十返舎一九 Ikku Jippensh
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み をお楽しみください
十返舎一九イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

特に清談峯初花は人情本の祖
東海道中膝栗毛で滑稽本の祖と称される
人情本って?
案内はわたし十返舎一九です



















今日はさぁ
人情本の話だってさ













洒落本が幕府禁制になってしまったからなぁ
洒落本がダメになって人情本?



















京伝殿やら大田殿の洒落本が寛政の改革で取り締まりの対象になってしまったから、ここで趣を変えたってことさ













そうなんだよなぁ
洒落本は寛政の改革で✖️
そこで人情本と姿を変えたってところなぁ



















まぁ、いつの時代も色沙汰はつきもの!



















洒落本の舞台は遊里
人情本の舞台は?



















そこで舞台を巷(市井)にしたってことさ













ようは庶民の色沙汰を描いたんだなぁ



















それとさ
読者層は誰にしたの?



















読者層を女性をターゲットにしたんさ













なるほどなぁ
女性向けなぁ



















だからさ



















もちろん、主人公も女性さ













そこがポイントだったんだなぁ



















井戸端会議の話題を攫(さら)ってやったさ













ところで十返舎一九殿はそれぼど人情本書いていないよなぁ
十返舎一九は人情本の祖?



















よう、気づきなさったさ



















元々、お前さんと一緒のジャンル黄表紙で展開していたんだけど…



















洒落本と一緒で寛政の改革で黄表紙も取り締まりの対象になってしまったから…



















1819年に「清談峯初花」って人情本を書いたのが始まりってところさ













そうだったんだなぁ
人情本の代表作家は為永春水













人情本の代表作っていうのはなぁ為永春水のなぁ













1832年から執筆した「春色梅児誉美」て言うのが有名なんだなぁ



















でもさ
天保の改革でどうなる人情本!?



















この人情本も、今度は天保の改革の時に目をつけられてさ













イタチごっこだったんだなぁ



















今日のところはここまでさ













わたしのイラストポートレートも見にきて欲しいなぁ
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
【文壇発見】「井原西鶴」好きやねん大阪文学の祖 文学の部屋
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋
【文壇発見】「中原中也」朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されました 文学の部屋
【文壇発見|織田作之助】好きやねん大阪文学
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
【文壇発見】「天田愚庵」人間のありのままを歌う姿は子規の心をうつ 文学の部屋
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
【文壇発見】「石井桃子」プーはプーでもクラシック!?
【文壇発見】「船山 馨」夫婦二人三脚の小説家
【文壇発見】「石川啄木」言葉のスペシャリストはローマ字でも 文学の部屋
【文壇発見】「安岡章太郎」第三の新人ってよばれています
【文壇発見】「尾崎 翠」昭和の感性はいまも
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
【文壇発見】「石原慎太郎」あばよ!太陽の季節 文学の部屋
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
【文学の部屋|森田たま】現代の清少納言と称された北海道初の…
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
【文壇発見|新美南吉】平和を願ったごんぎつね
【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
【文壇発見|坪内逍遥】早稲田キャンパスでお待ちしています
【文壇発見】「梁川星巌」19世紀代表する日本文学家 文学の部屋
【文壇発見】「新美南吉」半田が生んだ童話作家
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【探究ネタ】「徳川吉宗」江戸幕府第八代征夷大将軍New!!
【探究ネタ】「徳川家継」江戸幕府第七代征夷大将軍
【探究ネタ】「徳川家宣」江戸幕府第六代征夷大将軍
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023