1898年生まれ
1898年生まれの偉人たちを独自のタッチで描いたイラストポートレートをいらすとすてーしょんよりお届けします
【物理学者の部屋|茅 誠司】第17代東京大学総長
核磁気共鳴現象に関する理論や実験的手法の開発に取り組み核スピンの理論を発展Seiji Kaya。独自のタッチで描いたフリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」Syusuke Gallery物理学の部屋よりイラストポートレートをお届けします。
【音楽の部屋|東海林太郎】その歌う姿は直立不動
戦前はヒット歌謡曲(軍歌)で国民的人気歌手、そして戦後は癌と戦いながらも日本歌手協会を設立し歌謡界発展に尽力。音楽の部屋よりイラストポートレートをお届けします。
【経済学者の部屋|中山伊知郎】労働問題における政府のご意見番
中央労働委員会を確立し労使関係、そして1980年前後に襲ったインフレ問題に立ち向かった経済学者であり教育者Ichiro Nakayama。いらすとすてーしょんSyusuke Galleryよりイラストポートレートをお届けします。
【民族学の部屋|岡 正雄】日本民族の祖は5つからなる!?
留学先のオーストリアで文化伝播論を学び、帰国後日本の民俗学・文化人類学を牽引したMasao Oka。「いらすとすてーしょん」Syusuke Galleryより東条 操をイラストポートレートでお届けします。
【音楽の部屋|ジョージ・ガーシュウィン】アメリカンミュージックの生みの親
初のクラシック作曲作品「ラプソディ・イン・ブルー」でジャズとクラシックを化学反応させたアメリカンミュージックを確立し、1935年に発表したオペラ「ポギーとベス」はいまもなお人気作品のひとつ。音楽の部屋よりGeorge Gershwinイラストポートレートをお届けします。
【画家の部屋|佐伯祐三 Yuzo Saeki】日本洋画家界の若大将
25歳で現東京藝術大学卒業し30歳で早世するまでの約4年間に残した名作の数々はまさに日本洋画家界の若大将だった。「いらすとすてーしょん」Syusuke Galleryよりイラストポートレートでお届けします。