松尾芭蕉





Basho Matsuo(1644-1694)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは【江戸文学|俳諧の連歌】

松尾芭蕉をお楽しみください

歌会始(うたかいはじめ)へ詠進(応募)してみては?

歌会始について綴ってみましたのでぜひご参考ください

歌会始について

Information

令和7年歌会始は1月22日 皇居宮殿で催されます

Warning

令和7年歌会始のお題「夢」9月30日(月)をもって締め切られました

令和7年歌会始のお題は「夢」9月30日(月)の消印まで有効です

歌会始って?

天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人めしうどの歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌みうたと続き、最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

POINT
1

令和6年の歌会始はいつだったの?

2024年1月19日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

令和5年の歌会始はいつだったの?

2023年1月18日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

POINT
2

令和6年のお題は?

令和5年のお題は「和」

海外も含めて1万5270首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている

その中で10首が選ばれて、新潟県新潟市の 東京学館新潟高校2年生・神田日陽里さん(17)が今回の最年少で選ばれたってニュースになっていました
入選歌 「それいいね」付雷同の私でもこの恋だけは自己主張する

令和5年のお題は?

令和5年のお題は「友」

海外も含めて約1万5000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている

その中で10首が選ばれて、山梨県北杜市の甲陵中学校2年生・小宮山碧生さん(14)が最年少で選ばれたってニュースになっていましたよ
入選歌 の呼ぶ僕のあだ名はわるくない他のやつには呼ばせないけど

POINT
3

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和6年)

天皇陛下 をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心みぬ

皇后陛下 広島をはじめて訪ひて平への深き念ひを吾子は綴れり

秋篠宮さま 早朝の十田の湖面に映りゐし色づき初めし樹々の紅葉

秋篠宮紀子さま 鹿児島に集ふ選手へ子らの送る熱きエールに場はみたり

愛子さま 幾年の難き時代を乗り越えて歌のことばは我に響きぬ

佳子さま 待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日の風にゆらるる

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和5年)

天皇陛下 コロナ禍にと楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み

皇后陛下 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき

秋篠宮さま 彼方此方(をちこち)をらと共に行巡(ゆきめぐ)り聞き初(そ)めしことに喜びありぬ

秋篠宮紀子さま 春楡(はるにれ)の卓の木目を囲みつつらと語る旅の思ひ出

愛子さま もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔との家路

佳子さま 卒業式にと撮りたる記念写真裏に書かれし想ひは今に

POINT
4

歌会始で出てくる召人って?

天皇陛下から特別に選ばれ、歌会始に招かれて和歌を披露される方を指す

2023年は歌人の小島ゆかりさんが召人に選ばれています
 召人 旧友のごとくなつかしあかねさす夕陽の丘に犬とゐる人
2024年は歴史学者の栄原永遠男さんが召人に選ばれています
 召人 歌木簡かかげ三十一文字をよむ温き響きに座はみたり

2025年は国文学者の三田村雅子さんが召人に選ばれています

POINT
5

令和7年の詠進要領が宮内庁から発表されました

※令和8年度のお題は1月22日の「歌会始」で発表されます

歌会始に来年のお題が発表されるんだ

そのお題は「夢」

宮内庁の歌会始の詠進要領(令和6年)によると…お題は「ゆめ」ですが、歌に詠む場合は「夢」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。とのこと。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

そして何より、詠進(応募)方法が古風なところが凄い!

POINT
6

どんな方法で詠進(応募)するの?

宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

半紙を用意

半紙は横長に置きます
※海外から詠進する場合は、用紙は随意(但、半紙サイズ24㎝ × 33㎝の横長)とし、毛筆でなくても差し支えありません。

STEP
1

半紙の右半分にお題と短歌を

左半分は郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を縦書きで書く
※無職の場合は、「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には、なるべく元の職業を書いてください)。なお、主婦の場合は、単に「主婦」と書いても差し支えありません。

STEP
2

いずれも毛筆自筆で書く

病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。

  1. 代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  2. 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合、これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  3. 視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えありません。
STEP
3

郵送は

封筒に郵便番号100-8111、宮内庁と下記、「詠進歌」と書き添えてください。
※詠進歌は、小さく折って封入して差し支えありません。

STEP
4

注意事項もあります

次の場合には、詠進歌は失格となります。

  1. お題を詠み込んでいない場合・短歌の定型でないもの又用紙が縦長の場合
  2. 一人で二首以上詠進した場合や毛筆でない場合
  3. 詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
  4. 詠進歌を歌会始の行われる以前に、新聞、雑誌その他の出版物、年賀状等により発表した場合
  5. 詠進歌の詠進要領4に記した代筆の理由書を添えた場合を除き、同筆と認められるすべての詠進歌
  6. 住所、電話番号、氏名、生年月日、性別、職業を書いていないものその他この詠進要領によらない場合
STEP
5
POINT
7

詠進(応募)期間は?

お題発表の日(2024年1月19日)から9月30日(月)まで
※消印が9月30日までのものを有効です

現在、締め切られていますので、ご注意ください

POINT
8
ばしょう

わしも詠進してみたかった…

1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ

松尾芭蕉
イラストポートレート(Syusuke Galleryより

そもそも俳句って??

俳句としたのは正岡子規だった!?

ばしょう

俳句について簡単に話しましょう

発句が俳句って?

しき

わたしが俳諧の発句俳句としたんですよ
※立句(たてく)とも

ばしょう

これは正岡子規どの…

ばしょう

その俳諧の発句についてじゃが…

しき

もともとは平安時代の和歌が…

ばしょう

もう良い…

室町時代に遡ります

ばしょう

時は室町時代

子規どのが申されるように和歌は


連歌として嗜まれるようになる

連歌とは?

しき

連歌というと…

しき

和歌を五・七・五の上の句(長句)と、
七・七の下の句(短句)を分けて…

しき

そこに集まったメンバーで言葉を


つなぐ言葉遊びでした

ばしょう

その通り

五・七・五→七・七の
2句を1首として

五・七・五→七・七→五・七・五→
七・七…五・七・五→…
と全体で100句(50首)になるまで続ける

しき

こんな高尚な遊びだったんだ

ばしょう

その通り

ここでは100句としたけど、
36・44・50・1000・10000句
なんてこともあったそうじゃ

しき

それで発句とは?

ばしょう

忘れとった

発句とは一番初の長句のこと

ばしょう

発句とは一番初めの、
五・七・五の上の句(長句)を指すんじゃ

しき

ここで芭蕉どの、の
お出でましとなるのですね

俳句の連歌の誕生

ばしょう

その発句には切れ字と季語を入れる


ルールにとして

ばしょう

主に36句で一巻となす形式を歌仙と


言い「俳諧の連歌」が出来上がる

しき

この発句に私は目をつけたんです

ばしょう

たしかに、いにしえから発句だけを


楽しむ文化もあったんじゃが…

ばしょう

発句は独立した格があることが求められていたからなぁ

ばしょう

ちなみに発句の次は脇、そして第三となって、最後の句のことを「挙句」と言うんじゃ

しき

挙句(あげく)ってよく使いますよね

ばしょう

歌仙から来ているとは、あまり知られていないからな…

しき

さて、私の生きた時代に俳諧革命運動を起こしまして…

しき

その発句だけを「俳句」と名づけました

ばしょう

それが現代の「俳句」になっているんですな

ばしょう

いろいろ子規どのにはお考えが
あったんだろうと推察しますけど

しき

そろそろわたしのコーナーも作って欲しいよなぁ
いらすとすてーしょんさん

ばしょう

子規どの
ようやく其方のページができたようでよかったですな

1867-1902を生きた日本を代表する俳句、短歌の文壇。写生論で歌の革新運動を進めた。
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
しき

待ってました!
ありがとう!

江戸の三大俳人・俳諧の連歌の流れ

松尾芭蕉

松尾芭蕉 1644-1694
俳諧流派 貞門→談林→蕉風

【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ 文学の部屋
1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門、西山宗因らの俳諧流派、談林をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。

与謝蕪村

与謝蕪村 1716-1784
俳諧流派 貞門→蕉風→天明調

江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で再興しました 文学の部屋
1716-1784を生きた俳諧の連歌師は、松永貞徳を祖とする俳諧流派・貞門を学び、敬う松尾芭蕉によって芸術性の高められた俳諧の連歌は当時下れていたことを危惧し、修行のため行脚生活を始め、その復興に生涯をそそぐ。芭蕉が確立した蕉風回帰を目指して、「俗を用いて俗を離れ、俗を離れて俗を用いる」という離俗論を取り入れた作風を確立した。この時期の元号が天明であったので天明調と言われている。

小林一茶

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

出没年不明 奈良時代を生きたと思われる文学家であり歌人。人物像は主に作品から推測され、下級官人として聖武天皇に仕え、宮廷歌人として活躍したと推察されている。また各地を旅し、その土地の歌を残した。自然の美しさを詠んだ叙景歌で知られ、対句や比喩を多用した緻密な表現が特徴。万葉集は長歌13首,短歌37首が収められている。のちに、柿本人麻呂と共に歌聖と称され、三十六歌仙のひとりでもある。
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
802-853を生きた文学家であり漢詩人、歌人、そして貴族。稀代の漢学者として名を馳せ、詩文は「経国集」「和漢朗詠集」「扶桑集」に、和歌は「古今和歌集」などに数多く収められている。また政治の舞台でも活躍し、律令国家を規制した基本法典「養老律令」の官撰の注釈書を清原夏野らと共に文人として編纂に携わる。その仕事ぶりから、昼は朝廷で官吏として働き、夜は冥府で閻魔大王の裁判を補佐するという伝説を残し、「野相公」とも称された。また、小野妹子の子孫とされ、小野小町、小野道風の祖父ともされている。 ※いらすとすてーしょんでは小野篁の出生地を広島県とさせていただきました。
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
825-880を生きた825-880を生きた文学家であり歌人、貴族。阿保親王の五男として生まれ、官位を持ち、宮廷に仕える。歌才を発揮し、その情熱的な歌風は「古今集」から「新古今集」まで、多くの勅撰集に多く収められている。また歌物語「伊勢物語」の主人公と知られているが、その多くは謎に包まれている。六歌仙、三十六歌仙のひとり。※いらすとすてーしょんでは奈良県出身とさせていただきます
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
出没年不明 飛鳥時代を生きたと思われる文学家であり歌人。人物像は主に作品から推測され、皇子や皇女の死に際しての挽歌や、天皇の行幸に供奉して詠んだ歌が多いことから、宮廷に仕えた宮廷歌人であったと考えられている。柿本人麻呂と明記された歌は万葉集に長歌16首、短歌67首を数え、柿本人麻呂歌集では長短含めて約370首が収められている。皇室関係、自然、旅、死、恋愛などを題材にした雄渾な作風で知られ、のちに、山部赤人と共に歌聖と称されている。
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖

文学の部屋へようこそ

出身国、都道府県、時代、ジャンル別でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery文学の部屋literature
文学の部屋 Literature

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

39高知県
1866-1944を生きた経営者であり実業家。1886(明治19)年、神戸にあった鈴木商店に入社しキャリアをスタートさせる。1894(明治27)年、当主の鈴木岩治郎が亡くなると、未亡人の鈴木よねを支え番頭として活躍する。その後、台湾樟脳油の販売権を獲得など業績を伸ばした。1905(明治38)年、神戸製鋼所の前身である小林製鋼所を買収。1915(大正4)年、米沢の織物工場(のちの帝人)を買収して人造絹糸の事業を開始。第一次世界大戦中には、鉄や物資の大量買い付けを行い、三井・三菱に匹敵する商社に発展させた。しかし、昭和2年の金融恐慌で同店は破綻。
【経営者の部屋|金子直吉】明治時代編.76New!!
30和歌山県
1820-1885を生きた経営者であり実業家。ヤマサ醤油7代目として活躍し、1854年の南海大地震では「稲むらの火」として伝えられるエピソードにより、多くの村民を救った。また津波被害を軽減するための堤防設置や、神田お玉ヶ池種痘所の再建に多額の寄付を行い、社会事業に積極的に貢献している。
【経営者の部屋|濱口梧陵】江戸時代編.23
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery