山東京伝 Kyōden Santō

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【江戸文学|戯作】


「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家



をお楽しみください

山東京伝イラストポートレート(Syusuke Galleryより

江戸文学へようこそ①戯作って??

案内はわたし山東京伝です

きょうでん

よう来たな!

きょうでん

わたしは山東京伝と申す

きょうでん

本名…実は岩瀬 醒(さむる)って言うんだ

きょうでん

おっと、戯作についてだったな

戯作は江戸時代後期

きょうでん

戯作って言うのは、江戸時代の後期に
つくられた小説諸々の総称なんだ

きょうでん

江戸時代の後期につくられた小説って
何があるかって?

きょうでん

それは…おいら達が…お上の逹しの目を
掻い潜って、取り締まられないように
したんだよ

戯作にも色々な種類がある

きょうでん

洒落本だろ

きょうでん

黄表紙(きびょうし)だろ

きょうでん

滑稽本だろ

きょうでん

後期読本に人情本、それに合巻
(黄表紙を長編化したもの・ごうかん)
なんて言うのもある

きょうでん

とにかく、江戸中期は上方(京阪地方)が
文学の中心だったが、後期になってくると
江戸に舞台は移ってくる

きょうでん

そもそも戯作は娯楽提供

きょうでん

それが寛政の改革っていうやつで、
取り締まりの対象になってしまったから、
ワシら大変だったんだ

江戸文学へようこそ②戯作の一つ、洒落本って

またまた案内はわたし山東京伝です

きょうでん

またまた登場したぞ

初代将軍家康登場

いえやす

お邪魔するぞ

きょうでん

これはこれは徳川殿

いえやす

2023年の大河ドラマ知ってるか?

きょうでん

あなた様の物語でしょ!
「どうする家康」ってやつ

いえやす

なんだ、知ってたか
ついでにわたしの
イラストポートレートも見に来てくれよ

1543-1616を生きた武将であり戦国大名は江戸幕府初代征夷大将軍となり政治を司り、260年続く江戸時代の基盤をつくった。
【探究ネタ】「徳川家康」話題沸騰〜どうする家康〜
きょうでん

番宣に来たんですか?

いえやす

いやいや、洒落本って
なんなんだろうと思ってね

きょうでん

へぇ、洒落本ですか

いえやす

わたしが幕府をひらいてから150年以上も
経って、話題になったんだよね?

洒落本は遊里が舞台?

きょうでん

洒落本は遊里を舞台とした
遊女と客の物語でしてね

いえやす

なんと!?

きょうでん

まっ、その本の内容は置いといて、
洒落本にとある技法を用いたんですよ

いえやす

とある技法?

進化した文技法はト書き

きょうでん

ト書きっす

いえやす

と・が・き?

ト書きって?

きょうでん

ト書きってのは、その…
なんて言うんですかね

きょうでん

登場人物の動作や行動、心情などを
著したもので…

いえやす

例えば、どんな?

きょうでん

例えば…ですか…

きょうでん

強いて言うなら…

きょうでん

京伝
「このコーナーに家康殿がおいでなすった」 
なんで家康なんだよぉ

家康
「洒落本について教えてよ」 
なんで俺がこんなこと
聞かないといけないんだぁ

きょうでん

と言うように、〜で括ったところが
ト書きって感じでさ

いえやす

なるほど!それがト書きかぁ

きょうでん

家康殿に理解していただいて
ようござんした 
ほんとに分かったのかなぁ

文学者・新着偉人(It's New)はこちらから

40福岡県
1889-1962を生きた小説家であり、禅僧、新聞記者。慶應義塾大学文学部に進学するも、父親の教えに従って中退し、農園経営に従事する。その後、出家し禅僧となるも還俗し、新聞記者として活動する。文壇デビューは「あやかしの鼓」を「新青年」に懸賞投稿し入選から。代表作の長編作品「ドグラ・マグラ」は、怪奇味と幻想性に富み、日本文学において独自の地位を築いた。
【文学の部屋|夢野久作】昭和時代編.3New!!
09栃木県
1887-1947を生きた劇作家であり小説家。東京帝大在学中に芥川竜之介らと第三次「新思潮」を創刊。「津村教授」などの社会劇で新進劇作家として認めら、歴史劇に関心が及び「坂崎出羽守」などを次々に発表。大正末期以降は小説に転じ「真実一路」「路傍の石」などを発表した。戦後は参議院議員となり、国語国字問題に力を注ぎ、当用漢字や現代かなづかい制定、国立国語研究所設立の中心になるなど、多くの功績を残したことでもその名を馳せている。
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2New!!
26京都府
1887-1928を生きた歌人であり、教育者、社会運動活動家。父、大谷光尊(西本願寺第21代法主)の亡き後、兄の大谷光瑞と共にし、兄嫁と共に仏教婦人会を共同設立し、日露戦争時の兵士への支援活動を行う。佐佐木信綱に師事し、歌集「金鈴」や歌文集「無憂華」などを著した。また1923年の関東大震災後には、築地本願寺の再建やあそか病院の設立などの人道的活動を行った。京都女子高専(現在の京都女子大学)を創設者としてもその名を刻んでいる。
【文学の部屋|九条武子】昭和時代編.1New!!
03岩手県
1896-1933を生きた詩人であり童話作家、農業指導者。稗貫(後に花巻)農学校教諭となる。その後、詩集「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」を自費出版。農学校を退職後、花巻市郊外で開墾自炊生活にはいり、羅須地人協会を設立して農業指導に献身。肉体の酷使から病床にあいながらも、「グスコー・ブドリの伝記」「銀河鉄道の夜(未完)」などを手がけた。「雨ニモマケズ」は、その病床で手帖に書き残した作品として知られている。
【文学の部屋|宮沢賢治】大正時代編.12New!!

文学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery文学の部屋literature
文学の部屋 Literature

文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1889-1962を生きた小説家であり、禅僧、新聞記者。慶應義塾大学文学部に進学するも、父親の教えに従って中退し、農園経営に従事する。その後、出家し禅僧となるも還俗し、新聞記者として活動する。文壇デビューは「あやかしの鼓」を「新青年」に懸賞投稿し入選から。代表作の長編作品「ドグラ・マグラ」は、怪奇味と幻想性に富み、日本文学において独自の地位を築いた。
【文学の部屋|夢野久作】昭和時代編.3New!!
09栃木県
1887-1947を生きた劇作家であり小説家。東京帝大在学中に芥川竜之介らと第三次「新思潮」を創刊。「津村教授」などの社会劇で新進劇作家として認めら、歴史劇に関心が及び「坂崎出羽守」などを次々に発表。大正末期以降は小説に転じ「真実一路」「路傍の石」などを発表した。戦後は参議院議員となり、国語国字問題に力を注ぎ、当用漢字や現代かなづかい制定、国立国語研究所設立の中心になるなど、多くの功績を残したことでもその名を馳せている。
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery