼によりベートーヴェンの師となる。音楽を理論的思考で捉えていることから、ハイドンは作曲のベストティーチャーと称える。
【音楽の部屋|アルブレヒツベルガー】ベートーベンの師はベストティーチャー
0043オーストリア共和国出身
1756-1791を生きた古典派音楽の天才作曲家は35歳で早世。父レオポルドの英才教育を受け、その才能をさらに開花。そして古典派音楽(交響曲)の父と称されたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンとの出会いによって古典派音楽は絶頂期を迎える。
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家
0043オーストリア共和国出身
1732-1809を生きた圧倒的な演奏時間と作曲数で交響曲の父と称される作曲家は、音楽が階級の高い人たちだけのものだった時代(バロック)から、市民にも手に届く時代(古典派)に活躍。そして楽曲形式のひとつ「ソナタ形式」を確立。
【音楽の部屋|ハイドン】市民による市民のための音楽をつくりました
0043オーストリア共和国出身
1908-1989を生きた20世紀世界を魅了した指揮者。解釈された音楽に対して演奏者一人一人の能力を最大限に引き出し、そしてその能力を調和させる卓越したリーダー的要素に加えて、その彼の存在自体がゲストのみならず開場一体を虜にする絶対的なカリスマ性で今もその人気は衰えず。
【音楽の部屋|カラヤン】孤高の指揮者・20世紀クラシック界の帝王
0001アメリカ合衆国出身
1901-1971を生きた「キング・オブ・ジャス」と称されたジャズトランペット演奏者。ニューオリンズ発祥のアフリカ系アメリカ人音楽だったジャズを世界に広げ存在感を高めた。その功績は人種の垣根を乗り越えるダイバーシティ先駆者でもあった。
【音楽の部屋|ルイ・アームストロング】King of Jazz Satchmo!!
0001アメリカ合衆国出身
1898-1937を生きた20世紀のアメリカ音楽史最も名を馳せた作曲家。初のクラシック作曲作品「ラプソディ・イン・ブルー」はアメリカで進化したジャズとヨーロッパ伝統のクラシックを化学反応させたアメリカンミュージックを確立。1935年に発表したオペラ「ポギーとベス」はいまも人気作品のひとつ。
【音楽の部屋|ジョージ・ガーシュウィン】アメリカンミュージックの生みの親
0001アメリカ合衆国出身
1927- を生きる屈指のソプラノ・リリコ・スピント歌手。メトロポリタン・オペラで初のアフリカ系アメリカ人として主演を演じた実力者はアメリカ文化に貢献した人に送られるケネディ・センター賞を1980年に受賞。
【音楽の部屋|レオンティン・プライス】メトロポリンタン・オペラに響かせた伝説の歌姫
0001アメリカ合衆国出身
1897-1993を生きたアフリカ系アメリカ人アルト(コントラルト)歌手。出身のアメリカ合衆国において人種問題をその歌声を武器に闘い革命を巻き起こす。そして敗戦後連合国統治から復帰した1953年に来日を果たし被爆地広島を含む全国ツアーを実施し、その歌声で日米の新たな歴史を繋いだ。
【音楽の部屋|マリアン・アンダーソン】歌声でダイバーシティを巻き起こす
0001アメリカ合衆国出身
1923-1977を生きた20世紀を世界を代表するソプラノ歌手。その人生は公私共に波瀾万丈。トップの座を射止めた歌声は完璧を追い求め、そして愛に翻弄される。2023年は生誕100年、そして2017年に公開された「私は、マリア・カラス」はマリアの未完の自叙伝を映画化。誰も知らないマリア・カラスに会えます。
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
13東京都
1911-1997を生きた長唄唄方は豊かな歌唱力と深みある芸風で古典芸能の世界を継承。作曲活動も積極的に努められ、1987年重要無形文化財個人所有者(人間国宝)に認定。
【音楽の部屋|杵屋佐登代】昭和の長唄唄方最高峰のひとりは人間国宝
13東京都
1909-1998を生きた日本舞踊流派のひとつ吾妻流を昭和に入り再興した家元。幼きころは7代目坂東三津五郎、6代目尾上菊五郎に師事し踊りの基礎を学び、14歳で名取りは天才少女と囃し立てられた。
【音楽の部屋|吾妻徳穂】日本舞踊界の天才少女は吾妻流宗家・初代
26京都府
1905-2004を生きた井上流、井上八千代(四世家元 四代目) は寛政年間(1789~1801)に近衛家の舞指南役を勤めた井上サト(初世井上八千代)が宮廷文化を基盤に創始し、約二世紀の歴史を持つ祇園甲部の正式唯一の流派。京都の年中行事「都をどり」を1872年より開催。
【音楽の部屋|井上八千代(四世家元 四代目)】4月の風物詩「京都をどり」を支えた井上流家元
13東京都
1924-2018を生きた日本舞踊花柳流の舞踊家は、古典伝承と創作活動(「湯女群像」や「吾輩は猫である」を発表)の両面で活躍。2004年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
【音楽の部屋|花柳寿南海】人間国宝の代表作は「吾輩は猫である」
35山口県
1905-1996を生きた学校教師は夢だった歌手に転身、戦前マロニエの木陰が大ヒット、その後第1回NHK紅白歌合戦出場から合計10回の実力派。山口県柳井市には松島詩子記念館。
【音楽の部屋|松島詩子】教師から転職「マロニエの木陰」大ヒット
0049ドイツ連邦共和国出身
1813-1883を生きた歌劇王の異名を持ち19世紀ヨーロッパ全土を魅了した作曲家。その一度聞いたら虜になる作曲はまさに天才。その天才的な音楽家は自身の生活よりも犬を愛した動物好きの一面も。
【音楽の部屋|リヒャルト・ワーグナー】天才歌劇作曲家を癒したのは犬だった!?
0049ドイツ連邦共和国出身
1810-1856を生きた指の影響でピアニストから偉大な作曲家に転身。当時人気のピアニストクララとの二人三脚で音楽界を渡り歩くも、精神疾患を患いその才能を46歳で閉じた。
【音楽の部屋|ロベルト・シューマン】すべてのピアノを愛した作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1819-1896を生きた作曲家でありピアニストはドイツ紙幣100マルクの肖像でもあった。
【音楽の部屋|クララ・シューマン】19世紀の天才音楽少女
0049ドイツ連邦共和国出身
1833-1897を生きた高い完成度を求めた作曲家はロベルト・シューマン、クララに出会うことでその後の人生を広げた。ドイツ3B(ドイツを代表する大作曲家「ベートーベン」「バッハ」そして「ブラームス」)の一人。
【音楽の部屋|ブラームス】本物の完璧主義者!?ドイツ3Bの一人
0049ドイツ連邦共和国出身
1685-1750を生きた音楽一家に生まれた偉大な作曲家は苦境の中に光を見出した努力家であった。そして20人の子供をもうけ大家族は音楽一家を形成。ドイツ3B(ドイツを代表する大作曲家「ベートーベン」「ブラームス」そして「バッハ」)の一人。
【音楽の部屋|J.S.バッハ】音楽の父は、大家族の父でもあった!?ドイツ3Bの一人
0049ドイツ連邦共和国出身
1770-1827を生きた作曲家は交響曲,協奏曲,室内楽曲,ピアノ曲,声楽曲など,あらゆるジャンルにわたり作品を手がけた。ドイツ3B(ドイツを代表する大作曲家「バッハ」「ブラームス」そして「ベートーベン」)の一人。
【音楽の部屋|ベートーベン】散歩と引越し好きのドイツ3Bの一人
28兵庫県
1915-2012を生きた兵庫県出身 1915-2012 元宝塚歌劇団専科の男役で劇団名誉理事を歴任。1933年に新設された星組に配属、戦後雪組組長となり1946年歌劇公演を再開。本名は石井吉子、愛称は春日野先生、ヨッちゃん先生。
【音楽の部屋|春日野八千代】ヨッちゃん先生見守る入学式@宝塚音楽学校

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

28兵庫県
1754-1799を生きた絵師。山城淀藩の武士上杉和左衛門の子として生まれ、長沢氏を嗣いだとされる。その後、円山応挙に絵を学び高弟としてその才能を開花させたが、機知に富んだモチーフや奔放な筆墨使いによる作風は独創的で異彩を放った。46歳でその生涯を大阪で閉じたがその死は謎に包まれている。
【画家の部屋|長沢蘆雪】応挙師匠の真逆を貫く奇才New!!
26京都府
1733-1795を生きた絵師。狩野探幽の流れをくむ鶴沢派、石田幽汀の門下となり、その後出会う西洋画に魅せられ写実に傾倒した。その新しい写実に溢れた画風は京都の商人の目にとまり発展。多くの門下生が加わり円山派が形成される。この円山派で学び呉春の形成した四条派と併せて円山四条派と呼称される。
【画家の部屋|円山応挙】円山派の祖

今月の推し偉人

あんせき

"いらすとすてーしょん"2023年9月の


推し偉人はわたし「王安石」

1021-1086を生きた政治家であり、思想家、詩人、文学者。儒教における「経世致用」の教えを基盤とし、政治は民衆の幸福のためにあるという考えに従い行政を司だった。また文学では唐宋八大家の一人として高く評価されている。
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

2023-06-01

【植物学者の部屋|チャールズ・ダーウィン】進化論といえば私

2023-07-01

【心理学者の部屋|ピアジェ】20世紀代表の一人

2023-08-01

【生物学者の部屋|スワンメルダム】ミクロスコープの申し子

2023-09-01

【王安石】民の声を聞く唐宋八大家New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery