高浜虚子 Kyoshi Takahama

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文学の部屋|高浜虚子


師は正岡子規をお楽しみください

高浜虚子イラストポートレート(Syusuke Galleryより

師、正岡子規を想ふ高浜虚子

子規庵とガラス戸

令和5年度大学入学共通テスト「国語」

きよし

2023年1月14日(土)13:00

きよし

約45万人の受験生がこの一文に


目を通した

きよし

第1問 次の【文章Ⅰ】は、正岡子規の


書斎にあったガラス障子と建築家


ル・コルビュジエの建築物に…

正岡子規登場

しき

まさか、わたしの住まい子規庵が大学


入学共通テストに出題されるなんて…

きよし

師匠!わたしもびっくりしましたよ

しき

久しぶりだなぁ、清(きよし)
※本名 高浜清

1867-1902を生きた日本を代表する俳句、短歌の文壇。写生論で歌の革新運動を進めた。
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
きよし

あれは1899(明治32)年12月でしたね

ガラス障子(戸)届きました

しき

子規庵の書斎兼病室に


ガラス障子(戸)がやってきた

きよし

師匠は試験問題にもありますように、


寝返りされ自らままならない…


ぐらいお加減がよろしくなく…

しき

伏せってしまっていたからなぁ

きよし

書斎兼病室は障子でしたらから


外の景色を眺めるのも戸を


開けないといけませんでしたからね
※当時の日本家屋は板張りか障子戸で


ありガラス戸はとても高価であったと


されます

きよし

それに障子戸は夜になると一層寒さが


身に染みられますから…

きよし

なので私たち有志で師匠に


ガラス障子(戸)とストーブを


プレゼントさせていただきました

子規mガラス障子(戸)絶賛

しき

日中は暖かい光が差し込んで、そして


なにより戸を開けなくても庭が眺める

しき

夜は障子戸のときよりは格段に


寒さを凌げた

しき

これを詠んだらこうなった

しき

蔦見エテ
冬アタゝカヤ
ガラス窓

きよし

喜んでいただけて私をはじめ


皆、嬉しく思いました

しき

わたしの当時の思いが設問になって


いたけど、みな正解できたかな?

しき

そのヒントとなる?短歌を詠んだんだ

しき

病床
ガラス戸ノ外ノ月夜ヲナガムレド
即事
ラムプノ影ノウツリテ見エズ

きよし

昼夜通してガラス障子(戸)越しの


世界を楽しんでいただけて弟子冥利に


尽きました

子規庵に出掛けませんか?

しき

そのガラス障子(戸)は先の大戦で


焼失してしまったけど復元された


子規庵で見る事ができますよ

きよし

ぜひまたお伺いしたいです
※令和5年2月まで休庵中、再庵日は


公式HPをご確認ください

しき

あの大学入学共通テスト「国語」の


第1問 問2の答え…最も適当なだけど、


一つじゃないような気が


するんだけどな…

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

同級生の河東碧梧桐に師匠を


紹介していただきました

乗五郎のおかげで最高の師に出会えました

きよし

あれは伊予尋常中学に入学したとき


だから1888(明治21年)

きよし

同級生だった河東乗五郎(へいごろう)


と意気投合してすぐに友人となった

きよし

その乗五郎のお父上は藩校の先生を


されていて、教え子に正岡子規が


いたんだ

へいごろう
きよし

そのよしみで息子の乗五郎は


正岡子規と親しくしていた

へいごろう

1889(明治22年)子規さんが松山に


帰ってくるってことになって

きよし

乗五郎が誘ってくれて、その


正岡子規を共に訪ねた

へいごろう

そして清(きよし)と共に正岡子規


師匠に弟子入りとなった

きよし

そして乗五郎は正岡子規師匠より俳号


碧梧桐(へきごとう)を授かったんだ

高浜虚子に会える場所

虚子記念


文学館

KYOSHI MEMORIAL MUSEUM

〒656-0074 兵庫県芦屋市平田町8-22
0797-21-1036

概要

開館時間
午前10時〜午後5時


(入館は午後4時30分まで)

休館日
月曜日、祝日,振替休日の翌日、年末年始
詳しくは公式HPをご確認ください
入場料
一般500円/18歳以下300円


その他割引あり

行き方
阪神電車阪神芦屋駅西口より徒歩15分
阪急、阪神、JR芦屋駅より阪急バスにて


テニスコート前下車徒歩10分

Profile Picture

鎌倉虚子


立子記念館

Takahama Kyoshi Memorial Hall

〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂231-1
0467-61-2688

概要

開館時間
2022年5月16日現在、


水・木曜日の完全予約制
ご見学希望の方は事前に


お電話にてご予約ください
詳しくは公式HPをご確認ください
入場料
施設維持費としてお一人500円の


ご寄付をお願いしております
行き方
JRもしくは江ノ島電鉄鎌倉駅東口


より京急バス「鎌20」大塔宮行き


終点大塔宮より徒歩約10分

Profile Picture

市立小諸


高濱虚子


記念館

Takahama Kyoshi Memorial Hall

〒384-0006


長野県小諸市与良町二丁目3番24号
0267-26-3010

概要

開館時間
午前9時〜午後5時
休館日
毎週水曜日(祝日の場合は木曜日)、


冬期休館(12月1日~3月31日)
詳しくは公式HPをご確認ください

入場料
一般300円/小中学生200円


その他割引あり

行き方
JRもしくはしなの鉄道小諸駅徒歩15分

Profile Picture

文学家・新着偉人(It's New)は


こちらから

13東京都
1746-1811を生きた国学者であり俳諧の連歌師は化政期の国学四大人の一人賀茂真淵に学び、本居宣長との交流もあった。江戸大尽を表す十八大通の一人とされている。仮名遣いの名人とされその歌風は万葉長ではなく古今調として江戸派を立ち上げたとされる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽New!!
18福井県
1653-1724を生きた作家は坂田藤十郎に歌舞伎を、竹本義太夫へ浄瑠璃の作品を残した。特に浄瑠璃では新風を吹き込み時代物、世話物を著しその中でも「曽根崎心中」は代表作となる。
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中New!!
29奈良県
1650-1722を生きた俳諧の連歌師は俳諧流派であった貞門派、その後談林派で学び、転居した江戸にて松尾芭蕉らと交流があったとされる。その後京都に住まいを移し京都における俳諧の連歌の中心人物となった。
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドンNew!!
04宮城県
1878-1948を生きた小説家は方言を忠実に著す仙台方言考などを発表、その後不祥事により文壇をおわれ、その後戯曲作家となる。坪内逍遥が展開した新歌舞伎を手がけ現在もなお人気の演目に「元禄忠臣蔵」などがある。井原西鶴をはじめ曲亭馬琴研究の第一人者でもある。
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
40福岡県
1903-1951を生きた作家は文学を目指し上京。そこで波瀾万丈の人生を送り、その経験を活かした作品で一躍流行作家に駆け上がる。日記風の自叙伝「放浪記」の著者。
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
38愛媛県
1873-1937を生きた俳人の師は正岡子規。当初子規には俳句でなくベースボールの師匠でありその後文学を学んだと伝えられている。 子規の死後5・7・5の形式に拘らない自由な俳句(新俳句界の新傾向)に傾倒し高浜虚子と対立。
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
38愛媛県
1874-1959を生きた俳人の師は同級生の河東碧梧桐に紹介された正岡子規。子規の同級生であった柳原極堂が創刊した俳句雑誌ほとゝぎす(後のホトトギス)の編集長を引き継ぎ師子規の目指した写生論を継承。
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
38愛媛県
1867-1902を生きた日本を代表する俳句、短歌の文壇。写生論で歌の革新運動を進めた。
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
12千葉県
1868-1927を生きたドイツ文学者は特に近代ドイツ戯曲を研究。帝国大学同窓の夏目漱石の友人でもあり、渡欧留学のためプロイセン号には共に同船。2018年に欧州到着後イギリス滞在の漱石からドイツ滞在の禎輔に送った絵葉書が見つかり話題となる。
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
28兵庫県
1904-1980を生きた中国文学者は、少年時代に中国文学に魅せられ史記などの中国古典を学び、中国留学を機に中国人に成り切る生活を送るほどであった。杜甫研究では昭和を代表する第一人者であり京都大学文学部教授を歴任。
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
20長野県
1910-1977を生きた中国文学者は日本人として中国文化に親しみ、そして戦後日本社会の抱える問題を問うた評論家でもあり思想家。魯迅研究者としてもその名を残している。
【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
13東京都
1735-1813を生きた本名平沢常富は武士であり、戯作者、狂歌師、俳諧師と多彩な文豪でもあった。特に黄表紙では当時の流行作家山東京伝と肩を並べるほどの人気作家。しかし後の寛政の改革で藩主より叱責を頂戴し黄表紙から手を引く。
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
22静岡県
1765-1831を生きた洒落本の後継となった人情本、滑稽本(または談義本)の作家、特に清談峯初花は人情本の、東海道中膝栗毛で滑稽本の祖と称される。
【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
13東京都
1749-1823を生きた武士であり、副業は洒落本の売れっ子作家。また狂名が四方赤良とした狂歌三大家一人であり、その一派は山手蓮と称された。戯作の花形作家「山東京伝」の才能を見出した一人でもある。
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
13東京都
1761-1816を生きた戯作(散文学)の洒落本、黄表紙、(後期)読本と、時代の江戸幕府の取り締まりに応じて自在に作風を変化させた代表的作者であり、当時の花形作家。
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
27大阪府
1734-1809を生きた(前期)読本の著者筆頭格。前期読本は当時の中国から俗文学として日本に輸入された白話小説を翻案したもので、その代表作となる短編の怪談奇談集「雨月物語」を和漢混淆文で発表。
【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
20長野県
1763-1828を生きた俳諧の連歌師は、葛飾派(松尾芭蕉の友人・山口素堂の流派)で学び、その道を志す。その人生は苦難の連続であったとされ、その影響が滲み出る作品が多く残されている。一茶の生きたこの時代は文化・文政時代を受けて作風を化政調と表現されている。
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
27大阪府
1716-1784を生きた俳諧の連歌師は、松永貞徳を祖とする俳諧流派・貞門を学び、敬う松尾芭蕉によって芸術性の高められた俳諧の連歌は当時下れていたことを危惧し、修行のため行脚生活を始め、その復興に生涯をそそぐ。芭蕉が確立した蕉風回帰を目指して、「俗を用いて俗を離れ、俗を離れて俗を用いる」という離俗論を取り入れた作風を確立した。この時期の元号が天明であったので天明調と言われている。
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
24三重県
1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
30和歌山県
1642-1693を生きた西山宗因を祖とする談林派門下の俳諧師であり、まだ小説というジャンルもない時代に、日本で初めてベストセラー小説を生み出した浮世草子の作者。
【文学の部屋|井原西鶴】好きやねん大阪文学の祖
07福島県
1898-1947を生きた小説家は菊池寛を師として仰ぎ、その紹介で出会った川端康成と共に新感覚派として日本文学を牽引した一人。
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
42長崎県
1904-1998を生きた自身の実体験から生きることを赤裸々に作品へ、そしてジェンダーダイバーシティにも積極的に取り組んだ小説家。
【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋
35山口県
1907-1937を生きた詩人は両親からの過度な期待と身近な人々の運命の経験から描いた表現は、いまも身近に感じられる中原文学
【文壇発見】「中原中也」朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されました 文学の部屋
27大阪府
1913-1947を生きた大阪府天王寺区出身の昭和を代表する、短編を得意とした小説家。戦後、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に無頼派、新戯作派と呼ばれ「織田作(おださく)」の愛称で親しまれた。33歳で早逝。
【文壇発見|織田作之助】好きやねん大阪文学
34広島県
1898-1993を生きた小説家は故郷広島を想い郷土愛に溢れ、原爆を題材とした大作『黒い雨』(1965-66)を発表
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
07福島県
1854-1904を生きた武士であり歌人は漢詩・和歌に富み正岡子規へ影響を与えた
【文壇発見】「天田愚庵」人間のありのままを歌う姿は子規の心をうつ 文学の部屋
32島根県
1862-1922を生きた陸軍軍医は留学先のドイツにて医学はもちろんのこと文学をも学ぶ。帰国後陸軍医総監まで登りつめた一方、号を鴎外とした文壇としての地位も確立し医学文学の世界で活躍した。
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
13東京都
1929-2011を生きた詩人であり児童文学作家。やさしさに感性が合わさる、そして言葉の深さが年代によって感じ方が違う作風。そして昭和を代表するアニメの歌詞も手がけた。
【文壇発見】「岸田衿子」LALALA ZINGENと歩むネロとパトラッシュ 文学の部屋
11埼玉県
1907-2008を生きた児童文学作家であり翻訳家は、戦前に熊のプーさんを翻訳し、戦火でノンちゃん雲に乗るを書きはじめた
【文壇発見】「石井桃子」プーはプーでもクラシック!?
01北海道
1914-1981を生きた小説家は芥川賞候補に名を連ねる注目作家も、重度のプレッシャーを夫婦で闘った人生。
【文壇発見】「船山 馨」夫婦二人三脚の小説家
03岩手県
1886-1912を生きた明治期を代表する歌人、詩人。26歳と早世は日本の文壇の大きな損失であった。
【文壇発見】「石川啄木」言葉のスペシャリストはローマ字でも 文学の部屋
39高知県
1920-2013を生きた第三の新人と呼ばれた芥川賞作家は戦争、病、死と隣り合わせの弱者の視点で描く文壇
【文壇発見】「安岡章太郎」第三の新人ってよばれています
31鳥取県
1896-1971を生きた才女であり斬新な文学手法の小説家。文壇の世界から自ら早く身を遠のけその才能が惜しまれた。
【文壇発見】「尾崎 翠」昭和の感性はいまも
19山梨県
1893-1968を生きた翻訳家であり児童文学者は森鴎外の翻訳書で翻訳家を志した。柳原白蓮は東洋英和女学校の同級生であり腹心の友
【文壇発見】「村岡花子」戦火でも必死に「Anne of Green Gables」を翻訳しました 文学の部屋
12千葉県
1871-1908を生きた詩人であり、自然文学主義の先駆けと称される「運命論者」「正直者」を1903年に発表も紅露時代の波に押し流された。
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
21岐阜県
1872-1943を生きた近代日本文学を代表する一人は詩から小説家に転身し日本における自然主義文学のファーストインクラス「破戒」を発表
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
10群馬県
1872-1930を生きた漢詩文を学び尾崎紅葉に弟子入り、その後自然主義文学を私小説として書き上げた。
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
28兵庫県
1932-2022を生きた作家であり政治家は一つの時代を創った歯に衣着せぬ物言いの日本人
【文壇発見】「石原慎太郎」あばよ!太陽の季節 文学の部屋
02青森県
1909-1948を生きた小説家の作風は典型的な私小説であり、自己破滅型とも称される。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラー。
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
34広島県
1909-1992を生きた広島県広島市出身の小説家は戦後昭和の文壇を寡占。その戦前の半生、目の前にある「生きる」実体験が戦後の万年筆に乗り移り、数々の名作、そして社会を動かしていたと思えるほど。2022年8月に没後30年を迎えられることを記念してイラストポートレートをお届けさせていただきます。 ※今回いらすとすてーしょんでは広島県を出身地とさせていただきました。
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋
38愛媛県
大江健三郎Kenzaburo Oe1935-2023 愛媛県喜多郡内子町出身の作家
【文壇発見】「大江健三郎」 日本人2人目の快挙は、いまのニッポンを伝える力 文学の部屋 1994年ノーベル文学賞
13東京都
1929-1981 東京都出身のシナリオライターであり小説家はシナリオライター御三家(向田邦子、倉本聰、山田太一)と称され、数々のホームドラマを世に送る。ありふれた日常を独特の視点で切り取る観察力と表現力は、1981年飛行機事故で亡くなってから40数年経ついまもなお人気が衰えない。
【文壇発見】「向田邦子」 シナリオライター御三家の一人、命日は8月22日 文学の部屋
15新潟県
1896-1973を生きた新潟県新潟市出身の小説家は少女小説「花物語」で女学生を中心に人気を博し、その後家庭・歴史小説を次々に発表した。また自身を題材としたLGBT(QIA)としてのセクシャルマイノリティを小説で書き上げ、日本のアライ(ALLY)取り組みの先駆者としても名を馳せた。
【文壇発見】吉屋信子 「花子とアン」宇田川満代のモデルはいまもなお大人気 文学の部屋
13東京都
1932-2002を生きた東京都出身の詩人は青春時代に詩を嗜み、演劇を愛した女流詩人は東京大学卒業後劇団四季に入団。その後ライフイベントを経て、どっぷりと詩の世界へ。晩年は神経疾患の難病との戦いであった。また作品の中でLGBT(QIA)としてのセクシャルマイノリティを示唆し、公表はせずともアライ(ALLY)取り組みを実践されていたとされる。
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
13東京都
1885-1967を生きた東京都出身の歌人は明治大正昭和3時代は波瀾万丈の人生。みずからの意思で掴んだ幸せを世間は袋叩きに、しかし虐げられていた女性たちには自由のシンボルと映る。稀有な生涯は大正天皇の従妹であり、歌人であった。2014年朝ドラ「花子とアン」の花子腹心の友葉山蓮子は白蓮のモデルとして登場。
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
01北海道
1894-1970を生きた北海道札幌市出身の小説・随筆家は随筆46篇、詩10篇からなる「もめん随筆」(新潮社)を発表。日本の女性随筆家の嚆矢とされる森田のデビュー作であり、その作品は現代の清少納言と称された。
【文学の部屋|森田たま】現代の清少納言と称された北海道初の…
15新潟県
1906-1955を生きた小説家は昭和日本文学を代表する一人。純文学から推理・歴史等幅広い作品を書き上げた。その人柄を示すエピソード「染太郎火傷未遂事件」テッパンに手を_つきてヤケドせ_ざりき男もあり。
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
0001アメリカ合衆国出身
1922-2019を生きたアメリカ出身の日本文学世界的権威、2012年帰化し日本国籍を取得
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
36徳島県
1922-2021を生きた徳島県出身の小説家は大正・昭和・平成・令和と4つの時代を過ごした人生は波瀾万丈。様々な苦悩を乗り越え、作家として、そして僧侶として命の大切さ、生きることの素晴らしさの数々の言霊を残した。
【文壇発見】「瀬戸内寂聴」私の声を聞け!天国の瀬戸内からアースデー2022へ! 文学の部屋
13東京都
1931-を生きる東京都出身の日本を代表する詩人は17歳から執筆した詩を「二十億光年の孤独」と題して1952年21歳の時に東京創元社より出版。この詩集に対して先にストルガ詩祭の最高賞「金冠賞」を日本人初1996年に受賞した大岡信氏は高い評価を与えたと当時の記録に残されています。そして現在もなお執筆活動を続け、谷川ワールドを世界に発信し続けておられます。
【文壇発見|谷川俊太郎】日本人2人目の快挙Награда "Златен венец"
23愛知県
1913-1943を生きた愛知県出身の昭和を代表する児童文学作家の代表作は「ごん狐」、雑誌「赤い鳥」出身作家の一人であり、ごん狐は18歳時の作品。愛知県半田市名誉市民であり新美南吉記念館も同地に。
【文壇発見|新美南吉】平和を願ったごんぎつね
27大阪府
1899-1972を生きた大阪府出身の日本人初ノーベル文学賞受賞作家は、日本の伝統のおかげ、各国の翻訳者のおかげ、(まな弟子)三島由紀夫君のおかげの、3つの「おかげ」をノーベル文学賞受賞決定の翌日に語る。いらすとすてーしょん独自のイチオシは「雪国」。
【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
21岐阜県
1859-1935を生きた岐阜県出身の近代日本を代表する小説家、評論家、翻訳家、劇作家。演劇改良運動にも功績あり歌舞伎演目数々執筆。
【文学の部屋|坪内逍遥】早稲田キャンパスでお待ちしています
21岐阜県
1789-1858を生きた岐阜県出身の江戸時代後期に活躍した漢詩人は勤王の志士でもあり、頼山陽や佐久間象山らと深い親交があり、梅田雲浜や吉田松陰、久坂玄瑞ら多くの志士が星巌邸を訪ねるなど、勤王の志士を束ねる存在であった。
【文学の部屋|梁川星巌】19世紀代表する日本文学家

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1746-1811を生きた国学者であり俳諧の連歌師は化政期の国学四大人の一人賀茂真淵に学び、本居宣長との交流もあった。江戸大尽を表す十八大通の一人とされている。仮名遣いの名人とされその歌風は万葉長ではなく古今調として江戸派を立ち上げたとされる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽New!!
18福井県
1653-1724を生きた作家は坂田藤十郎に歌舞伎を、竹本義太夫へ浄瑠璃の作品を残した。特に浄瑠璃では新風を吹き込み時代物、世話物を著しその中でも「曽根崎心中」は代表作となる。
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

今月の推し偉人

しーれ

"いらすとすてーしょん"2023年3月の


推し偉人はわたし「エゴン・シーレ」

0043オーストリア共和国出身
1890-1918を生きた画家はウィーン出身先輩画家ダスタフ・クリムトにその才能を見出され、共にウィーン分離派を形成し数々の作品を発表。スペイン風邪により28歳で早世。 オーストリアアートコレクターであるルドルフ・レオポルドは1950年代にシーレ、クリムトらの作品を主に収集し、現在レオポルド美術館には最大のシーレ作品コレクションを誇っています。
【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery