小野道風 Ono no Michikaze
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【書家の部屋|小野道風】
三蹟の一人をお楽しみください
小野道風イラストポートレート(Syusuke Galleryより)

日本風の書体である和様発達の基礎を築いた
その筆跡を野蹟(跡)と呼ばれ三蹟の一人
小野篁の孫にあたる
浄瑠璃、小野道風青柳硯における
道風が柳の枝に飛びつこうとする蛙を見て発奮し
書道に精進したという脚本
江戸時代以降に教訓話として広く読まれた
※三蹟:小野道風、藤原佐理、藤原行成
三蹟って誰?

三蹟(さんせき)ですか

こんなところに空海さん

あなた様は三筆のお一人

そのように呼ばれているみたいですね

三筆は嵯峨天皇、橘逸勢とそして私、空海
【探究ネタ】「空海」日本の宗教に携われた人々
2022-05-17

書の道を切り開いたお方々でした

お主は和洋書体の祖と言われているみたいですね

和洋書体、つまり日本風の書体を始めました

ところで、その三蹟の「蹟」ってどういう意味なのですか

実は私の書跡は野蹟と言われまして

続けて藤原佐理は佐蹟

そして藤原行成は権蹟と呼ばれました

そうか!
「⚪︎蹟(跡)をとっているんですね
書家・新着偉人(It's New)はこちらから
【書家の部屋|小野道風】三蹟の一人
2023-09-18
【探究ネタ】「空海」日本の宗教に携われた人々
2022-05-17
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
2025-04-01
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
2025-03-31
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします