菅原道真 Sugawara no Michizane
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【政治の部屋|菅原道真】いつの時代も学問の神様 をお楽しみください
菅原道真イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

太宰員外帥に左遷、その2年後この太宰府の地にてその生涯を閉じる
※いらすとすてーしょんでは菅原道真を出生地不明として記載させていただきます
学問の神様「菅原道真」
受験シーズン









受験シーズンになると特に忙しくなるなぁ












それはそうですよ!












学問の神様なんですから!









おっ!これは17代目中村勘三郎氏じゃないか
17代目中村勘三郎登場












以前、わたしのイラストポートレートのコーナーでご一緒させていただきましたので…












今回、お邪魔させていただきました









そういえば、わたし「菅丞相」を題材にした演目で、見事演じていただいたんだったよなぁ
菅原伝授手習鏡を演じました












僭越ながら「菅原伝授手習鏡(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の主人公であられる菅原道真の役「菅丞相」を国立劇場のこけら落とし公演で演じさせていただきました









「菅原伝授手習鏡」…脚色はあるけど、ある意味マトを得ている。。












まぁあ!お芝居ですから…












歌舞伎3大名作に数えられていて、いまでも人気の演目なんですよ









ふむふむ…












神童であり、それからも努力の人であった道真公ですから、いつの時代も大人気ですよ









いろいろあったけど…









太宰府に飛ばされたことも、今となっては皆のためになっているのかもなぁ…












これからも学問の神様として、皆様の願いを叶えてあげてくださいね












よろしくお願いします!
行こう太宰府天満宮
こちらは防府天満宮
防府天満宮
Hōfu Tenmangū
〒747-0029 山口県防府市松崎町14-1
TEL 0835-23-7700
日本最初の天神さま
防府天満宮は日本で最初に創建された天神さまです。道真公は、九州大宰府への西下の途中、時の周防国(山口県)国司である土師氏(道真公と同族)を頼り、本州最後の寄港地となる防府の勝間の浦に御着船になり、「此地未だ帝土を離れず願わくは居をこの所に占めむ」(解釈:この港を出発すれば次はいよいよ九州であるが、この防府の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。願わくはここ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。) と願い九州へと旅立たれました。大宰府にて薨去されたちょうどその日、防府勝間の浦に神光が現れ、酒垂山(現・天神山)に瑞雲が棚引き人々を驚かせました。国司を始め里人たちは道真公の御霊魂が光となり雲となって「此地」に帰ってこられたと悟り、翌年の延喜4年(904)道真公の願われた通り、御霊魂の「居」を「この所」である松崎の地に建立して「松崎の社」と号しました。道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」日本で最初に創建された天神さまと称しています。
公式HPより



政治の部屋・新着偉人(It's New)はこちらから
政治(世界)の部屋
政治(日本)の部屋
【政治の部屋|菅原道真】いつの時代も学問の神様
【政治の部屋|杉原千畝】命のビザは1ヶ月で2139通発給 日本史からみた偉人たち
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川吉宗」江戸幕府第八代征夷大将軍New!!
【探究ネタ】「徳川家継」江戸幕府第七代征夷大将軍
【探究ネタ】「徳川家宣」江戸幕府第六代征夷大将軍
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023