山部赤人 Yamabe no Akahito

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文学の部屋|山部赤人】


謎だらけの歌聖をお楽しみください

山部赤人イラストポートレート(Syusuke Galleryより

三十六歌仙って誰?

36名の歌人たちをいらすとすてーしょん風に特徴を描いてみました
特徴は「雑歌」「相聞」「挽歌」を詠んでいるなかで、特にクローズアップした内容を記載しました
※順不同です

歌人名特徴(いらすとすてーしょん風)
柿本人麻呂 (Kakinomoto no Hitomaro)宮廷讃歌、愛、惜別、旅の歌などを詠う
山部赤人 (Yamabe no Akahito)短歌に優れ、自然を写実的に詠う叙景歌に特色あり
大伴家持 (Ootomo no Yakamochi)歌風は万葉調が薄れており、優美で繊細なところが目立つ
在原業平 (Ariwara no Narihira)情熱的な歌風で詠う
僧正遍昭 (Soujou Henjou)軽妙さな歌風で詠う
紀貫之 (Ki no tsurayuki)理知的で技巧にすぐれ、古今調歌人の第一人者でもある
小野小町 (Ono no Komachi)優雅な中に哀感をたたえた恋の歌を綴った
伊勢 (Ise)宮中の作歌で頭角優美な歌風、古今集時代屈指の歌人でもある
壬生忠岑 (Mibu no Tadamine)鋭い機知にあふれ、体験的、主観的に事象を割り切る歌風
猿丸太夫 (Sarumaru Dayuu)伝記未詳の伝説的歌人とされている
大中臣頼基 (Oonakatomi no Yoshinobu)屏風歌、賀歌、行幸供奉歌など公的な詠進歌を詠う
坂上是則 (Sakanoue no Korenori)理知的な中に、自然を忘れぬ余情を詠う
源重之 (Minamoto no Shigeyuki)陸奥時代の旅、不遇をなげく歌を読む
藤原朝忠 (Fujiwara no Asatada)屏風歌や祝賀の歌など、晴れの歌を詠む
藤原敦忠 (Fujiwara no Atsutada)恋心を技巧表現より素直に詠む歌風
藤原元真 (Fujiwara no Motozane)平明で調子が低く理屈のある歌風
藤原兼輔 (Fujiwara no Kanesuke)情愛が深く寛容な人好きを思わせる歌風
凡河内躬恒 (Ooshikouchi no Mitsune)四季に富み機知に溢れ平明なことばを用いる歌風
紀友則 (Kino tomonor)重厚で平明な歌風
源信明 (Minamoto no Saneakira)技巧的な表現を用いた歌が多い
斎宮女御 (Saiguu no Nyougou)典麗で優雅な歌風
藤原清正 (Fujiwara no Kiyotada)村上朝内裏などの屏風歌を多く詠う
藤原高光 (Fujiwara no Takamitsu)出家から草庵を営むまでを多く詠う
小大君 (Kooogimi or Kodai no Kimi)宮仕での逸話を回想を交えて詠う
中務 (Nakatsukasa)屏風歌や源信明との相聞歌を詠う
藤原興風 (Fujiwara no Okikaze)繊細で優美で理知的な歌風
藤原敏行 (Fujiwara no Toshiyuki)快いリズム感のある歌風
源公忠 (Minamoto no Kintada)屏風歌など公的な詠進歌を詠う
源宗于 (Minamoto no Muneyuki)不遇を嘆く歌を多く詠う
素性法師 (Sosei Houshi)軽妙洒脱の中にも優美さある歌風
藤原仲文 (Fujiwara no Nakafumi)贈答歌を数多く詠う
清原元輔 (Kiyohara no Motosuke)快活明朗で、機知に富み流暢な歌風
大中臣能宣 (Onakatomi no Yoshinobu)貴族の日常生活に浸透した贈答歌を多く詠む
源順 (Minamoto no Shitago)不遇のわが身を寓喩した歌を多く詠む
壬生忠見 (Mibu no Tadami)平易な詞書の存する歌風
平兼盛 (Taira no Kanemori)屏風歌など公的な詠進歌を詠う

歌会始(うたかいはじめ)へ詠進(応募)してみては?

歌会始について綴ってみましたのでぜひご参考ください

令和7年歌会始のお題は「夢」9月30日(月)の消印まで有効です

歌会始って?

天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人めしうどの歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌みうたと続き、最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

POINT
1

令和6年の歌会始はいつだったの?

2024年1月19日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

令和5年の歌会始はいつだったの?

2023年1月18日午前中に皇居宮殿「松の間」で開催されました

POINT
2

令和6年のお題は?

令和5年のお題は「和」

海外も含めて1万5270首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている

その中で10首が選ばれて、新潟県新潟市の 東京学館新潟高校2年生・神田日陽里さん(17)が今回の最年少で選ばれたってニュースになっていました
入選歌 「それいいね」付雷同の私でもこの恋だけは自己主張する

令和5年のお題は?

令和5年のお題は「友」

海外も含めて約1万5000首もの一般の方々の短歌(詠進歌)が宮内庁に届いたんだって
※詠進歌…宮中に歌を奉るって意味が込められている

その中で10首が選ばれて、山梨県北杜市の甲陵中学校2年生・小宮山碧生さん(14)が最年少で選ばれたってニュースになっていましたよ
入選歌 の呼ぶ僕のあだ名はわるくない他のやつには呼ばせないけど

POINT
3

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和6年)

天皇陛下 をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心みぬ

皇后陛下 広島をはじめて訪ひて平への深き念ひを吾子は綴れり

秋篠宮さま 早朝の十田の湖面に映りゐし色づき初めし樹々の紅葉

秋篠宮紀子さま 鹿児島に集ふ選手へ子らの送る熱きエールに場はみたり

愛子さま 幾年の難き時代を乗り越えて歌のことばは我に響きぬ

佳子さま 待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日の風にゆらるる

皇族の方々はどんな歌を詠まれたの?(令和5年)

天皇陛下 コロナ禍にと楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み

皇后陛下 皇室に君と歩みし半生を見守りくれし親しき

秋篠宮さま 彼方此方(をちこち)をらと共に行巡(ゆきめぐ)り聞き初(そ)めしことに喜びありぬ

秋篠宮紀子さま 春楡(はるにれ)の卓の木目を囲みつつらと語る旅の思ひ出

愛子さま もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔との家路

佳子さま 卒業式にと撮りたる記念写真裏に書かれし想ひは今に

POINT
4

歌会始で出てくる召人って?

天皇陛下から特別に選ばれ、歌会始に招かれて和歌を披露される方を指す

2023年は歌人の小島ゆかりさんが召人に選ばれています
 召人 旧友のごとくなつかしあかねさす夕陽の丘に犬とゐる人
2024年は歴史学者の栄原永遠男さんが召人に選ばれています
 召人 歌木簡かかげ三十一文字をよむ温き響きに座はみたり

2025年の召人はどなたにお声がかかるのか、これも楽しみの一つです

POINT
5

令和7年の詠進要領が宮内庁から発表されました

歌会始に来年のお題が発表されるんだ

そのお題は「夢」

宮内庁の歌会始の詠進要領(令和6年)によると…お題は「ゆめ」ですが、歌に詠む場合は「夢」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。とのこと。(宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

そして何より、詠進(応募)方法が古風なところが凄い!

POINT
6

どんな方法で詠進(応募)するの?

宮内庁・皇室に伝わる文化・歌会始より

半紙を用意

半紙は横長に置きます
※海外から詠進する場合は、用紙は随意(但、半紙サイズ24㎝ × 33㎝の横長)とし、毛筆でなくても差し支えありません。

STEP
1

半紙の右半分にお題と短歌を

左半分は郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を縦書きで書く
※無職の場合は、「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には、なるべく元の職業を書いてください)。なお、主婦の場合は、単に「主婦」と書いても差し支えありません。

STEP
2

いずれも毛筆自筆で書く

病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。

  1. 代筆(墨書)による。代筆の理由、代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  2. 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合、これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
  3. 視覚障害の方は、点字で詠進しても差し支えありません。
STEP
3

郵送は

封筒に郵便番号100-8111、宮内庁と下記、「詠進歌」と書き添えてください。
※詠進歌は、小さく折って封入して差し支えありません。

STEP
4

注意事項もあります

次の場合には、詠進歌は失格となります。

  1. お題を詠み込んでいない場合・短歌の定型でないもの又用紙が縦長の場合
  2. 一人で二首以上詠進した場合や毛筆でない場合
  3. 詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
  4. 詠進歌を歌会始の行われる以前に、新聞、雑誌その他の出版物、年賀状等により発表した場合
  5. 詠進歌の詠進要領4に記した代筆の理由書を添えた場合を除き、同筆と認められるすべての詠進歌
  6. 住所、電話番号、氏名、生年月日、性別、職業を書いていないものその他この詠進要領によらない場合
STEP
5
POINT
7

詠進(応募)期間は?

お題発表の日(2024年1月19日)から9月30日(月)まで
※消印が9月30日までのものを有効です

POINT
8
あかひと

わしも詠進してみたかった…

文学家・新着偉人(It's New)はこちらから

48出生地不明
出没生年不明奈良時代を生きたと思われる歌人。情報は作品のみの人物像。宮廷歌人として、また各地を旅し、その土地の歌を残した。自然の美しさや豊かさを写実した叙景歌は特に秀逸であり、万葉集は長歌13首,短歌37首が掲載されている。
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
34広島県
802-853を生きた漢詩人、歌人であり政治家。稀代の漢学者として名を馳せ、詩文は「経国集、和漢朗詠集、扶桑集」に、和歌は古今集などに数多く収載にされている。また政治の舞台でも活躍し、律令国家を規制した基本法典養老律令の官撰の注釈書を清原夏野らと共に文人として編纂に携わる。小野妹子の子孫とされ、小野小町、小野道風の祖父ともされている。 ※いらすとすてーしょんでは小野篁の出生地を広島県とさせていただきました。
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
29奈良県
825-880を生きた歌人は六歌仙、三十六歌仙の一人。阿保親王第五子であり、業平をモデルとしたとされる歌物語「伊勢物語」は多くの謎に包まれている。その情熱的な歌風は「古今集」から「新古今集」までの勅撰集に多く収められている。
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
48出生地不明
出没生年不明飛鳥時代を生きたと思われる歌人。情報は作品のみの人物像。その作品から皇子、皇女の死に際しての挽歌や天皇の行幸に供奉しての歌が多いところから、歌をもって宮廷に仕えた宮廷歌人であったと考えられる。柿本人麻呂と明記された歌は万葉集に長歌16首、短歌61首を数え、柿本人麻呂歌集では長短含めて約370首を数える。
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
26京都府
870年ごろ-945を生きた歌人であり政治家。土佐守の任期をを終えた貫行が、934(承平4)年12月に高知県土佐の官舎を出て、翌年2月に平安京の自邸へ帰り着くまでの旅を、和歌まじりにつづった旅日記を土佐日記として綴る。貫行は自身を女性に見立て、仮名散文で個人的心情を吐露し仮名日記の最初の作品として日本文学史上に大きな足跡を残した。また貫行の最も大きな偉業は、伝統的な和歌を自覚的な言語芸術として定立し、公的な文芸である漢詩と対等な地位に押し上げた古今集の撰進であり、国風文化の推進・確立を果たした。
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
48出生地不明
700年ごろ-785を生きた歌人であり貴族。三十六歌仙のひとり。大伴旅人の長男として生まれ、多くの官職を歴任。歌人としては、日本最古の歌集である『万葉集』の全歌数4516首のうち473首の約10%の歌が掲載されていることから編者の一人とされている。その全20巻のうち巻17~巻19に自身の歌日記を残した。内訳は27年間の歌歴のうち、越中時代5年間の歌数が223首であるのに対し、それ以前の14年間は158首、以後の8年間は92首となっている。政治的な波乱の時代であり、多くの事件や政治闘争に巻き込まれ、759(天平宝字3)年新年の宴の歌を最後に785年の没するまでの約25年間歌を詠まなかったのか、残されていないのか、いまでも不明となっている。
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
0001アメリカ合衆国出身
1819-1892を生きた詩人。自由な詩形と率直な感情表現を用い「草の葉」などの詩で、個人と社会、自然との調和、平等といった普遍的なメッセージを謳った。またその詩の自由なスタイルや率直な感情表現は、文学の形式や表現方法に新たな可能性を見出し、後の詩人や作家に大きな影響を与え、文学史における巨星としての位置を確立している。
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
0001アメリカ合衆国出身
1817-1862を生きた文学家であり哲学者。トランセンデンタリズム運動(超越主義者)の一翼を担い、個人の内面的な経験や直感を重要視し、自然との調和、個人の直感的な知識、社会的な改革を唱えた。代表作「ウォールデン、または森の生活」では、自身が小屋で過ごした2年間の経験を通じて自然の美と哲学的な思想を著す。そして個人の良心に従うことの重要性を説き、不正義な政府の法律に対する非協力の立場をCivil Disobedience(市民的不服従)として訴え、後の社会運動や抗議活動に影響を与えたとされている。
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
13東京都
1910-1998を生きたエッセイスト(随筆家)。幼児期より能に触れその後、能を主軸としたエッセイを多数執筆。また能を通じた民俗学への探究から著したエッセイは日本文化の伝播となっている。
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
13東京都
1914-1989を生きた詩人。朝日新聞家庭欄の詩を担当。その詩集「月曜日の詩集」でおかあさんの詩としてし人気を博する。詩の入門書「詩の世界」は中学生向けに描かれて一冊はどの世代からも支持を集めている。
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
13東京都
1930- を生きるノンフィクション作家。「滄海よ眠れ」「記録 ミッドウェー海戦」は第二次世界大戦ミッドウェーでの日本の戦死者3,057名全員の軌跡をありのまま描く偉業を成し遂げる。また二・二六事件の謎を紐解く「雪はよごれていた」の著者でもある。
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
13東京都
1844-1903を生きた歌人。江戸末期より短歌を学び、明治に入り東京小石川に歌塾「萩の舎」を開塾。その門下生に樋口一葉をはじめ約1000人を超えたとされる。
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
36徳島県
1890-1948を生きた歌人。正岡子規を源流とするアララギに入門し島木赤彦に師事。その後女流歌人で綴る「明日香」を創刊しその舞台で女性歌人育成に努めた。
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
40福岡県
1885-1942を生きた詩人であり歌人。明治中期に与謝野鉄幹、晶子らによって浪漫主義の代表となった「明星」を舞台に石川啄木らと活躍する。 その後第1詩集「邪宗門」を発表し一躍日本の詩界のリーダーとなる。
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
45宮崎県
1885-1928を生きた歌人。尾上柴舟の主宰した車前草社の同人となり師事。その後雑誌「創作」を創刊。日本の歌壇をリードした。 早稲田大学同門であり同郷の北原白秋と親交を深め、また石川啄木の友人でもあり最期を看取ったことでも知られている。
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
04宮城県
1871-1952を生きた詩人。瀧廉太郎作曲の「荒城の月」の作詞に代表されるように叙事を彷彿させる詩風で日本の詩界を担った。英文学者としても活躍。
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
03岩手県
1882-1963を生きた小説家。その代表作は連載26年にも及ぶ「銭形平次捕物控」。長短編あわせて383編の著者。同郷の言語学者金田一京助とは同級生で生涯の友、石川啄木は後輩であり文学を教示する間柄であった。
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
19山梨県
1912-1976を生きた小説家。志賀直哉に師事した尾崎一雄にその才能を認められ、その後知り合う太宰治と親交を深めた。妻の臨終を描いた「リツ子その愛、その死」に代表される私小説の分野で注目を集めた。
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
40福岡県
1891-1961を生きた大正、昭和に活躍した小説家。初期の作品の作風は自然主義の後の沸き起こった白樺派よりは、美しさこそ芸術の価値とした唯美を彷彿させた。その後は実相を表現するリアリスト的な作品に傾倒する。
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
33岡山県
1889-1971を生きた小説家。夏目漱石の門に入り、同門の芥川龍之介と親交を深める。その師の浪漫性の影響を受け、その後短編集「冥土」を発表し、幻想文学の分野を確立した。昭和期には幻想性から現実味ある随筆に傾倒し人間味のある作品を数々残した。
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
03岩手県
1890-1984を生きた詩人であり、作詞家。自由・平等・友愛を目指した民衆詩派の主軸を担った。イギリスの詩人カーペンター、トラハーン、アメリカの自由詩の父とされるホイットマンに魅了され日本に訳詩集を刊行。戦後は活動の舞台を兵庫県に移し県下で校歌や市町歌の作詞を手掛け兵庫県文化の父と称されている。
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
13東京都
1912-1977を生きたヨーロッパ文学者であり文壇で活躍した。代表作は1949年英国の文学、そして1960年に発表した文学概論。首相をつとめた吉田茂の長男。
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
24三重県
1904-2005を生きた小説家。その作風は作家自身の実体験に基づいた私小説風。戦後朝日新聞に渋谷を舞台にした連載した小説「恋文」が大ヒットし、恋文横丁が渋谷に出現。渋谷ブームの火付け役となった。
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
46鹿児島県
1901-1977を生きた小説家。特に長編歴史小説を執筆。出身地鹿児島の英雄、西郷隆盛を多数題材とした作品を残す。上杉謙信を描いた「天と地と」は大河ドラマ、映画化と今も読み継がれている。
【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
13東京都
1887-1940を生きた会社員であり文学家。明治生命創業家に生まれ、慶應義塾大学在籍時に永井荷風、小山内薫に影響を受け文学を志す。そして生涯会社員と文壇の二刀流を歩む。慶應義塾大学塾長をつとめた小泉信三とは同級生であり、瀧太郎の妹が嫁いでいる。
【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
40福岡県
1909-1974を生きた評論家であり小説家。その文体は豊かなレトリックを用いて表現され、歴史小説も手がけた。戦後、芸術分野ではアヴァンギャルドを提唱し影響を与える。
【文学の部屋|花田清輝】レトリックの魔術師
40福岡県
1894-1945を生きた小説家は、ロシア文学に魅了され、その後文芸戦線でデビュー。プロレタリア文学界を労農芸術家連盟(労芸)として活動した。
【文学の部屋|葉山嘉樹】プロレタリア文学をリードした一人
17石川県
1872-1943を生きた小説家は、尾崎紅葉の門下となり、その後自然主義文学に傾倒し、田山花袋や島崎藤村と共に文学界に名を連ねた。
【文学の部屋|徳田秋声】私も自然主義文学を盛り上げました
39高知県
1869-1940を生きた文学家であり特に英文学を中心とした翻訳家として名を残す。日本文学では文学界の同人。翻訳家としてはトルストイの戦争と平和、ゴーリキー秋の一夜を初訳など。
【文学の部屋|馬場孤蝶】島崎藤村の同級生は翻訳家
13東京都
1868-1910を生きた小説家であり詩人の文学家。硯友社を結成し我楽多文庫に寄稿、その後坪内逍遥の小説神髄に影響を受け、言文一致論、日本韻文論を唱えた一人。
【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
13東京都
1738-1791を生きた俳諧の連歌師は白井鳥酔、松露庵烏明に師事し俳諧を学び、蕉風復興を目指し江戸を中心にその人生を捧げる。また父の郷里信州に俳諧普及に尽力し地方の文化発展にも情熱を注いだ。
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
20長野県
1718-1787を生きた俳諧の連歌師は桜井吏登に師事。芭蕉回帰を目指し、東西行脚、江戸座の宗匠たちに対抗して「雪おろし」を著して「江戸二十歌仙」を批評。江戸俳壇の地位を高め門人の数は数千とも言われる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
13東京都
1746-1811を生きた国学者であり俳諧の連歌師は化政期の国学四大人の一人賀茂真淵に学び、本居宣長との交流もあった。江戸大尽を表す十八大通の一人とされている。仮名遣いの名人とされその歌風は万葉長ではなく古今調として江戸派を立ち上げたとされる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
18福井県
1653-1724を生きた作家は坂田藤十郎に歌舞伎を、竹本義太夫へ浄瑠璃の作品を残した。特に浄瑠璃では新風を吹き込み時代物、世話物を著しその中でも「曽根崎心中」は代表作となる。
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
29奈良県
1650-1722を生きた俳諧の連歌師は俳諧流派であった貞門派、その後談林派で学び、転居した江戸にて松尾芭蕉らと交流があったとされる。その後京都に住まいを移し京都における俳諧の連歌の中心人物となった。
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン
04宮城県
1878-1948を生きた小説家は方言を忠実に著す仙台方言考などを発表、その後不祥事により文壇をおわれ、その後戯曲作家となる。坪内逍遥が展開した新歌舞伎を手がけ現在もなお人気の演目に「元禄忠臣蔵」などがある。井原西鶴をはじめ曲亭馬琴研究の第一人者でもある。
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
40福岡県
1903-1951を生きた作家は文学を目指し上京。そこで波瀾万丈の人生を送り、その経験を活かした作品で一躍流行作家に駆け上がる。日記風の自叙伝「放浪記」の著者。
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
38愛媛県
1873-1937を生きた俳人の師は正岡子規。当初子規には俳句でなくベースボールの師匠でありその後文学を学んだと伝えられている。 子規の死後5・7・5の形式に拘らない自由な俳句(新俳句界の新傾向)に傾倒し高浜虚子と対立。
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
38愛媛県
1874-1959を生きた俳人の師は同級生の河東碧梧桐に紹介された正岡子規。子規の同級生であった柳原極堂が創刊した俳句雑誌ほとゝぎす(後のホトトギス)の編集長を引き継ぎ師子規の目指した写生論を継承。
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
38愛媛県
1867-1902を生きた日本を代表する俳句、短歌の文壇。写生論で歌の革新運動を進めた。
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
12千葉県
1868-1927を生きたドイツ文学者は特に近代ドイツ戯曲を研究。帝国大学同窓の夏目漱石の友人でもあり、渡欧留学のためプロイセン号には共に同船。2018年に欧州到着後イギリス滞在の漱石からドイツ滞在の禎輔に送った絵葉書が見つかり話題となる。
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
28兵庫県
1904-1980を生きた中国文学者は、少年時代に中国文学に魅せられ史記などの中国古典を学び、中国留学を機に中国人に成り切る生活を送るほどであった。杜甫研究では昭和を代表する第一人者であり京都大学文学部教授を歴任。
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
20長野県
1910-1977を生きた中国文学者は日本人として中国文化に親しみ、そして戦後日本社会の抱える問題を問うた評論家でもあり思想家。魯迅研究者としてもその名を残している。
【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
13東京都
1735-1813を生きた本名平沢常富は武士であり、戯作者、狂歌師、俳諧師と多彩な文豪でもあった。特に黄表紙では当時の流行作家山東京伝と肩を並べるほどの人気作家。しかし後の寛政の改革で藩主より叱責を頂戴し黄表紙から手を引く。
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
22静岡県
1765-1831を生きた洒落本の後継となった人情本、滑稽本(または談義本)の作家、特に清談峯初花は人情本の、東海道中膝栗毛で滑稽本の祖と称される。
【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
13東京都
1749-1823を生きた武士であり、副業は洒落本の売れっ子作家。また狂名が四方赤良とした狂歌三大家一人であり、その一派は山手蓮と称された。戯作の花形作家「山東京伝」の才能を見出した一人でもある。
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
13東京都
1761-1816を生きた戯作(散文学)の洒落本、黄表紙、(後期)読本と、時代の江戸幕府の取り締まりに応じて自在に作風を変化させた代表的作者であり、当時の花形作家。
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
27大阪府
1734-1809を生きた(前期)読本の著者筆頭格の作家であり医師。当時中国から俗文学として日本に輸入された白話小説を翻案した前期読本の自身代表作となる短編の怪談奇談集「雨月物語」を和漢混淆文で著した。1771年に火災に伴い全財産を失ったことをきっかけに医師を志し、その2年後に大阪加島で医書を読み漁り、多くの患者と接しながら医術の体得後、1776年大阪尼崎にて開業し1788年には廃業。大阪淡路に隠居の身となり執筆活動を復活させた。
【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
20長野県
1763-1828を生きた俳諧の連歌師は、葛飾派(松尾芭蕉の友人・山口素堂の流派)で学び、その道を志す。その人生は苦難の連続であったとされ、その影響が滲み出る作品が多く残されている。一茶の生きたこの時代は文化・文政時代を受けて作風を化政調と表現されている。
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
27大阪府
1716-1784を生きた俳諧の連歌師は、松永貞徳を祖とする俳諧流派・貞門を学び、敬う松尾芭蕉によって芸術性の高められた俳諧の連歌は当時下れていたことを危惧し、修行のため行脚生活を始め、その復興に生涯をそそぐ。芭蕉が確立した蕉風回帰を目指して、「俗を用いて俗を離れ、俗を離れて俗を用いる」という離俗論を取り入れた作風を確立した。この時期の元号が天明であったので天明調と言われている。
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
24三重県
1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
30和歌山県
1642-1693を生きた西山宗因を祖とする談林派門下の俳諧師であり、まだ小説というジャンルもない時代に、日本で初めてベストセラー小説を生み出した浮世草子の作者。
【文学の部屋|井原西鶴】好きやねん大阪文学の祖
07福島県
1898-1947を生きた小説家は菊池寛を師として仰ぎ、その紹介で出会った川端康成と共に新感覚派として日本文学を牽引した一人。
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
42長崎県
1904-1998を生きた自身の実体験から生きることを赤裸々に作品へ、そしてジェンダーダイバーシティにも積極的に取り組んだ小説家。
【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋
35山口県
1907-1937を生きた詩人は両親からの過度な期待と身近な人々の運命の経験から描いた表現は、いまも身近に感じられる中原文学
【文壇発見】「中原中也」朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されました 文学の部屋
27大阪府
1913-1947を生きた大阪府天王寺区出身の昭和を代表する、短編を得意とした小説家。戦後、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に無頼派、新戯作派と呼ばれ「織田作(おださく)」の愛称で親しまれた。33歳で早逝。
【文壇発見|織田作之助】好きやねん大阪文学
34広島県
1898-1993を生きた小説家は故郷広島を想い郷土愛に溢れ、原爆を題材とした大作『黒い雨』(1965-66)を発表
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
07福島県
1854-1904を生きた武士であり歌人は漢詩・和歌に富み正岡子規へ影響を与えた
【文壇発見】「天田愚庵」人間のありのままを歌う姿は子規の心をうつ 文学の部屋
32島根県
1862-1922を生きた陸軍軍医は留学先のドイツにて医学はもちろんのこと文学をも学ぶ。帰国後陸軍医総監まで登りつめた一方、号を鴎外とした文壇としての地位も確立し医学文学の世界で活躍した。
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
13東京都
1929-2011を生きた詩人であり児童文学作家。やさしさに感性が合わさる、そして言葉の深さが年代によって感じ方が違う作風。そして昭和を代表するアニメの歌詞も手がけた。
【文壇発見】「岸田衿子」LALALA ZINGENと歩むネロとパトラッシュ 文学の部屋
11埼玉県
1907-2008を生きた児童文学作家であり翻訳家は、戦前に熊のプーさんを翻訳し、戦火でノンちゃん雲に乗るを書きはじめた
【文壇発見】「石井桃子」プーはプーでもクラシック!?
01北海道
1914-1981を生きた小説家は芥川賞候補に名を連ねる注目作家も、重度のプレッシャーを夫婦で闘った人生。
【文壇発見】「船山 馨」夫婦二人三脚の小説家
03岩手県
1886-1912を生きた明治期を代表する歌人、詩人。26歳と早世は日本の文壇の大きな損失であった。
【文壇発見】「石川啄木」言葉のスペシャリストはローマ字でも 文学の部屋
39高知県
1920-2013を生きた第三の新人と呼ばれた芥川賞作家は戦争、病、死と隣り合わせの弱者の視点で描く文壇
【文壇発見】「安岡章太郎」第三の新人ってよばれています
31鳥取県
1896-1971を生きた才女であり斬新な文学手法の小説家。文壇の世界から自ら早く身を遠のけその才能が惜しまれた。
【文壇発見】「尾崎 翠」昭和の感性はいまも
19山梨県
1893-1968を生きた翻訳家であり児童文学者は森鴎外の翻訳書で翻訳家を志した。柳原白蓮は東洋英和女学校の同級生であり腹心の友
【文壇発見】「村岡花子」戦火でも必死に「Anne of Green Gables」を翻訳しました 文学の部屋
12千葉県
1871-1908を生きた詩人であり、自然文学主義の先駆けと称される「運命論者」「正直者」を1903年に発表も紅露時代の波に押し流された。
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
21岐阜県
1872-1943を生きた近代日本文学を代表する一人は詩から小説家に転身し日本における自然主義文学のファーストインクラス「破戒」を発表
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
10群馬県
1872-1930を生きた漢詩文を学び尾崎紅葉に弟子入り、その後自然主義文学を私小説として書き上げた。
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
28兵庫県
1932-2022を生きた作家であり政治家は一つの時代を創った歯に衣着せぬ物言いの日本人
【文壇発見】「石原慎太郎」あばよ!太陽の季節 文学の部屋
02青森県
1909-1948を生きた小説家の作風は典型的な私小説であり、自己破滅型とも称される。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラー。
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
34広島県
1909-1992を生きた広島県広島市出身の小説家は戦後昭和の文壇を寡占。その戦前の半生、目の前にある「生きる」実体験が戦後の万年筆に乗り移り、数々の名作、そして社会を動かしていたと思えるほど。2022年8月に没後30年を迎えられることを記念してイラストポートレートをお届けさせていただきます。 ※今回いらすとすてーしょんでは広島県を出身地とさせていただきました。
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋
38愛媛県
大江健三郎Kenzaburo Oe1935-2023 愛媛県喜多郡内子町出身の作家
【文壇発見】「大江健三郎」 日本人2人目の快挙は、いまのニッポンを伝える力 文学の部屋 1994年ノーベル文学賞
13東京都
1929-1981 東京都出身のシナリオライターであり小説家はシナリオライター御三家(向田邦子、倉本聰、山田太一)と称され、数々のホームドラマを世に送る。ありふれた日常を独特の視点で切り取る観察力と表現力は、1981年飛行機事故で亡くなってから40数年経ついまもなお人気が衰えない。
【文壇発見】「向田邦子」 シナリオライター御三家の一人、命日は8月22日 文学の部屋
15新潟県
1896-1973を生きた新潟県新潟市出身の小説家は少女小説「花物語」で女学生を中心に人気を博し、その後家庭・歴史小説を次々に発表した。また自身を題材としたLGBT(QIA)としてのセクシャルマイノリティを小説で書き上げ、日本のアライ(ALLY)取り組みの先駆者としても名を馳せた。
【文壇発見】吉屋信子 「花子とアン」宇田川満代のモデルはいまもなお大人気 文学の部屋
13東京都
1932-2002を生きた東京都出身の詩人は青春時代に詩を嗜み、演劇を愛した女流詩人は東京大学卒業後劇団四季に入団。その後ライフイベントを経て、どっぷりと詩の世界へ。晩年は神経疾患の難病との戦いであった。また作品の中でLGBT(QIA)としてのセクシャルマイノリティを示唆し、公表はせずともアライ(ALLY)取り組みを実践されていたとされる。
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
13東京都
1885-1967を生きた東京都出身の歌人は明治大正昭和3時代は波瀾万丈の人生。みずからの意思で掴んだ幸せを世間は袋叩きに、しかし虐げられていた女性たちには自由のシンボルと映る。稀有な生涯は大正天皇の従妹であり、歌人であった。2014年朝ドラ「花子とアン」の花子腹心の友葉山蓮子は白蓮のモデルとして登場。
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
01北海道
1894-1970を生きた北海道札幌市出身の小説・随筆家は随筆46篇、詩10篇からなる「もめん随筆」(新潮社)を発表。日本の女性随筆家の嚆矢とされる森田のデビュー作であり、その作品は現代の清少納言と称された。
【文学の部屋|森田たま】現代の清少納言と称された北海道初の…
15新潟県
1906-1955を生きた小説家は昭和日本文学を代表する一人。純文学から推理・歴史等幅広い作品を書き上げた。その人柄を示すエピソード「染太郎火傷未遂事件」テッパンに手を_つきてヤケドせ_ざりき男もあり。
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
0001アメリカ合衆国出身
1922-2019を生きたアメリカ出身の日本文学世界的権威、2012年帰化し日本国籍を取得
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
36徳島県
1922-2021を生きた徳島県出身の小説家は大正・昭和・平成・令和と4つの時代を過ごした人生は波瀾万丈。様々な苦悩を乗り越え、作家として、そして僧侶として命の大切さ、生きることの素晴らしさの数々の言霊を残した。
【文壇発見】「瀬戸内寂聴」私の声を聞け!天国の瀬戸内からアースデー2022へ! 文学の部屋
13東京都
1931-を生きる東京都出身の日本を代表する詩人は17歳から執筆した詩を「二十億光年の孤独」と題して1952年21歳の時に東京創元社より出版。この詩集に対して先にストルガ詩祭の最高賞「金冠賞」を日本人初1996年に受賞した大岡信氏は高い評価を与えたと当時の記録に残されています。そして現在もなお執筆活動を続け、谷川ワールドを世界に発信し続けておられます。
【文壇発見|谷川俊太郎】日本人2人目の快挙Награда "Златен венец"
23愛知県
1913-1943を生きた愛知県出身の昭和を代表する児童文学作家の代表作は「ごん狐」、雑誌「赤い鳥」出身作家の一人であり、ごん狐は18歳時の作品。愛知県半田市名誉市民であり新美南吉記念館も同地に。
【文壇発見|新美南吉】平和を願ったごんぎつね
27大阪府
1899-1972を生きた大阪府出身の日本人初ノーベル文学賞受賞作家は、日本の伝統のおかげ、各国の翻訳者のおかげ、(まな弟子)三島由紀夫君のおかげの、3つの「おかげ」をノーベル文学賞受賞決定の翌日に語る。いらすとすてーしょん独自のイチオシは「雪国」。
【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
21岐阜県
1859-1935を生きた岐阜県出身の近代日本を代表する小説家、評論家、翻訳家、劇作家。演劇改良運動にも功績あり歌舞伎演目数々執筆。
【文学の部屋|坪内逍遥】早稲田キャンパスでお待ちしています
21岐阜県
1789-1858を生きた岐阜県出身の江戸時代後期に活躍した漢詩人は勤王の志士でもあり、頼山陽や佐久間象山らと深い親交があり、梅田雲浜や吉田松陰、久坂玄瑞ら多くの志士が星巌邸を訪ねるなど、勤王の志士を束ねる存在であった。
【文学の部屋|梁川星巌】19世紀代表する日本文学家

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

46鹿児島県
1866-1950生きた経営者であり実業家。同郷の川崎正蔵に招かれて川崎造船所(現在の川崎重工業)初代社長に就任。その後数々の会社社長、役員を務めた。文化面でも活躍し、日本における本格的な西洋美術館の創設を目指し、ヨーロッパで買い集めた絵画、彫刻、浮世絵、そして様々な美術品は、松方コレクションの名で知られ、東京国立博物館、国立西洋美術館所蔵品の母体と現在もなっている。第4・6代内閣総理大臣を務めた松方正義を父に持つ。
【経営者の部屋|松方幸次郎】明治時代編.45New!!
26京都府
1865-1926生きた経営者であり実業家。継承難を抱えていた住友家に養子入りし、別子銅山などの経営改革を進める。1900(明治33)年には住友総理事に就任、銀行業など事業拡大を積極的に行い、三井、三菱と並ぶ大財閥へと成長させた。公家出身であり、第12・14代内閣総理大臣を務めた西園寺公望を兄に持つ。
【経営者の部屋|住友友純】明治時代編.44

2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を記念して「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けしました↓

9月1日から経営者の部屋より、明治時代編をお届けします↓

2024-09-0115新潟県

【経営者の部屋|益田 孝】明治時代編.1

2024-09-0239高知県

【経営者の部屋|豊川良平】明治時代編.2

2024-09-0326京都府

【経営者の部屋|松本重太郎】明治時代編.3

2024-09-0427大阪府

【経営者の部屋|田中市兵衛】明治時代編.4

2024-09-0535山口県

【経営者の部屋|藤田伝三郎】明治時代編.5

2024-09-0626京都府

【経営者の部屋|岩井文助】明治時代編.6

2024-09-0733岡山県

【経営者の部屋|大原孝四郎】明治時代編.7

2024-09-0827大阪府

【経営者の部屋|川西清兵衛】明治時代編.8

2024-09-0940福岡県

【経営者の部屋|麻生太吉】明治時代編.9

2024-09-1019山梨県

【経営者の部屋|若尾逸平】明治時代編.10

2024-09-1119山梨県

【経営者の部屋|根津嘉一郎】明治時代編.11

2024-09-1239高知県

【経営者の部屋|川田小一郎】明治時代編.12

2024-09-1341佐賀県

【経営者の部屋|森永太一郎】明治時代編.13

2024-09-1416富山県

【経営者の部屋|安田善次郎】明治時代編.14

2024-09-1525滋賀県

【経営者の部屋|伊藤忠兵衛】明治時代編.15

2024-09-1628兵庫県

【経営者の部屋|白洲退蔵】明治時代編.16

2024-09-1713東京都

【経営者の部屋|高島嘉右衛門】明治時代編.17

2024-09-1846鹿児島県

【経営者の部屋|川崎正蔵】明治時代編.18

2024-09-1911埼玉県

【経営者の部屋|渋沢栄一】明治時代編.19

2024-09-2033岡山県

【経営者の部屋|馬越恭平】明治時代編.20

2024-09-2124三重県

【経営者の部屋|大谷嘉兵衛】明治時代編.21

2024-09-2219山梨県

【経営者の部屋|雨宮敬次郎】明治時代編.22

2024-09-2344大分県

【経営者の部屋|荘田平五郎】明治時代編.23

2024-09-2425滋賀県

【経営者の部屋|伊庭貞剛】明治時代編.24

2024-09-2516富山県

【経営者の部屋|浅野総一郎】明治時代編.25

2024-09-2646鹿児島県

【経営者の部屋|岩谷松平】明治時代編.26

2024-09-2724三重県

【経営者の部屋|村山龍平】明治時代編.27

2024-09-2830和歌山県

【経営者の部屋|山葉寅楠】明治時代編.28

2024-09-2935山口県

【経営者の部屋|瀧川辨三】明治時代編.29

2024-09-3015新潟県

【経営者の部屋|高田慎蔵】明治時代編.30

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery