「いらすとすてーしょん」12月推し偉人
1966年11月国立劇場こけら落とし公演「菅原伝授
手習鑑」菅丞相を演じた「中村勘三郎(17代目)
Kanzaburo Nakamura XVII」をピックアップします!
※国立劇場は建て替えのため、2023年10月末に閉場。開場予定は2029年秋ごろを予定
中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII
ようこそ 12月推し偉人のコーナーへ
※フリーイラストポートレートと歴史の停車場
"いらすとすてーしょん"では毎月「推し偉人」を
特集しています
【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人Nov./1966 をお楽しみください
- 1. 国立劇場へようこそ
- 1.1. 国立劇場こけら落としは「菅原伝授手習鑑」
- 1.2. 国立劇場オープンは1966年11月
- 1.3. 国立劇場2023年10月閉場、そして建て替えへ
- 2. 初代国立劇場を
目に焼き付けて… - 3. 菅原伝授手習鑑(Sugawara Denju Tenarai Kagami)って??
- 3.1. 時は平安時代
- 3.2. 「菅原伝授手習鑑」は江戸時代に初上演
- 3.3. 歌舞伎3大名作の一つ「菅原伝授手習鑑」
- 4. 中村勘三郎(17代目) イラストポートレート
- 5. 中村座へようこそ
- 6. 行ってきました平成中村座2022
- 7. これまでの
"いらすとすてーしょん"
推し偉人2022〜2023 - 8. 芸能(歌舞伎)の部屋・新着偉人
(It's New)はこちらから - 9. いらすとすてーしょん検索コーナー
国立劇場へようこそ
国立劇場こけら落としは「菅原伝授手習鑑」

今回、いらすとすてーしょん12月推し
偉人は「中村勘三郎(17代目)」という
ことで、わたし菅原道真と2代目中村
鴈治郎氏の二人でナビゲートします
【政治の部屋|菅原道真】いつの時代も学問の神様









































































わたしは成駒屋2代目中村鴈治郎と
申します






























































さて、どうして私たちがこのコーナー
に呼ばれたのかなぁ









































































「菅原伝授手習鑑」にまつわるから
だと思いますよ






























































「すがわらでんじゅてならいかがみ」
ですか??









































































「菅原伝授手習鑑(Sugawara Denju
Tenarai Kagami)」は義太夫狂言の
三代名作の一つで…






























































なんだか難しくなってきたぞぉ









































































要は、文楽(人形浄瑠璃)や歌舞伎
の演目です






























































そういうことかぁ









































































あなた様「菅原道真」のとある出来事
を物語化した内容なんですよ






























































まさか!?あの出来事かぁ?









































































お察しの通りかも?
藤原時平との出来事ですよ!






























































思い出したくもない…









































































後ほど簡単に「菅原伝授手習鑑」の
内容を紹介するとして、ここでは国立
劇場について話を戻しましょう






























































しかし、演目の内容が気になる…
国立劇場オープンは1966年11月









































































気になるところだと思いますが…









































































さて国立劇場ができたのは1966年
11月でした






























































ところで国立劇場とはなんぞや?









































































国立劇場は私たち演劇人の夢
だったのです






























































劇場が夢?









































































わたしたちの間でこんな想いが
ありましたん






























































どんなぁ?









































































諸外国、特にヨーロッパ各国では…









































































国家プロジェクトとして、伝統芸能
を守っている






























































例えば、オペラとか?









































































そうです!









































































オペラやバレエを上演するには多額
のコストがかかるので、例えば
フランスのオペラ座や、
イタリアのスカラ座など有名ですよ






























































なるほど









































































そこで、日本の数々の伝統芸能も
国として守ってほしいと願い続けて
いたんです






























































そうだよねぇ









































































日本には多くの伝統芸能が
ありますので…






























































どれでどうなったの?









































































戦後、いまの文化庁になる前の文化財
保護委員会が動いてくれました






























































と、いうことは!









































































ようやく伝統芸能・文化の保存、
継承、振興のために国立劇場が
実現することになりました









































































それが1966年11月、日本初の国立
劇場(本館)開場です






























































場所は、皇居からみて半蔵門の
左手だね









































































千代田区隼町というところです






























































さぞ、関係者は喜んだんだろうなぁ









































































それは、もう大盛り上がりでした









































































そのこけら落としで!






























































やっと私が出て来た意味がわかったぞ









































































お察しの通りです



































