「いらすとすてーしょん」2月推し偉人
SNSで広がる"バズる"俳句短歌
その現代の俳句短歌につながる文学革新を写生論を

通じて運動を展開した「正岡子規」をピックアップ
近代文学に革新をもたらした文豪をイラストポートレートでお楽しみください

正岡子規





Shiki Masaoka(1867-1902)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは【文学の部屋|正岡子規】

俳句・短歌の革新に取り組みました をお楽しみください

正岡子規
イラストポートレート(Syusuke Galleryより

子規と陸羯南

1892年子規日本新聞社入社

しき

帝国大学(現:東京大学)在学中だった


1892(明治25)年に日本新聞社って


ところでお世話になり始めました

陸羯南登場

かつなん

久しぶりすぅ!常規(つねのり)!

1857-1907を生きたジャーナリストはナショナリズムを掲げ日本新聞を創業。ヤンチャ坊主は正岡子規より生涯の恩人と称えられた。
【ジャーナリストの部屋|陸 羯南】正岡子規生涯の恩人
しき

わたしの本名を呼んでいただけるのは


陸羯南(くが かつなん)社長


じゃないですか

かつなん

よくぞぉ、わ(私)の創設じた


日本新聞社の門を叩いてぐれたぁ!

しき

何をおっしゃられるのですが…
わたしが雇って欲しいと懇願して…

かつなん

そなだの叔父、加藤拓川(たくせん)と


わ(私)は親友だったきゃ、常規の


こどは〜よく聞いていだんだ〜な

叔父、加藤拓川に育てていただきました

しき

父、常尚はわたしが5歳のとき


他界してしまったので…

しき

叔父、加藤拓川は育ての親でして

かつなん

加藤拓川がら〜常規の文才を嫌ど


いうほど聞かされていだから〜な

しき

叔父はそんなことを言っていたの


ですかぁ

かつなん

わ(私)も常規の才能を認めていだから


入社してけだんずな

しき

これをきっかけに、わたしが描いた


近代文学への道が開くことに


なったんです

子規落第?

かつなん

はんで帝国大学さ学年末試験にな


落第したごとも功を奏してんぞ

しき

羯南社長…それをここでお話に


ならないでください…はずかしい…

かつなん

親友の漱石ぐんがら〜中退ば引き留め


されたって聞いだけんど…

きんのすけ

あいつは強情っ張りだからな…

かつなん

落第ばことをきっがけに中退じて、


文学革新に挑めたんじゃ〜はんで


良がったんだ〜な

子規と日本新聞社

 日本新聞社って

わ(私)陸羯南よりお答えします

かつなん

陸羯南が日本新聞社を興し


主筆兼社長となる
1889(明治22年)年2月11日に


新聞「日本」を刊行

かつなん

明治25年12月1日の誌面

日本新聞は陸羯南により発行。明治25年12月1日付けの紙面。
子規記念博物館@愛媛県松山市


子規博ガイドシートNo.7より抜粋

 子規はそこで何をしたの?

ここは子規よりお答えします

しき

日本新聞社にお世話になリ


始めた1892(明治25)年に新聞


「日本」へかけはしの記を発表
この内容は前年明治24年に


松山への帰省時に寄り道した


木曽路の紀行を表したもの

獺祭書屋俳話発表

しき

それと同じ年に獺祭書屋俳話


いう俳句批評を載せました

しき

この獺祭書屋俳話は俳聖と


謳われた松尾芭蕉をターゲットに


したもの

松尾芭蕉登場

ばしょう

ご批判いただきありがとう

1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
しき

こちらこそ失礼しました
でもこれがスタートになって


現代の俳句に繋がっているん


ですよ

ばしょう

それはわたしのコーナーで


少し学んだんだが…

しき

明治に入って俳諧は高尚な]古典


文化に押し上げられていました

ばしょう

俳諧は江戸のころ、浮き沈みが


結構あったのだが…

神となった芭蕉

しき

松尾芭蕉どのは神と崇められて


いたんですよ

ばしょう

なんとわたしが神?

しき

そうなんです

しき

芭蕉どのが神だとすると


庶民には手が届かないところに


俳諧があって…

しき

なので獺祭書屋俳話を発表する


必要があったんです

しき

とにかく当時の文学重鎮の


方々からの圧はすごいものが


ありましたけど…

文学革新への第一歩

しき

そして文学革新へ歩み出します

ばしょう

文学革新?

俳句は文学!

しき

まずは俳句を文学としました

ばしょう

なるほど

しき

そして後に気が付くのですが


写生を大事にしました

写生って?

ばしょう

写生って?
簡単にいうとどうなるの?

しき

俳句を作る人が見たものや


出来事を読む側が想像しやすく


するってことです

ばしょう

つまり雲の上の人ではなくて、


庶民にも手がとどくって感じか?

しき

そういう感じです

ばしょう

でもお主が一人で騒いでも


どうなるものかなぁ…

俳諧を研究する子規

しき

それでも諦めず…まずは


徹底的に俳諧を学びました

ばしょう

どうやって?

しき

鎌倉時代から遡り、残されて


いる数万首を分析してみました

ばしょう

ITもない時代に手作業だろうに…

しき

発句だけでもいいのでは…

俳句誕生

ばしょう

そうして発句を俳句と


したんじゃな

俳句の文学革新運動開始

しき

この発句だけの俳句の普及に


日本新聞社の誌面を活用しました

ばしょう

そういうことか!

しき

1894(明治27)年には日本新聞社


家庭向け新聞「小日本」が


発行されることになって…

ばしょう

その誌面を活用したんじゃな

しき

それに、その家庭向けの新聞


「小日本」の編集長にして


いただいていたので…

ばしょう

お主が編集長となれば


やりたい放題?

しき

誌面で募集した俳句や短歌を


取り上げたり


紀行文を載せて…

しき

わたしの描く文学革新の発表の


拠点としました

小日本は日本新聞社の家庭向けの新聞。編集長正岡子規が務めた。
子規記念博物館@愛媛県松山市


子規博ガイドシートNo.7より抜粋

 俳句だけでなく、短歌にも革新?

ここも子規よりお答えします

しき

新聞「日本」へかけはしの記


発表してから6年後の1898


(明治31)年に歌よみに与ふる書


発表しました

歌よみに与ふる書発表

しき

これは短歌にも文学革新を提案

短歌にも文学革新運動開始

かつなん

当時の短歌にさ、


どんな感じだったかぁ?

打倒!古今和歌集

しき

当時の短歌は古今和歌集が


バイブルでした

かつなん

こきんわかしゅうぅ?

しき

醍醐天皇の勅命によって編纂…


されてですね…

かつなん

難しぃことはわがらないが、


つまりは平安時代の


ころのこと〜な

しき

そう短歌は1000年以上も時が


止まっていたんです

かつなん

そったもんだば、庶民には


わげがわがらんはず〜な

しき

そうなんです
平安時代の頃を真似していても


気持ちは伝わらない!

短歌にも写生論

しき

なので、短歌にも俳句と


同じように写生論を説きました

ばしょう

つまり雲の上の人ではなくて、


庶民にも手がとどくって感じか?

しき

芭蕉どの、先ほどと同じ


コメントありがとうございます

ばしょう

でも、またまた文学の重鎮から


非難ゴーゴーじゃなかった?

しき

非難の嵐でした

しき

でも、めげることなく…

文学革新運動は新聞「日本」を通じて

しき

歌会を催し、そこでつくられた


短歌を新聞「日本」へ掲載

かつなん

短歌にも革新起ごした〜な、すげね

子規と夏目漱石の出会い

子規上京

しき

話は遡って…1883(明治16)年6月

しき

叔父の加藤拓川の許しをもらって


出身の愛媛県松山から上京

しき

上京の初めの目的は政治家になること

東京大学予備門予科へ

しき

そうして1884(明治17)年9月東京大学


予備門予科(旧制一高)に入学

しき

この年の同級生に夏目漱石が居た

夏目漱石登場

きんのすけ

よっ!

しき

久しぶりだなぁ夏目金之助

きんのすけ

本名で呼ばれると照れるな…

生涯の畏友となる二人

しき

さてさて二人の成り染めだけど…

しき

予備門予科の頃は、お互いそんなに


話をすることも無かったよな…

きんのすけ

人と交わらない変なヤツだなぁ…って


当初思ってた

しき

やっぱり…そうか…
人付き合いはあまり派手なほうでは


なかったから…

きんのすけ

予科から本科進級してからだったか…

きんのすけ

だから1889(明治22)年の初め頃

しき

実はっていうか、わたしは


大の落語好き

しき

借金までして寄席に通った…ほど

きんのすけ

そのお金は誰から借りたのか…?
まっ、それは置いておいて、そこまで


落語好きと私が知ったからには…

しき

そなたも大の落語好きだったんだな

きんのすけ

共通の趣味が判れば、それはウマが


合うはずだ

しき

そうして生涯の畏友(いゆう)となった

写生文はこんな感じ

きんのすけ

畏友だなんて、文学革新のお前さんに


しては難しい言葉を使ったなぁ

しき

どうしても明治のころは文章に書くと


どうしても表記が固くなる…

きんのすけ

だから見たまま、感じたままの文章を


写生文として広めたんだよな

しき

そうだった!

しき

だからここは畏友ではなくて…

しき

そうして生涯の畏友(いゆう)となっ
そうしてお互い尊敬し合う友人と


なった

しき

こっちの表現の方がいいなぁ

きんのすけ

まだまだ固そうだけどな…

きんのすけ

そうそう、よく落語の話をするように


なってからさ

しき

ん?

七草集に対抗して木屑録

きんのすけ

そなたの書いた七草集を読ませて


もらったときは心底たまげた

しき

あれは満を持してみんなに見て貰った

きんのすけ

漢詩・漢文・和歌・俳句らの7種類の


文体で構成した文集を七草と


したんだから私も発憤したよ

しき

それで金之助は紀行を漢文で書した


木屑録を書いたんだね

きんのすけ

そなたのおかげで文学の扉を開けさせてもらったよ

しき

わたしはこの頃にはすっかり文学を


目指すことにしていたよ

子規とベースボール

ここも子規からお答えします

しき

またまた話は1884(明治17)年9月


東京大学予備門予科(旧制一高)に


入学してから…

子規、ベースボール知る

しき

ベースボール(野球)を知った

日本のベースボールのルーツって

しき

野球が日本に入ってきたのは


1872(明治5)年

しき

明治政府招聘により来日した外国人


教師Horace Wilson


(ホーレス ウィルソン)に


よって開成学校(現・東京大学)に


伝わったとされている

しき

ちなみに、わたしも予備門に入る前年


だから1883(明治16)年、この


開成学校で学んでいたんだ

しき

そうして上京して出会った


ベースボールにゾッコン

子規もプレイしました

しき

よく上野恩賜公園でベースボールを


楽しんだんだ

野球用語を新聞「日本」で発表

しき

そこで、わたしの勤めていた日本


新聞社の新聞「日本」で野球の用語


解説をした

しき

例えば…
バッター→打者
ランナー→走者
ファーボール→四球


って具合にわたしが命名

しき

これらを新聞「日本」の誌面の


松蘿玉液(しょうらぎょくえき)って


コーナーに載せたんだ

野球殿堂入り

しき

その功績が認められてのか、


2002年野球殿堂入り

正岡子規記念球場も誕生

しき

そしてここに今ではわたしの名前を


入れてもらったりしています

1876(明治9)年5月開園した上野恩賜公演130周年記念事業の一つとして2006(平成18)年7月に上野恩賜公園正岡子規記念球場と愛称を変更。その案内文は以下の通りです。 「正岡子規(1867~1902)は俳人、歌人、随筆家であり、現在の愛媛県、松山市 に生まれた。 名は常規(つねのり)。子規は、明治時代のはじめに日本に紹介されて 間もない野球(ベースボール)を愛好し、明治19年頃から同23年頃にかけて上野公園内 で野球を楽しんでいた。 子規の随筆「筆まかせ」には、明治23年3つき21日午後に 上野公園博物館横空地で試合を行ったことが記されており、子規はこのとき捕手で あったことがわかる。 子規の雅号のひとつに、幼名の升(のぼる)にちなみ「野球( の・ぼーる」という号がある。 子規は野球を俳句や短歌、また随筆、小説に描いて その普及に貢献した。 ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」「直球」 などの訳語は現在も使われている。これらの功績から平成14年に野球殿堂入りをした。 子規が明治27年から同35年に亡くなるまで住んでいた住居は、戦後再建され 「子規庵」(台東区根岸2-5-11)の名で公開されている。 上野恩賜公園開園式典130周年を記念して、ここに子規の句碑を建立し、 野球場に「正岡子規記念球場」の愛称が付いた。 平成18年7月-台東区・台東区教育委員会」
1876(明治9)年5月開園した上野恩賜公園


130周年記念事業の一つとして2006


(平成18)年7月に正岡子規記念球場と


愛称を変更
しき

そういえば、2023年はWBC優勝したんだよな

2023 WORLD BASEBALL CLASSIC 開催記念

日本の野球のゆかりの人物を通じて侍ジャパンの活躍を応援しています

Congratulations on SAMURAI JAPAN
決勝進出決定
 3月22日(火) 8:00 JAPAN 3-2 AMERICA
準決勝進出決定
 3月21日(火) 8:00 JAPAN 6-5 MEXICO
準々決勝進出決定
 3月16日(木) 19:00 ITALY 3-9 JAPAN
POOL B (日本代表プール) 東京ドーム
 3月9日(木) 19:00 CHINA 1-8 JAPAN
 3月10日(金) 19:00 KOREA 4 vs 13 JAPAN
 3月11日(土) 19:00 CZECH REPUBLIC 2 vs 10 JAPAN
 3月12日(日) 19:00 JAPAN 7 vs 1 AUSTRALIA
※いずれも日本時間

子規に会える場所@子規記念博物館

子規の世界に会える松山市立子規記念博物館を写真でご紹介します

松山市立子


規記念


博物館

The Shiki Museum

愛媛県松山市道後公園1番30号
089-931-5566

ご利用案内

開館時間 ※休館日は公式HP


よりご確認ください
5月1日〜10月31日
午前9時〜午後6時(入館午後5時30迄)
11月1日〜4月30日
午前9時〜午後5時(入館午後4時30迄)
料金
個人400円、小中高校生無料、


団体・高齢者・その他割引あり

Profile Picture

子規の弟子たち

俳句を学んだ高浜虚子と河東碧梧桐

1874-1959を生きた俳人の師は同級生の河東碧梧桐に紹介された正岡子規。子規の同級生であった柳原極堂が創刊した俳句雑誌ほとゝぎす(後のホトトギス)の編集長を引き継ぎ師子規の目指した写生論を継承。

高浜虚子
愛媛県出身
1874-1959

【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規

河東碧梧桐
愛媛県出身
1873-1937

【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
1873-1937を生きた俳人の師は正岡子規。当初子規には俳句でなくベースボールの師匠でありその後文学を学んだと伝えられている。 子規の死後5・7・5の形式に拘らない自由な俳句(新俳句界の新傾向)に傾倒し高浜虚子と対立。

歌会始へ詠進しませんか?

しき

いかがでしたか?
2023年2月推し偉人
正岡子規 をいらすとすてーしょん


Syusuke Galleryより取り上げ


させていただきました
明治期に正岡子規の文学革新が


あったからSNSを通じたいまの


俳句短歌に繋がっている…
まさに俳句短歌はSNSにぴったりの


アイテムなのかもしれません

しき

わたしのイラストポートレート


コーナーも早く頼むよ!
いらすとすてーしょんさん!

しき

そういえば…忘れていました

しき

しってますか?歌会始!

しき

ぜひ詠進(応募)してみては?

歌会始(うたかいはじめ)へ詠進(応募)してみては?

歌会始について綴ってみましたのでぜひご参考ください

歌会始について

Information

令和8年歌会始のお題は「明」
9月30日(火)の消印まで有効です

歌会始って?

天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人めしうどの歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌みうたと続き、最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

POINT
1

令和7年の歌会始はいつだったの?

2025年1月22日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

令和6年の歌会始はいつだったの?

2024年1月19日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

令和5年の歌会始はいつだったの?

2023年1月18日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

POINT
2

令和7年のお題は?

令和7年のお題は「夢」

海外も含めて約1万6000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届きました
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている

その中で10首が選ばれて、宮崎県延岡市の高校1年生・森山文結さん(16)が今回の最年少で選ばれたってニュースになっていました
入選歌 ペンだこに うすく墨汁 染み込ませ 掠れたと いふ字を見てる

そして、愛子さまが歌会始に初出席でも話題になりました

令和6年のお題は?

令和6年のお題は「和」

海外も含めて1万5270首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届きました

その中で10首が選ばれて、新潟県新潟市の 東京学館新潟高校2年生・神田日陽里さん(17)が今回の最年少で選ばれたとニュースになっていました
入選歌 「それいいね」付雷同の私でもこの恋だけは自己主張する

令和5年のお題は?

令和5年のお題は「友」

海外も含めて約1万5000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届きました

その中で10首が選ばれて、山梨県北杜市の甲陵中学校2年生・小宮山碧生さん(14)が最年少で選ばれたとニュースになっていました
入選歌 の呼ぶ僕のあだ名はわるくない他のやつには呼ばせないけど

POINT
3

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和7年)

天皇陛下 旅先に出会ひし子らは語りたる 目見(まみ) 輝かせ未来の

皇后陛下 三十年(みそとせ)へて 君と訪(と)ひたる 英国の 学び舎に思ふ かの日々の

秋篠宮さま 初に何を見たのか思ひ出でむ幼き頃の記憶おぼろ

秋篠宮紀子さま 絲と針中にオヤを編む先に二つ三つと野の花が咲く

愛子さま 我が友とふたたび会はむその日まで追ひかけてゆくそれぞれの

佳子さま キャンバスに中になりて描きゐしかの日のことはなほあざやかににゆらるる

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和6年)

天皇陛下 をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心みぬ

皇后陛下 広島をはじめて訪ひて平への深き念ひを吾子は綴れり

秋篠宮さま 早朝の十田の湖面に映りゐし色づき初めし樹々の紅葉

秋篠宮紀子さま 鹿児島に集ふ選手へ子らの送る熱きエールに場はみたり

愛子さま 幾年の難き時代を乗り越えて歌のことばは我に響きぬ

佳子さま 待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日の風にゆらるる

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和5年)

天皇陛下 コロナ禍にと楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み

皇后陛下 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき

秋篠宮さま 彼方此方(をちこち)をらと共に行巡(ゆきめぐ)り聞き初(そ)めしことに喜びありぬ

秋篠宮紀子さま 春楡(はるにれ)の卓の木目を囲みつつらと語る旅の思ひ出

愛子さま もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔との家路

佳子さま 卒業式にと撮りたる記念写真裏に書かれし想ひは今に

POINT
4

歌会始で出てくる召人って?

天皇陛下から特別に選ばれ、歌会始に招かれて和歌を披露される方を指す

2023年は歌人の小島ゆかりさんが召人に選ばれています
 召人 旧友のごとくなつかしあかねさす夕陽の丘に犬とゐる人

2024年は歴史学者の栄原永遠男さんが召人に選ばれています
 召人 歌木簡かかげ三十一文字をよむ温き響きに座はみたり

2025年は国文学者の三田村雅子さんが召人に選ばれています
 召人 一人寝の夜の寝覚のさびしさにみじかきのかけらを拾ふ

POINT
5

令和8年の詠進要領が宮内庁から発表されました

※令和9年度のお題は次回の「歌会始」で発表されます

歌会始に来年のお題が発表されるんだ

そのお題は「明」

宮内庁の歌会始の詠進要領(令和8年)によると…お題は「めい」ですが、歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。とのこと。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

そして何より、詠進(応募)方法が古風なところが凄い!

POINT
6

どんな方法で詠進(応募)するの?

宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

半紙を用意

半紙は横長に置きます
※海外から詠進する場合は、用紙は随意(但、半紙サイズ24㎝ × 33㎝の横長)とし、毛筆でなくても差し支えありません。

STEP
1

半紙の右半分にお題と短歌を

左半分は郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を縦書きで書く
※無職の場合は、「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には、なるべく元の職業を書いてください)。なお、主婦の場合は、単に「主婦」と書いても差し支えありません。

STEP
2

いずれも毛筆自筆で書く

病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。

  1. 代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  2. 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合、これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  3. 視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えありません。
STEP
3

郵送は

封筒に郵便番号100-8111、宮内庁と下記、「詠進歌」と書き添えてください。
※詠進歌は、小さく折って封入して差し支えありません。

STEP
4

注意事項もあります

次の場合には、詠進歌は失格となります。

  1. お題を詠み込んでいない場合・短歌の定型でないもの又用紙が縦長の場合
  2. 一人で二首以上詠進した場合や毛筆でない場合
  3. 詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
  4. 詠進歌を歌会始の行われる以前に、新聞、雑誌その他の出版物、年賀状等により発表した場合
  5. 詠進歌の詠進要領4に記した代筆の理由書を添えた場合を除き、同筆と認められるすべての詠進歌
  6. 住所、電話番号、氏名、生年月日、性別、職業を書いていないものその他この詠進要領によらない場合
STEP
5
POINT
7

詠進(応募)期間は?

お題発表の日(2025年1月22日)から9月30日(火)まで
※消印が9月30日までのものを有効です

POINT
8
ばしょう

わしも詠進してみたかった…

1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ

これまでの「いらすとすてーしょん」推し偉人2022〜2023

0032ベルギー王国出身
c.1490-1562を生きたヴェネツィア楽派の作曲家。ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の楽長となり終生この職を務めた.宗教曲を中心に,器楽曲など多くの曲を残す。その代表モテット作品は「O magnum mysterium」でテクスチュアルな豊かさを放っている。
【音楽の部屋|ウィラート】ヴェネツィア楽派の祖
13東京都
1760-1849を生きた浮世絵師。幼い頃より絵描きを好み、役者絵の大家勝川春章に浮世絵を学び、その破門と相なる。その後美人画も手がけ、読本の挿絵を手掛け、その中でも曲亭馬琴の挿絵は人々を魅了した。その後70代で描き始めた風景版画「富嶽三十六景」が大ヒット、歌川広重と競い合い、富嶽百景を残す。
【画家の部屋|葛飾北斎】波絵の知名度は世界一
26京都府
1583-1638を生きた絵師。父(もしくは師)光吉とともに現、大阪ぬて土佐派画系の継承につとめ、土佐派を光吉より嗣ぐ。その後、息子の光起を伴い京都に移り土佐派復興につとめる。54帖総ての段を表した源氏物語画帖の絵は土佐光則の作と伝えられているが、その弟子たちによって完成されたとされている。 ※いらすとすてーしょんでは出生地を京都府とさせていただきます
【画家の部屋|土佐光則】土佐派再興に捧げた人生
0089中華人民共和国出身
1021-1086を生きた政治家であり、思想家、詩人、文学者。儒教における「経世致用」の教えを基盤とし、政治は民衆の幸福のためにあるという考えに従い行政を司だった。また文学では唐宋八大家の一人として高く評価されている。
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家
0031ネーデルランド(オランダ)王国出身
1637-1680を生きた博物学者であり医学者、解剖学者。顕微鏡を用いて様々な生物(特に昆虫)の組織を観察し、微細に図解を残す。昆虫の変態、発生、形態、生態についての観察を行い1669年に出版したHistoria Insectorum Generalisを緒し、昆虫学の父と称される。また赤血球を顕微鏡で観察を行い記述したことでも名を残している。
【生物学者の部屋|スワンメルダム】ミクロスコープの申し子
0041スイス連邦出身
1896-1980を生きた心理学者。知識の発達や認識の形成を理解するための理論的な枠組みジェネティック・エピステモロジー(genetic epistemology)を提唱。知識の形成は経験と知覚との相互作用によって生じ、発達は4つの段階を経ると主張。
【心理学者の部屋|ピアジェ】20世紀代表の一人
0044英国出身
1809-1882自然史に精通した博物学者。海軍測量船「ビーグル号」で南半球を航海しその寄港した土地の地質、動植物を調査し、のちの自然選択に基づく「種の起源」として進化論を著した。
【植物学者の部屋|チャールズ・ダーウィン】進化論といえば私
0044英国出身
1731-1802を生きた自然史に精通した医師であり植物分野ではリンネが提唱した分類植物学を「The Botanic Garden(植物の園)」をロマン主義文学として著し社会の注目を集めた。また進化論を著したチャールズ・ダーウィンの祖父としても名を残している。
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父
18福井県
1653-1724を生きた作家は坂田藤十郎に歌舞伎を、竹本義太夫へ浄瑠璃の作品を残した。特に浄瑠璃では新風を吹き込み時代物、世話物を著しその中でも「曽根崎心中」は代表作となる。
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
0043オーストリア共和国出身
1890-1918を生きた画家はウィーン出身先輩画家ダスタフ・クリムトにその才能を見出され、共にウィーン分離派を形成し数々の作品を発表。スペイン風邪により28歳で早世。 オーストリアアートコレクターであるルドルフ・レオポルドは1950年代にシーレ、クリムトらの作品を主に収集し、現在レオポルド美術館には最大のシーレ作品コレクションを誇っています。
【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派
0001アメリカ合衆国出身
1923-1977を生きた20世紀を世界を代表するソプラノ歌手。その人生は公私共に波瀾万丈。トップの座を射止めた歌声は完璧を追い求め、そして愛に翻弄される。2023年は生誕100年、そして2017年に公開された「私は、マリア・カラス」はマリアの未完の自叙伝を映画化。誰も知らないマリア・カラスに会えます。
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
13東京都
1909-1988を生きた歌舞伎役者は1950年中村勘三郎を襲名。800以上の役を演じギネスブックに名を連ねる。1966年国立劇場柿落とし公演「菅原伝授手習鑑」にて主人公、菅丞相を演じた。
【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966
0001カナダ出身
1891-1941を生きた医学者はインスリンの発見を行いマクラウドと共にノーベル医学賞を1923年、32歳の最年少で受賞。
【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!
0033フランス共和国出身
1873-1956を生きたFIFA創設者は、人権平等・尊重を広めるために高まるサッカー人気をいち早くフランスに取り入れた。その後フランスサッカー連盟(FFF)を設立し、FIFAを通じてワールドカップ開催を成し遂げる。
【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父
39高知県
1862-1957を生きた「植物学の父」は生涯に収集した標本は約40万枚、蔵書は約4万5千冊を数え、新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名。日本植物分類学の基礎を築いた一人。「牧野日本植物図鑑」は現在も植物学のバイブルです。
【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?
38愛媛県
1855-1926を生きた民法の生みの親と称される法学者は、日本初の法学博士でもあった。
【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親
14神奈川県
創業76年を迎える栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery
33岡山県
1810-1863を生きた近代医学の祖は天然痘と闘い、大阪に適塾(大阪大学医学部の前身)を開き人財育成を行う。
【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?
47沖縄県
1868-1957を生きた沖縄県那覇市出身の空手家は1922年第一回運動体育博覧会@東京(文部省主催)に空手道史上初(当時の呼称は唐手)となる本土での公式演武を行う。その3日後には講道館柔道創始者「嘉納治五郎」の招きで同館にて演武を行い、本土への空手道伝播を決意。空手道の発展に戦後も尽力し、1957年90年の生涯を閉じられるまで空手道の指導にあたる。 船越師範の空手道は松濤館流、そして事実上の開祖と位置づけられ、日本四大流派の一つに数えられています。
【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ
13東京都
1878-1972を生きた東京都出身、2022年に没後50年を迎えた日本画の巨匠。そして美人画の数々を残した鏑木は、樋口一葉や泉鏡花を愛読書とし、そのモチーフを作品化として残す。
【画家の部屋|鏑木清方】東の美人画家代表
04宮城県
1912-2011を生きた宮城県出身の日本を代表する彫刻家は現東京藝術大学卒、昭和19年兵役に招集、終戦後のシベリア抑留生活を経て帰還後に制作活動再開。その戦争体験から、平凡なごく普通の日常生活の中でほんの一瞬だけ垣間見る「人間の美」を追求した作品を多く手掛ける。
【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
1875-1962を生きた民俗学者であり文学家。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省官僚を勤めた後に、地方の農村調査を通じて民俗学に興味を持つ。1910(明治43)年に岩手県遠野地方の民話を集めた「遠野物語」を著し、日本の民俗学の基礎を築く。「海上の道」や「桃太郎の誕生」など、多くの作品を通じて日本の伝統文化や民間伝承を研究した。1951(昭和26)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20New!!
1874-1916を生きた詩人、翻訳家であり英文学者。島崎藤村らに合流し文学界の同人となり、東京帝大入学後は「帝国文学」の創刊に参加する。その後、西欧の象徴詩の紹介と翻訳に力を注ぎ、1905(明治38)年の訳詩集「海潮音」は、ヴェルレーヌ、ボードレールなどの詩を翻訳し、日本の詩壇に大きな影響を与えた。晩年には京都帝国大学教授や同志社大学でも教鞭を執り、多くの門下生を育成し、日本の英文学、フランス文学の発展に貢献した。唯一の小説として1910(明治43)年に自伝的小説「うづまき」を著している。41歳で早世。
【文学の部屋|上田 敏】明治時代編.19New!!
1873-1935を生きた歌人であり、文学者、教育者。教員を経て、1900(昭和33)年に創刊した文学雑誌「明星」は、北原白秋や石川啄木など多くの若手歌人を輩出し、ロマン主義運動の中心的存在となる。与謝野晶子の才能を見抜き、歌集『みだれ髪』の出版を支援。晩年にはパリを訪れ、ヨーロッパ各地を歴訪し帰国後、慶應義塾大学の教授としても多くの後進を育てた。
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18New!!

文学の部屋へようこそ

出身国、都道府県、時代、ジャンル別でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery文学の部屋literature
文学の部屋 Literature

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
28兵庫県
1875-1962を生きた民俗学者であり文学家。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省官僚を勤めた後に、地方の農村調査を通じて民俗学に興味を持つ。1910(明治43)年に岩手県遠野地方の民話を集めた「遠野物語」を著し、日本の民俗学の基礎を築く。「海上の道」や「桃太郎の誕生」など、多くの作品を通じて日本の伝統文化や民間伝承を研究した。1951(昭和26)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery