山部赤人 Yamabe no Akahito
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【文学の部屋|山部赤人】
謎だらけの歌聖をお楽しみください
山部赤人イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

宮廷歌人として、また各地を旅しその土地の歌を残した
自然の美しさや豊かさを写実した叙景歌は特に秀逸
万葉集は長歌13首,短歌37首が掲載されている
三十六歌仙の一人
三十六歌仙って誰?
36名の歌人たちをいらすとすてーしょん風に特徴を描いてみました
特徴は「雑歌」「相聞」「挽歌」を詠んでいるなかで、特にクローズアップした内容を記載しました
※順不同です
歌人名 | 特徴(いらすとすてーしょん風) |
柿本人麻呂 (Kakinomoto no Hitomaro) | 宮廷讃歌、愛、惜別、旅の歌などを詠う |
山部赤人 (Yamabe no Akahito) | 短歌に優れ、自然を写実的に詠う叙景歌に特色あり |
大伴家持 (Ootomo no Yakamochi) | 歌風は万葉調が薄れており、優美で繊細なところが目立つ |
在原業平 (Ariwara no Narihira) | 情熱的な歌風で詠う |
僧正遍昭 (Soujou Henjou) | 軽妙さな歌風で詠う |
紀貫之 (Ki no tsurayuki) | 理知的で技巧にすぐれ、古今調歌人の第一人者でもある |
小野小町 (Ono no Komachi) | 優雅な中に哀感をたたえた恋の歌を綴った |
伊勢 (Ise) | 宮中の作歌で頭角優美な歌風、古今集時代屈指の歌人でもある |
壬生忠岑 (Mibu no Tadamine) | 鋭い機知にあふれ、体験的、主観的に事象を割り切る歌風 |
猿丸太夫 (Sarumaru Dayuu) | 伝記未詳の伝説的歌人とされている |
大中臣頼基 (Oonakatomi no Yoshinobu) | 屏風歌、賀歌、行幸供奉歌など公的な詠進歌を詠う |
坂上是則 (Sakanoue no Korenori) | 理知的な中に、自然を忘れぬ余情を詠う |
源重之 (Minamoto no Shigeyuki) | 陸奥時代の旅、不遇をなげく歌を読む |
藤原朝忠 (Fujiwara no Asatada) | 屏風歌や祝賀の歌など、晴れの歌を詠む |
藤原敦忠 (Fujiwara no Atsutada) | 恋心を技巧表現より素直に詠む歌風 |
藤原元真 (Fujiwara no Motozane) | 平明で調子が低く理屈のある歌風 |
藤原兼輔 (Fujiwara no Kanesuke) | 情愛が深く寛容な人好きを思わせる歌風 |
凡河内躬恒 (Ooshikouchi no Mitsune) | 四季に富み機知に溢れ平明なことばを用いる歌風 |
紀友則 (Kino tomonor) | 重厚で平明な歌風 |
源信明 (Minamoto no Saneakira) | 技巧的な表現を用いた歌が多い |
斎宮女御 (Saiguu no Nyougou) | 典麗で優雅な歌風 |
藤原清正 (Fujiwara no Kiyotada) | 村上朝内裏などの屏風歌を多く詠う |
藤原高光 (Fujiwara no Takamitsu) | 出家から草庵を営むまでを多く詠う |
小大君 (Kooogimi or Kodai no Kimi) | 宮仕での逸話を回想を交えて詠う |
中務 (Nakatsukasa) | 屏風歌や源信明との相聞歌を詠う |
藤原興風 (Fujiwara no Okikaze) | 繊細で優美で理知的な歌風 |
藤原敏行 (Fujiwara no Toshiyuki) | 快いリズム感のある歌風 |
源公忠 (Minamoto no Kintada) | 屏風歌など公的な詠進歌を詠う |
源宗于 (Minamoto no Muneyuki) | 不遇を嘆く歌を多く詠う |
素性法師 (Sosei Houshi) | 軽妙洒脱の中にも優美さある歌風 |
藤原仲文 (Fujiwara no Nakafumi) | 贈答歌を数多く詠う |
清原元輔 (Kiyohara no Motosuke) | 快活明朗で、機知に富み流暢な歌風 |
大中臣能宣 (Onakatomi no Yoshinobu) | 貴族の日常生活に浸透した贈答歌を多く詠む |
源順 (Minamoto no Shitago) | 不遇のわが身を寓喩した歌を多く詠む |
壬生忠見 (Mibu no Tadami) | 平易な詞書の存する歌風 |
平兼盛 (Taira no Kanemori) | 屏風歌など公的な詠進歌を詠う |
文学家・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|山部赤人】謎だらけの歌聖
2023-09-17
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
2023-09-16
【文学の部屋|在原業平】伊勢物語で伝説化!?
2023-09-15
【文学の部屋|柿本人麻呂】謎だらけの歌聖
2023-09-14
【文学の部屋|紀 貫之】日記文学の祖
2023-09-13
【文学の部屋|大伴家持】万葉集を完結させた編者
2023-09-12
【文学の部屋|ホイットマン】詩に宿る自由と平等
2023-08-30
【文学の部屋|ソロー】エマーソンに憧れた超越主義者
2023-08-29
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
2023-06-04
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
2023-06-03
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
2023-06-02
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
2023-05-31
【文学の部屋|今井邦子】昭和代表の女流歌人
2023-05-30
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞
2023-05-29
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人
2023-05-28
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
2023-05-27
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
2023-05-26
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
2023-05-25
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ
2023-05-24
【文学の部屋|内田百閒】我が師は漱石せんせ
2023-05-23
【文学の部屋|富田砕花】兵庫県文化の父
2023-05-22
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
2023-05-21
【文学の部屋|丹羽文雄】50年代の渋谷ブームの火付け役
2023-05-20
【文学の部屋|海音寺潮五郎】長編歴史小説家
2023-05-19
【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
2023-05-18
【文学の部屋|花田清輝】レトリックの魔術師
2023-05-17
【文学の部屋|葉山嘉樹】プロレタリア文学をリードした一人
2023-05-16
【文学の部屋|徳田秋声】私も自然主義文学を盛り上げました
2023-05-15
【文学の部屋|馬場孤蝶】島崎藤村の同級生は翻訳家
2023-05-14
【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
2023-05-13
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
2023-04-05
【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
2023-04-04
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
2023-04-02
【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中
2023-04-01
【江戸文学|俳諧の連歌】「池西言水」京都俳句のドン
2023-03-31
【文学の部屋|真山青果】仙台出身!新歌舞伎の戯曲作家
2023-03-11
【文壇発見|林芙美子】時代と感性をペンで綴る小説家
2023-02-13
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でした
2023-02-03
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
2023-02-02
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
2023-02-01
【文学の部屋|藤代禎輔】日本におけるドイツ文学研究の第一人者
2023-01-20
【文学の部屋|吉川幸次郎】杜甫研究のスペシャリスト
2023-01-19
【文学の部屋|竹内 好】弱いものイジメと戦う文学者
2023-01-18
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
2022-12-25
【江戸文学|戯作】「十返舎一九」江戸庶民の心を鷲掴み
2022-12-24
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
2022-12-23
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
2022-12-22
【江戸文学|(前期)読本】「上田秋成」上方の古典博士
2022-12-21
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
2022-12-20
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
2022-12-19
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ
2022-12-18
【文学の部屋|井原西鶴】好きやねん大阪文学の祖
2022-10-31
【文壇発見】「横光利一」文学の神様は芭蕉の後継者と豪語? 文学の部屋
2022-10-30
【文壇発見】「佐多稲子」8月9日11時2分、今日読みたい1冊・樹影 文学の部屋
2022-08-09
【文壇発見】「中原中也」朝ドラ「ちむどんどん」で再注目されました 文学の部屋
2022-08-08
【文壇発見|織田作之助】好きやねん大阪文学
2022-08-07
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
2022-08-06
【文壇発見】「天田愚庵」人間のありのままを歌う姿は子規の心をうつ 文学の部屋
2022-07-15
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
2022-07-09
【文壇発見】「石井桃子」プーはプーでもクラシック!?
2022-07-05
【文壇発見】「船山 馨」夫婦二人三脚の小説家
2022-07-04
【文壇発見】「石川啄木」言葉のスペシャリストはローマ字でも 文学の部屋
2022-07-03
【文壇発見】「安岡章太郎」第三の新人ってよばれています
2022-06-26
【文壇発見】「尾崎 翠」昭和の感性はいまも
2022-06-24
【文壇発見】「国木田独歩」自然主義文学の話ですが…第三話
2022-06-19
【文壇発見】「島崎藤村」自然主義文学の話ですが…第二話
2022-06-18
【文壇発見】「田山花袋」自然主義文学の話ですが…第一話
2022-06-17
【文壇発見】「石原慎太郎」あばよ!太陽の季節 文学の部屋
2022-06-10
【文壇発見|太宰 治】6月19日生誕日は桜桃忌
2022-06-03
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋
2022-05-14
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
2022-05-04
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
2022-05-03
【文学の部屋|森田たま】現代の清少納言と称された北海道初の…
2022-05-02
【文壇発見|坂口安吾】事件大好き!?カレーライス?火傷未遂?
2022-04-28
【文壇発見|ドナルド・キーン】日本を愛した日本人
2022-04-26
【文壇発見|新美南吉】平和を願ったごんぎつね
2022-04-19
【文壇発見|川端康成】没後50年を迎えてもなお文学界の最高峰
2022-04-16
【文学の部屋|坪内逍遥】早稲田キャンパスでお待ちしています
2022-03-24
【文学の部屋|梁川星巌】19世紀代表する日本文学家
2022-03-17
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【画家の部屋|歌川国芳】武者絵の国芳New!!
2023-09-30
【画家の部屋|歌川国貞】役者絵の国貞
2023-09-29
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年9月の
推し偉人はわたし「王安石」
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家
2023-09-01
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023
2022-03-31
2022-05-09
2022-08-01
2023-01-01
2023-02-01
2023-03-01
2023-04-01
2023-05-01
2023-06-01
2023-07-01
2023-08-01
2023-09-01
【王安石】民の声を聞く唐宋八大家New!!