美ち奴





Michiyakko (1917-1996)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは 美ち奴

私も売れっ子鶯歌手
をお楽しみください

美ち奴
イラストポートレート Syusuke Galleryより

美ち奴に迫る

本名 久保染子

館長

今回は美ち奴さんについてみてみましょう

館長

美ち奴さんの本名、久保染子さん

館長

お生まれは当時の情報から北海道の北見圏とありました

館長

当時の記録では本名は「向本そめ」とあるのですが、真相はわかりません

浅草芸者に

館長

親戚を頼って上京、そして浅草芸者の道を歩みました

館長

それぞれ、清元を延千嘉、小唄を春日とよ、民謡を菊池淡水に学んだとありますので、かなりレベルの高い環境だったと思います

小唄は春日とよ師に学びました

とよ

記憶が遠くなってしまって、覚えていませんが…
わたしの元で小唄を学んだようですね

1881-1962を生きた小唄春日流の創立者は、作曲、演奏と多彩な才能を発揮し新たな小唄の世界を拓いた。門下生の育成に心血をそそぎ、その功績を讃えられて紫綬褒章受賞。
【音楽の部屋|春日とよ】小唄春日流の創立者
館長

そして1934(昭和9)年3月より日東蓄音器(ニットーレコード、現:日本マーキュリー)専属歌手となります

鶯歌手へ

館長

当時はどのレコード会社も芸者を歌手(鶯歌手)にしようと躍起でした

そめこ

お座敷に上がるようになってから、とてもみなさんに可愛がってもらっていたので、その伝手でお声がかかったのだと思います

館長

ところでそのニットーはいまは存在しない会社なのですが、現在は一般社団法人日本マーキュリー が事業を復興しているそうです

「あゝそれなのに」大ヒット

館長

その後テイチクレコードに移籍して、戦前昭和の歌謡史に名を刻む「あゝそれなのに」が1937(昭和12)年に大ヒット

そめこ

この歌は日活映画「うちの女房にゃ髭がある」の主題歌としてリリース

そめこ

サラリーマンの旦那の帰りを待つ女房の切なさを歌いきりました

館長

人気絶頂を迎えたのですよね!

館長

あゝそれなのに、それなのに、ねっ、おこるのは、おこるのはあったりまえでしょう」のフレーズが人々の頭の中でリフレインしていました

館長

移籍したテイチクレコードは同じく所属していた東海林太郎と美ち奴の二枚看板かのように珠玉盤として大いに宣伝していました

中野弘子との出会い

そめこ

それから暫くして1939(昭和14)年の師走でした

そめこ

ところは京都花月劇場

そめこ

わたしは歌謡界の大スターに上り詰めゲスト出演のためステージに上がりました

館長

そこで運命の出会いがあったのですよね!

そめこ

弘っぺこと、中野弘子さんに出会うべくして出会ったのです

館長

中野弘子さんは幼い頃から舞台に上がっていたようですね

そめこ

そうみたいです

そめこ

そして、その弘っぺは女剣として「瞼の母」の番場の忠太郎を演じていたのです

そめこ

その姿をみて、女性ながら惚れ込んでしまいました

そめこ

弘っぺはまだ17歳ぐらいでしたが、その姿はなんとも立派

館長

それ以来、親交を深めていくのですね

中野弘子一座と共に

そめこ

1943(昭和18)年ごろには、弘っぺは中野弘子一座を形成して、わたしもその一座と共に合同公演を行なっていましたよ

そめこ

いま振り返ると、この頃が一番輝いていたのかもしれません

館長

そして戦火の色濃くなって

館長

悲しい出来事があったのですよね

そめこ

1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲で、北海道から呼び寄せた両親を失ってしまいました

館長

それはお気の毒に

そめこ

東京に呼び寄せたことを、どんなに後悔したことか…

館長

そして戦後になり

館長

女剣劇四天王のひとりとなった中野弘子さんと、引き続きコンビを組んで活動を再開

晩年はむつみ園で

館長

その後、波乱に満ちた人生を歩む中、持病に苦しんでおられたのですよね

館長

1981年に寄せた寄稿では「体がね、重たいんですよ。すっごく重たいの」と綴られているのを拝見しました

そめこ

自律神経失調症でした…

館長

その後、美ち奴さんは特別養護老人ホームに入所されます

そめこ

むつみ園で晩年を過ごしました

そめこ

そんな私を元気づけようと、弘っぺはちょくちょくむつみ園に出向いてくれました

館長

美ち奴さんはそのむつみ園で大人気だったのですよね

そめこ

弘っぺとね、「お軽勘平」を演じたり、私の代表曲「あゝそれなのに」を歌ったりして、入所しているみなさんと共に楽しい時間を過ごさせていただきました

そめこ

最後に踊った深川踊りは忘れられない時間でした

館長

美ち奴さんは最期まで売れっ子鶯歌手だったのですね!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

23愛知県
1875-1947を生きた詩人であり評論家。1893(明治26)年、19歳で渡米し、詩人ホアキン・ミラーの山荘に住み込みながら英文学を学び、1896(明治29)年に英文詩集「Seen and Unseen」を刊行したことをきっかけに、Yone Noguchiの名で英米詩壇に知られる存在となる。1903(明治36)年にロンドンで「From the Eastern Sea」を自費出版し、国際的評価を確立。翌年に帰国後、1905(明治38)年から慶應義塾大学英文科教授として40年にわたり教育に携わる。日本語による詩作にも取り組み、「二重国籍者の詩」「林檎一つ落つ」などを発表。日英米の詩人の交流に尽力した。日本文化の海外紹介にも尽力し、芭蕉や浮世絵に関する英語著作を多数刊行。彫刻家イサム・ノグチの父としても知られている。
【文学の部屋|野口米次郎】明治時代編.38New!!
40福岡県
1855-1920を生きた文学家であり政治家。1871(明治4)年に上京し、東京日日新聞に入社。文筆活動を通じて伊藤博文の目に留まり官界入り。1878(明治11)年には英国に渡り、ケンブリッジ大学で法学を修める。留学中に「源氏物語」の英訳を刊行し、欧米に日本文学を紹介。帰国後は演劇改良運動を推進し、歌舞伎の近代化に尽力。翻訳小説「谷間の姫百合(1888-90)」は多くの読者を惹きつけた。晩年には「防長回天史」の編纂に取り組み、歴史家としても名を刻んだ。政界では、逓信大臣・内務大臣・枢密顧問官などを歴任。日本近代文学と政治の両面において、国際的視野を持ち活躍。
【文学の部屋|末松謙澄】明治時代編.37
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery