横光利一 Riichi Yokomitsu

ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは

横光利一イラストポートレート Syusuke Galleryより

私、川端康成の好敵手でした

横光利一文学会へどうぞ

広告コーナー

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

いらすとすてーしょん検索コーナー

①〜⑥のコンテンツをお届けさせていただきます
どうぞ【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋 をお楽しみください

横光利一イラストポートレート(Syusuke Galleryより

私、川端康成の好敵手でした

やすなり

無二の親友であり、ライバルだった横光君

【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰

日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成の代表作『雪国』。没後50年となる節目の年に、世界に誇る名作文学が高橋一生さん主演でNHKドラマ化を記念してイラストポート…

わたしのイラストポートレートも見に来てくださいな
かん

スキヤキで二人を引き合わせたんだったなぁ

やすなり

あの時、横山君は確か箸をつけなかったんじゃ無いかな…奥ゆかしいやつって思った

その菊池寛先生の創設された文藝春秋社で横光君とお手伝いをはじめたのでした

私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で、考えていることを、読者や編集者に気兼ねなしに、自由な心持で云って見たい。『文藝春秋』創刊にあたって、創業者・菊池寛が記した言葉です。以来、100年。文藝春秋は今も、明文化された社是や社訓を持ちません。
1923年1月文藝春秋社 創設、文藝春秋 創刊
かん

横光・川端時代かぁ!懐かしいのぅ

やすなり

新感覚派なんて呼ばれていましたけど

やすなり

横光君は文学の神様とか小説の神様とか持て囃されていました

かん

横光利一は「俺は芭蕉の後継者だぁ」とか何とか言って俳句400首ぐらい残しているんだったよな

やすなり

自らを豪語していましたよね

やすなり

そんな横光君ですが戦後「文壇の戦犯」と揶揄されて一人でその戦争責任のようなものを背負っていたこともありましたね

やすなり

それから間も無くして病気が悪化して1947年大晦日の1日前12月30日に亡くなって…

かん

俺より先に亡くなるとはなぁ

やすなり

それから約20年後、私のところに届けれた吉報

かん

日本人初のノーベル文学賞だ

やすなり

無二の親友、横光君がもし生きていたら、どうなってたんだろうって、ふと思うのです…

かん

意味深いのぅ

横光利一文学会へどうぞ

横光利一文学会

The Association of Yokomitsu Riichi Studies

Since 2001年3月〜

横光利一文学会は、横光利一(1898-1947)の文学を中心に、幅ひろく現代文学を探究していく研究会です。
2000年5月より約10ヶ月の準備期間をへて、2001年3月に第1回研究集会を開催、翌2002年3月に第1回大会を開催して正式に発足しました。
研究集会(夏期)、大会(冬期)を開催し、機関誌『横光利一研究』(年1回)、会報『横光利一文学会 会報』(年2回)を刊行しています。
横光利一文学会では、新たな会員を随時募集しています。詳しくは「問い合わせをご参照ください。
会則(PDF)
公式HPより抜粋

Profile Picture

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1883-1956を生きた詩人であり彫刻家。東京美術学校彫刻科在学中に与謝野鉄幹の新詩社に入り、またロダンの影響を受ける。卒業後、1906(明治39)年より米・英・仏に留学し近代彫刻を学ぶ。帰国後は「パンの会」や「白樺」などの芸術運動に参加し、評論・翻訳・詩作に取り組む。1914(大正3)年に詩集「道程」を自費出版し、その後、口語自由詩体の完成に導く。妻である洋画家長沼智恵子の精神疾患と死別を経て、1941(昭和16)年に詩集「智恵子抄」を編む。戦時中は戦争協力詩を多く発表し、戦後はその反省から岩手県花巻に移住し、独居自炊の生活を送りながら創作を続ける。新たな時代の新たな文化を創ろうという思いを込め、1950(昭和25)年に詩集「典型」を刊行。1953(昭和28)年には十和田湖畔に「乙女の像」を完成させ、彫刻家としても再評価を得た。父は彫刻家の高村光雲。本名は光太郎(みつたろう)。
【文学の部屋|高村光太郎】大正時代編.44New!!
35山口県
1882-1940を生きた俳人。幼少期に母を自死で失い、祖母に育てられる。早稲田大学文学科に進学するも神経衰弱で中退。帰京後、父と共に酒造業を営むも破産し、一家離散。離婚、出家を経る。荻原井泉水に師事し、1913年から自由律俳句の革新者として「層雲」に投句。五・七・五にとらわれない句風で、「分け入っても分け入っても青い山」など、自然と孤独を詠んだ句が、読者の心を掴み評価された。旅と酒と句に生き、各地の草庵を転々としながら自選句集「草木塔(1940)」などを残した。晩年は松山の「一草庵」に定住し、1940(昭和15)年に59歳でその生涯を閉じる。本名は種田正一。
【文学の部屋|種田山頭火】大正時代編.43
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery