河東碧梧桐
Kawahigashi Hekigoto(1873-1937)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは文学の部屋より河東碧梧桐をお楽しみください
河東碧梧桐
イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
わたしの師は正岡子規
河東碧梧桐、本名河東乗五郎です
わたしの父は河東静溪
わたし乗五郎(へいごろう)の父は
松山藩校の先生
子規さんもその藩校で学んでいたんだ
正岡子規登場
乗五郎のお父上、河東静溪先生には
漢詩文などを学ばせていだきました
その父のおかげで、子規さんと
親しくさせていただいていました
乗五郎は男前だったなぁ
いまで言うイケメンかぁ
恥ずかしいですよ
そんな子規さんが上京されて
1889(明治22年)に松山へ帰郷
されるって聞いて…
帰郷したら直ぐわたしのところに
駆けつけてくれたね
子規さんがハマっているベースボール
の話を聞くのが楽しくて
それでわたしの親友の高浜清(きよし)
も誘って、子規さんにいろいろ
お話しを伺っているうちに…
高浜虚子登場
わたしも誘ってくれてありがとう!
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
ベースボールだけでなく、文学の
話もしたんだよな
わたしも清も文学にのめり込んで
しまいました
もう子規さんではなく、
子規師匠です!
そして二人で正岡子規師匠に
弟子入りしました
そういえば2023年は河東碧梧桐に
とって生誕150年か
おめでとう
歌会始(うたかいはじめ)へ詠進(応募)してみては?
歌会始について綴ってみましたのでぜひご参考ください
歌会始について
令和7年歌会始のお題は「夢」9月30日(月)の消印まで有効です
歌会始って?
天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人の歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌と続き、最後に御製が披講されます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より)
令和6年の歌会始はいつだったの?
2024年1月19日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました
令和5年の歌会始はいつだったの?
2023年1月18日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました
令和6年のお題は?
令和5年のお題は「和」
海外も含めて1万5270首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている
その中で10首が選ばれて、新潟県新潟市の 東京学館新潟高校2年生・神田日陽里さん(17)が今回の最年少で選ばれたってニュースになっていました
入選歌 「それいいね」付和雷同の私でもこの恋だけは自己主張する
令和5年のお題は?
令和5年のお題は「友」
海外も含めて約1万5000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている
その中で10首が選ばれて、山梨県北杜市の甲陵中学校2年生・小宮山碧生さん(14)が最年少で選ばれたってニュースになっていましたよ
入選歌 友の呼ぶ僕のあだ名はわるくない他のやつには呼ばせないけど
皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和6年)
天皇陛下 をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心和みぬ
皇后陛下 広島をはじめて訪ひて平和への深き念ひを吾子は綴れり
秋篠宮さま 早朝の十和田の湖面に映りゐし色づき初めし樹々の紅葉
秋篠宮紀子さま 鹿児島に集ふ選手へ子らの送る熱きエールに場は和みたり
愛子さま 幾年の難き時代を乗り越えて和歌のことばは我に響きぬ
佳子さま 待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日和の風にゆらるる
皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和5年)
天皇陛下 コロナ禍に友と楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み
皇后陛下 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき友ら
秋篠宮さま 彼方此方(をちこち)を友らと共に行巡(ゆきめぐ)り聞き初(そ)めしことに喜びありぬ
秋篠宮紀子さま 春楡(はるにれ)の卓の木目を囲みつつ友らと語る旅の思ひ出
愛子さま もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔友との家路
佳子さま 卒業式に友と撮りたる記念写真裏に書かれし想ひは今に
歌会始で出てくる召人って?
天皇陛下から特別に選ばれ、歌会始に招かれて和歌を披露される方を指す
2023年は歌人の小島ゆかりさんが召人に選ばれています
召人 旧友のごとくなつかしあかねさす夕陽の丘に犬とゐる人
2024年は歴史学者の栄原永遠男さんが召人に選ばれています
召人 歌木簡かかげ三十一文字をよむ温き響きに座は和みたり
2025年は国文学者の三田村雅子さんが召人に選ばれています
令和7年の詠進要領が宮内庁から発表されました
※令和8年度のお題は1月22日の「歌会始」で発表されます
歌会始に来年のお題が発表されるんだ
そのお題は「夢」
宮内庁の歌会始の詠進要領(令和6年)によると…お題は「夢」ですが、歌に詠む場合は「夢」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。とのこと。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より)
そして何より、詠進(応募)方法が古風なところが凄い!
どんな方法で詠進(応募)するの?
半紙を用意
半紙は横長に置きます
※海外から詠進する場合は、用紙は随意(但、半紙サイズ24㎝ × 33㎝の横長)とし、毛筆でなくても差し支えありません。
半紙の右半分にお題と短歌を
左半分は郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を縦書きで書く
※無職の場合は、「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には、なるべく元の職業を書いてください)。なお、主婦の場合は、単に「主婦」と書いても差し支えありません。
いずれも毛筆自筆で書く
病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。
- 代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
- 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合、これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
- 視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えありません。
郵送は
封筒に郵便番号100-8111、宮内庁と下記、「詠進歌」と書き添えてください。
※詠進歌は、小さく折って封入して差し支えありません。
注意事項もあります
次の場合には、詠進歌は失格となります。
- お題を詠み込んでいない場合・短歌の定型でないもの又用紙が縦長の場合
- 一人で二首以上詠進した場合や毛筆でない場合
- 詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
- 詠進歌を歌会始の行われる以前に、新聞、雑誌その他の出版物、年賀状等により発表した場合
- 詠進歌の詠進要領4に記した代筆の理由書を添えた場合を除き、同筆と認められるすべての詠進歌
- 住所、電話番号、氏名、生年月日、性別、職業を書いていないものその他この詠進要領によらない場合
詠進(応募)期間は?
お題発表の日(2024年1月19日)から9月30日(月)まで
※消印が9月30日までのものを有効です
現在、締め切られていますので、ご注意ください
わしも詠進してみたかった…
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
新聞「日本」俳句欄を担当しました
子規没後から碧梧桐が旅立つまで
正岡子規師匠が亡くなって
子規師匠が亡くなった1902(明治35年)
師匠の担当されていた新聞「日本」の
俳句欄「日本俳句」をわたしが
担当させていだくことになりました
陸羯南登場
久しぶりすぅ!乗五郎!
【ジャーナリストの部屋|陸 羯南】正岡子規生涯の恩人
これは陸 羯南(くが かつなん)社長
よくぞぉ、わ(私)の新聞さぁ
手伝っでぐれたぁ!
温泉百句論争勃発
最初のころは、しっかり子規師匠の
教えを世襲していたのですが…
1903(明治36年)「温泉百句」を
発表したところ…
それはないだろうってわたしが反論
温泉や湯なんぞを入れまくって百句
揃えたところで何の意味がある
のか(怒)ってね
無二の親友に批判されたら
引くに引けない
あの頃から歯車が噛み合わなくなって
きたのかもなぁ…
それから暫く経って…
碧梧桐新俳句界の新傾向へ傾倒
んだじゃぁ…新俳句界の
新傾向てやらに、したはんで…
1905(明治38年)ごろから
5・7・5の形式に拘らない自由な
俳句がいいのではと思い始めして…
それがぁ新俳句界の新傾向
なんびょん?
そうなると、もう正統派の高浜虚子と
俳句談義は出来なくなって
しまいました
んだぁ…
碧梧桐引退宣言
そしてわたしごとですが1933
(昭和8年)俳句の世界から身を引く
ことにしました
その4年後…1937(昭和12)年に
患った病が悪化して…
最期に高浜虚子が駆けつけてくれた
ときは嬉しかった
ぶつかり合ったけど、ずぅっと親友は
親友だったからな
ありがとう
碧梧桐逝く
きみに捧げたよ
たとふれば
独楽のはぢける
如くなり
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
文学の部屋へようこそ
出身国、都道府県、時代、ジャンル別でお届けしています
文学の部屋 Literature
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【経営者の部屋|金子直吉】明治時代編.76New!!
【経営者の部屋|濱口梧陵】江戸時代編.23
現在、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしています↓
シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね
4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします