川端康成 Yasunari Kawabata
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文壇発見|川端康成】
没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
をお楽しみください
川端康成イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

様子をおさめたポートレートです
そこで語ったのが3つの「おかげ」
ノーベル文学賞受賞決定の翌日で語ったのは3つの「おかげ」
- 日本の伝統のおかげ
- 各国の翻訳者のおかげ
- (まな弟子)三島由紀夫君のおかげ
1968年「川端康成」日本初の
ノーベル文学賞
この3つの「おかげ」を語ったのは1968年、日本人初のノーベル文学賞で世界から日本の文学がクローズアップされた
そのノーベル文学賞選考委員会を兼ねているスウェーデン・アカデミーは当時こう言っていました「優れた感性で日本人の心の本質を表現する彼の物語の巧みさ」(ノーベル文学賞公式HPはこちら)
そして受賞から50年たった2019年に初めて川端康成受賞の選考資料が公開されたんだ(文学賞受賞者の推薦と選出のHPより)
その中に「これまで最も日本文学を牽引した一人は川端康成である」と…
この内容から考えると、日本(殊にアジアの中で)の文学者に賞を挙げようと機運があったかのよう
理由はともあれこれで日本文学界に大きな転機となったんだ
その川端康成の代表作「雪国」
一度聞いたら忘れない一節『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白く…』

作者のあのノーベル文学賞受賞者「川端康成」
『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白く…』この名作を俳優「高橋一生」は島村をどう演じたのか!?
ちなみに日本人でもう一人の
ノーベル文学賞受賞は…
大江健三郎
川端康成が受賞してから26年後の1994年に
二人目として受賞した大江健三郎
それから27年経つけど3人目の吉報はまだ届かないなぁ…
そして川端康成を語る上で必須人物はこちら
三島由紀夫
三島由紀夫 Yukio Mishima 東京都出身 1925-1970
生涯の師と川端康成を師事した小説家は、その人生すべてを日本に、そして世界に存在感を誇示 した一人
いまもその生き様は新しく目に映る偉人
川端康成にその才能を認められて三島文学は大成。もしかすると師は三島の才能を想像以上に評価していたんだろうな。
菊池寛
菊池寛 Kan Kikuchi 香川県出身 1888-1948
1923年「頼まれて物を云うことに飽いた」「友人にも私と同感の人々が多いだろう」との想いで文藝春秋社を創設し文藝春秋を創刊した小説家
その社是や明文化された企業理念をあえて持ちあわせない社風は創業100年を2023年に控えてもなお健在
川端康成の無二の友人となる横山利一をスキヤキ(牛鍋)を突っつきながら引き合わせた張本人
横光利一
49歳で他界した横山利一の弔辞を詠んだ川端康成
「君(横山利一)は常に僕の心の無二の友人であったばかりでなく、菊池さん(菊池寛)と共に僕の二人の恩人であった。」
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
ドナルド・キーン
「思い出の作家たち(新潮文庫)」に登場する川端康成は、まさにそこに生きているかのよう。その内容は友人であった三島由紀夫がいたからこそ書けたんだろうな…いらすとすてーしょん談
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
文学家・新着偉人(It's New)は
こちらから
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6New!!
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5New!!
【文学の部屋|二葉亭四迷】明治時代編.4New!!
【文学の部屋|森 鷗外】明治時代編.3New!!
【文学の部屋|坪内逍遥】明治時代編.2New!!
【文学の部屋|福地桜痴(源一郎)】明治時代編.1New!!
【文学の部屋|仮名垣魯文】江戸時代編.31New!!
【文学の部屋|河竹黙阿弥】江戸時代編.30
【文学の部屋|高野長英】江戸時代編.29
【文学の部屋|大隈言道】江戸時代編.28
【文学の部屋|大田垣蓮月】江戸時代編.27
【文学の部屋|柳亭種彦】江戸時代編.26
【文学の部屋|本間游清】江戸時代編.25
【文学の部屋|式亭三馬】江戸時代編.24
【文学の部屋|桜井梅室】江戸時代編.23
【文学の部屋|曲亭(滝沢)馬琴】江戸時代編.22
【文学の部屋|十返舎一九】江戸時代編.21
【文学の部屋|小林一茶】江戸時代編.20
【文学の部屋|山東京伝】江戸時代編.19
【文学の部屋|鶴屋南北 (4世)】江戸時代編.18
【文学の部屋|大田南畝】江戸時代編.17
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
【文学の部屋|村田春海】江戸時代編.16
【文学の部屋|烏亭焉馬】江戸時代編.15
【文学の部屋|加舎白雄】江戸時代編.14
【文学の部屋|平沢常富】江戸時代編.13
【文学の部屋|上田秋成】江戸時代編.12
【文学の部屋|柄井川柳】江戸時代編.11
【文学の部屋|大島蓼太】江戸時代編.10
【文学の部屋|与謝蕪村】江戸時代編.9
【文学の部屋|冷泉為村】江戸時代編.8
【文学の部屋|馬場存義】江戸時代編.7
【文学の部屋|竹田出雲(初代)】江戸時代編.6
【文学の部屋|近松門左衛門】江戸時代編.5
【文学の部屋|池西言水】江戸時代編.4
【文学の部屋|松尾芭蕉】江戸時代編.3
【文学の部屋|井原西鶴】江戸時代編.2
【文学の部屋|石川丈山】江戸時代編.1
【文学の部屋|宗祇】室町・桃山時代編.1
【文学の部屋|卜部兼好】鎌倉時代編.6
【文学の部屋|冷泉為相】鎌倉時代編.5
【文学の部屋|阿仏尼】鎌倉時代編.4
【文学の部屋|鴨長明】鎌倉時代編.3
【文学の部屋|藤原為家】鎌倉時代編.2
【文学の部屋|九条兼実】鎌倉時代編.1
【文学の部屋|藤原定家】平安時代編.13
【文学の部屋|藤原俊成】平安時代編.12
【文学の部屋|藤原忠通】平安時代編.11
【文学の部屋|西行】平安時代編.10
【文学の部屋|能因】平安時代編.9
【文学の部屋|紀友則】平安時代編.8
【文学の部屋|素性】平安時代編.7
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
【文学の部屋|菅原道真】平安時代編.4
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
【文学の部屋|在原業平】平安時代編.2
【文学の部屋|紀 貫之】平安時代編.1
【文学の部屋|大伴家持】奈良時代編.2
【文学の部屋|山部赤人】奈良時代編.1
【文学の部屋|柿本人麻呂】飛鳥時代編.1
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
【文学の部屋|花田清輝】レトリックの魔術師
【文学の部屋|葉山嘉樹】プロレタリア文学をリードした一人
【文学の部屋|徳田秋声】私も自然主義文学を盛り上げました
【文学の部屋|馬場孤蝶】島崎藤村の同級生は翻訳家
【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|夏目漱石】明治時代編.6New!!
【文学の部屋|幸田露伴】明治時代編.5
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします