東京都出身 From Tokyo

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは出生都道府県別イラスト


ポートレートとして東京都出身の偉人たち


お楽しみください

東京都出身イラストポートレートSyusuke Galleryより

東京都出身・新着偉人(It's New)

1756-1798を生きた医学者。津山藩医の家系に生まれ当初漢方医であったが、大槻玄沢の門下となり、蘭学を学ぶ。オランダの医学者Johannes de Gorter(1689-1762)の著した内科書を西説内科撰要として翻訳し、日本語として初の内科学問書となった。
【医学の部屋|宇田川玄随】ビフォーアフター解体新書編⑤New!!
1733-1817を生きた医学者。古方派大家であった山脇東洋の影響を受け医院を開業。蘭学者と交わりながらオランダ語に訳された医学書ターヘル・アナトミア(Ontleedkundige Tafelen)』入手し、前野良沢らを誘い翻訳に取り組み日本初の解剖学書である「解体新書」を著した。門下であった大槻玄沢や宇田川玄真らはその後江戸蘭学を発展させている。
【医学の部屋|杉田玄白】ビフォーアフター解体新書編③New!!
1723-1803を生きた医学者。40歳を過ぎてから習得したオランダ語力を発揮し解体新書の翻訳を杉田玄白の申し出に同意し尽力した。人と交わることを好まない性格であった。数少ない弟子に解体新書の改訂を行った大槻玄沢がいる。
【医学の部屋|前野良沢】ビフォーアフター解体新書編②
1666-1728を生きた儒学者。山鹿素行の説いた古学聖学に、辞学的に研究を行なった古文辞学の一派を築く。その思想はその後国学を形成する本居宣長に影響を及ぼしたとされる。父、兄弟共に医者であり、医に多く触れる環境であり、自身も医学書として徂徠先生医言、素問評、鑒定傷寒論を著している。
【医学の部屋|荻生徂徠】江戸の儒学と医学②
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
1760-1849を生きた浮世絵師。幼い頃より絵描きを好み、役者絵の大家勝川春章に浮世絵を学び、その破門と相なる。その後美人画も手がけ、読本の挿絵を手掛け、その中でも曲亭馬琴の挿絵は人々を魅了した。その後70代で描き始めた風景版画「富嶽三十六景」が大ヒット、歌川広重と競い合い、富嶽百景を残す。
【画家の部屋|葛飾北斎】波絵の知名度は世界一
1839-1892を生きた浮世絵師。1850(嘉永3)年に歌川国芳の門をたたく。1866(慶応2)年には兄弟子の落合芳幾との共作「英名二十八衆句」残酷絵シリーズで一躍脚光を浴びた。晩年は歴史画、美人画に加えて郵便報知新聞、絵入自由新聞、やまと新聞などの新聞挿絵を手掛けた。
【画家の部屋|月岡芳年】新たな時代の浮世絵を探る筆
1828-1894を生きた絵師であり日本洋画家。はじめ狩野派に絵を学び、その後独学で絵を習得。幕末から幕府洋学機関に入局し油画の研究を行なった。リアリズムこそ洋画の骨頂と捉えたその作風は、近代洋画の先駆者とされている。 明治天皇の肖像画も描いている。
【画家の部屋|高橋由一】日本初の油絵習得!?
1747-1818を生きた浮世絵師であり江戸時代の西洋画家。当初狩野派に絵を学び、その浮世絵師にとなり美人画を手がける。その後1720(享保5)年蘭書の輸入が解禁と同時に挿絵に描かれた洋風画に江漢は傾倒。1783(天明3)年に銅版画を成功させた。本草学者平賀源内門下として前野良沢、大槻玄沢らとの交流により蘭学に精通していたと考えられている。
【画家の部屋|司馬江漢】銅版画を成功させた洋風画家
1835-1908を生きた絵師であり日本画家。江戸幕府奥絵師木挽町家に兄弟子狩野芳崖と共に学ぶ。その後芳崖を認めたお雇い外国人フェノロサに雅邦もその才能を認められ、雅邦と同じく新日本画運動の中心人物となる。東京美術大学の初代日本画教授に内定していた雅邦の突然の訃報に際し、雅邦は芳崖を引き継ぎ同校での日本画の発展に情熱を注いだ。 教え子に大学では横山大観、私塾では川合玉堂など。
【画家の部屋|橋本雅邦】芳崖の後を継ぐ近代日本画
1797-1858を生きた浮世絵師。火消職から15歳で絵師との二足の草鞋を履く。初世歌川豊国に入門叶わずも歌川豊広門下に入る。天保4年ごろより東海道の宿場風景を描いた版元の名を冠す保永堂版「東海道五拾三次」で一躍名所絵の名手としての地位を確立。木曽街道六十九次や名所江戸百景などの風景版画を残した。
【画家の部屋|歌川広重】旅ブームでバズる名所絵
1798-1861を生きた浮世絵師。初世歌川豊国の門人となり水滸伝豪傑百八人之一箇の錦絵として役者絵シリーズが好評となり一躍、武者絵の国芳と称された。風景画、美人画、役者絵、花鳥画、武者絵、風刺画、戯画、版本の挿絵、肉筆画など作域は広範に活動。その中で天保の改革時に現した風刺画を描き日本における風刺画の第一人者とされている。門人に月岡芳年。
【画家の部屋|歌川国芳】武者絵の国芳
1786-1865を生きた浮世絵師。初世歌川豊国の門人となり江戸化政期の美人画は粋な美意識を追求、そして役者絵は特に人気を博し役者絵の国貞と称された。草双紙(合巻)挿絵にも幅広く作品を残している。
【画家の部屋|歌川国貞】役者絵の国貞
1769-1825を生きた浮世絵師。歌川豊春(1735-1814)の高弟となり、その豊春を祖とする江戸後期の浮世絵歌川派を確立した。1794(寛政6)年スタートの役者絵のシリーズ、役者舞台之姿絵で猪首猫背型を特徴とした人物画に印象の強い形と色彩によって実在感を強調する画風とし人気を博した。多くの門人を抱え国貞、国芳といった人気絵師を輩出した。
【画家の部屋|歌川豊国】役者絵はリタッチで大人気
1906-1976を生きた歌手。1933(昭和8)年、主婦の座からコロムビアに入社。「船頭可愛や」「下田夜曲」 「博多夜船」などのヒット曲を連発し小唄勝太郎などに並ぶ人気歌手となる。戦後、熊本県球磨郡五木村に伝わる子守唄である「五木の子守唄」は全国にその名が響いた。これは音丸が現地で見出したとされ古関裕而が採譜、音丸によってキングレコードよりレコード化された。
【音楽の部屋|音丸】主婦から人気歌手へ
1906-1981を生きた音楽家。東京音楽学校(現、東京藝術大学声楽科)1928(昭和3)年首席卒業。柳宗悦の妻であり声楽家の柳兼子、ドイツ人声楽家のネトケ・レーヴェに師事。この時皇后陛下の前でのベートーベンの荘厳ミサをアルト独唱者として抜擢される。その後歌謡界でも活躍し「銀座の柳」は大ヒットとなる。また「美しい日本語で歌われる香り高い日本の歌を人々の中に波のように広げよう」という運動を起こし、国語学者の金田一春彦らに呼びかけて「波の会」を結成。現在の日本歌曲振興波の会となっている。 明治時代の初めに銀座の名物であったヤナギは、関東大震災で焼失するも佐藤千夜子の唄う「東京行進曲」に続き四家歌う大ヒット曲「銀座の柳」で復活を果たした。
【音楽の部屋|四家文子】昭和の声楽界大御所
1919-1981を生きた歌手。作曲家大村能章に弟子入りし、声楽を歌手四家文子の指導を仰いだ。戦後難関とされたビクターの新人歌手オーディションに合格し、その後歌手デビュー。1947年「港が見える丘」が大ヒット。またこれを受けて横浜を代表する公園「港の見える丘公園」が1962年5月に開園。園内には歌碑も設置されている。日本都市公園100選に選ばれている。その歌声は濡れたビロウド(魅惑の低音ボイス)と称されている。
【音楽の部屋|平野愛子】港が見える丘♪が由来!?
1936- を生きる化学者。2000年ノーベル化学賞受賞。絶縁体であるポリアセチレンに対して電気伝導性を成功させる。この発見により有機電子材料の研究や応用に革新を与え、さまざまな技術に応用されている。
【化学者の部屋|白川英樹】絶縁体に通電‼️
1921-2015を生きた物理学者。2008年ノーベル物理学賞受賞。素粒子の質量起源に着目し研究し素粒子物理学の分野で優れた業績を残した。加えて加速器技術や素粒子の探索、理論物理学の発展、宇宙理論と様々な分野で現在も応用されている。
【物理学者の部屋|南部陽一郎】宇宙へ導く研究者
1906-1979を生きた物理学者。1965年ノーベル物理学賞受賞(日本人としては永遠のライバルであり同級生の湯川秀樹に続き2人目)。素粒子物理学の分野での業績を残し、電磁相互作用の理論である量子電磁気学(量子電磁力学)の発展をもたらす。
【物理学者の部屋|朝永振一郎】秀樹の永遠のライバル
1878-1935を生きた物理学者。同じ研究を行なっていた、X線の結晶構造分析でノーベル賞を受賞したブラッグ親子にタッチの差で2番手となり受賞を逃す。東京帝国大学理科大学教授。また英語教師だった夏目漱石を師と仰ぎ、同著書「吾輩は猫である」の水島寒月のモデルにもなっている。
【物理学者の部屋|寺田寅彦】天才学者・水島寒月!?
1910-1998を生きたエッセイスト(随筆家)。幼児期より能に触れその後、能を主軸としたエッセイを多数執筆。また能を通じた民俗学への探究から著したエッセイは日本文化の伝播となっている。
【文学の部屋|白洲正子】能探究のエッセイスト
1914-1989を生きた詩人。朝日新聞家庭欄の詩を担当。その詩集「月曜日の詩集」でおかあさんの詩としてし人気を博する。詩の入門書「詩の世界」は中学生向けに描かれて一冊はどの世代からも支持を集めている。
【文学の部屋|高田敏子】お母さんは詩人
1930- を生きるノンフィクション作家。「滄海よ眠れ」「記録 ミッドウェー海戦」は第二次世界大戦ミッドウェーでの日本の戦死者3,057名全員の軌跡をありのまま描く偉業を成し遂げる。また二・二六事件の謎を紐解く「雪はよごれていた」の著者でもある。
【文学の部屋|澤地久枝】桁外れの取材力
1844-1903を生きた歌人。江戸末期より短歌を学び、明治に入り東京小石川に歌塾「萩の舎」を開塾。その門下生に樋口一葉をはじめ約1000人を超えたとされる。
【文学の部屋|中島歌子】樋口一葉の歌の師
1912-1977を生きたヨーロッパ文学者であり文壇で活躍した。代表作は1949年英国の文学、そして1960年に発表した文学概論。首相をつとめた吉田茂の長男。
【文学の部屋|吉田健一】私の父は吉田茂です
1887-1940を生きた会社員であり文学家。明治生命創業家に生まれ、慶應義塾大学在籍時に永井荷風、小山内薫に影響を受け文学を志す。そして生涯会社員と文壇の二刀流を歩む。慶應義塾大学塾長をつとめた小泉信三とは同級生であり、瀧太郎の妹が嫁いでいる。
【文学の部屋|水上瀧太郎】二刀流の小説家
1868-1910を生きた小説家であり詩人の文学家。硯友社を結成し我楽多文庫に寄稿、その後坪内逍遥の小説神髄に影響を受け、言文一致論、日本韻文論を唱えた一人。
【文学の部屋|山田美妙】小説神髄に影響を受けた言文一致論者
1837-1884を生きた明治初期の自由民権派ジャーナリストは江戸末期徳川幕府の要職をつとめる。明治期に入り、政論を主とし、最も支持された有力紙朝野新聞社長となり主筆の末広鉄腸と共に藩閥政治と戦う。また晩年は大隈重信率いる立憲改進党に合流し、早稲田大学の前身である東京専門学校の運営にもあたった。
【ジャーナリストの部屋|成島柳北】新政府と戦う筆
1909-1973を生きたジャーナリストは菊池寛が創立した文藝春秋社に第一期生として入社、戦後は編集局長として切り開いた分野は現在の文春のスタイルを確立したとされている。同社3代目社長としても経営手腕を発揮した。
【ジャーナリストの部屋|池島信平】文藝春秋社第一期生
1901-1944を生きたジャーナリストは生後多くを過ごした台湾で異文化を体感し、その後東京帝国大学を卒業後、中国に渡りさらにその認識を深めた。その頃魯迅、スメドレーに出会い、そのスメドレー女史を通じてゾルゲに出会う。深刻化する日ソ開戦回避に努力するもソビエト連邦のスパイとして位置付けられ反戦行動弾圧のため1944年処刑される。 獄中で家族に綴った手紙は戦後「愛情はふる星のごとく」として出版され多くの反響を呼ぶ。
【ジャーナリストの部屋|尾崎秀実】ソ連のスパイ?それとも反戦主義者?
1738-1791を生きた俳諧の連歌師は白井鳥酔、松露庵烏明に師事し俳諧を学び、蕉風復興を目指し江戸を中心にその人生を捧げる。また父の郷里信州に俳諧普及に尽力し地方の文化発展にも情熱を注いだ。
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
1746-1811を生きた国学者であり俳諧の連歌師は化政期の国学四大人の一人賀茂真淵に学び、本居宣長との交流もあった。江戸大尽を表す十八大通の一人とされている。仮名遣いの名人とされその歌風は万葉長ではなく古今調として江戸派を立ち上げたとされる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
1888-1966を生きた経済学者は親子二代にわたり慶應義塾長を務める。その後東宮教育に抜擢され皇太子(現上皇)教育常時参与となり皇室の発展に寄与。
【経済学者の部屋|小泉信三】親子二代にわたる慶應義塾長
1837-1913を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第一五代将軍Yoshinobu Tokugawaの在職期間は1年0ヶ月。水戸徳川家水戸藩九代目徳川斉昭の七男。
【探究ネタ】「徳川慶喜」江戸幕府第十五代征夷大将軍
1846-1866を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第十四代将軍Iemochi Tokugawaの在職期間は7年9ヶ月。紀伊徳川家紀州藩十一代目徳川斉順の長男。
【探究ネタ】「徳川家茂」江戸幕府第十四代征夷大将軍
1824-1858を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第十三代将軍Iesada Tokugawaの在職期間は4年8ヶ月。父第十二代将軍家慶の四男。
【探究ネタ】「徳川家定」江戸幕府第十三代征夷大将軍
1733-1817を生きた医学者。古方派大家であった山脇東洋の影響を受け医院を開業。蘭学者と交わりながらオランダ語に訳された医学書ターヘル・アナトミア(Ontleedkundige Tafelen)』入手し、前野良沢らを誘い翻訳に取り組み日本初の解剖学書である「解体新書」を著した。門下であった大槻玄沢や宇田川玄真らはその後江戸蘭学を発展させている。
【医学の部屋|杉田玄白】日本初の解剖学書を著しました
1793-1853を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第十二代将軍Ieyoshi Tokugawaの在職期間は16年2ヶ月。父第十一代将軍家斉の次男。
【探究ネタ】「徳川家慶」江戸幕府第十二代征夷大将軍
1773-1841を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第十一代将軍Ienari Tokugawaの在職期間は50年0ヶ月。御三卿一橋家二代目一橋治済の長男。
【探究ネタ】「徳川家斉」江戸幕府第十一代征夷大将軍
1737-1786を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第十代将軍Iehara Tokugawaの在職期間は26年4ヶ月。父第九代将軍家重の長男。
【探究ネタ】「徳川家治」江戸幕府第十代征夷大将軍
1712-1761を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第九代将軍Ieshige Tokugawaの在職期間は14年6ヶ月。父第八代将軍吉宗の長男。
【探究ネタ】「徳川家重」江戸幕府第九代征夷大将軍
1709-1716を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第七代将軍Ietsugu Tokugawaの在職期間は3年1ヶ月。父第6代将軍家宣の四男。
【探究ネタ】「徳川家継」江戸幕府第七代征夷大将軍
1662-1712を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第六代将軍Ienobu Tokugawaの在職期間は3年5ヶ月。父第三代将軍家光の三男綱重(甲府藩主)の長男。
【探究ネタ】「徳川家宣」江戸幕府第六代征夷大将軍
1646-1709を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第五代将軍Tsunayoshi Tokugawaの在職期間は28年5ヶ月。父第三代将軍家光の四男。
【探究ネタ】「徳川綱吉」江戸幕府第五代征夷大将軍
1641-1680を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第四代将軍Ietsuna Tokugawaの在職期間は28年9ヶ月。父第三代将軍家光の長男。
【探究ネタ】「徳川家綱」江戸幕府第四代征夷大将軍
1604-1651を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第三代将軍Iemitsu Tokugawaの在職期間は27年9ヶ月。父第二代将軍秀忠の次男。
【探究ネタ】「徳川家光」江戸幕府第三代征夷大将軍
1884-1966を生きた言語学者は昭和初期に沸き起こった方言の研究を「方言区画論」として1927年に発表し最前線でリードした一人。民俗学者で同じく方言を研究し「方言周圏論」を同年1927年に発表した柳田國男と方言論論争を巻き起こした。
【言語学の部屋|東条 操】方言研究は「方言区画論」
1894-1935を生きた東京都出身の日本画家は40歳と早逝した日本画家は二十代前半で横山大観、小林古径といった日本画界の巨匠の目に止まり古来の日本画技法を基軸として、最新の技法を取り入れ日本画壇に新しい息吹を吹き込む。東京渋谷の山種美術館は速水画伯の最大コレクションを誇り、最高傑作と名高い「炎舞」を鑑賞できます。
【画家の部屋|速水御舟 Gyoshū Hayami】細密描写の日本画巨匠
1884-1978を生きた東京都出身の日本画家は古来の大和絵技法を世襲し、それをさらに発展させ、小林古径、前田青邨と並び称される新古典主義日本画の時代を築いた。
【画家の部屋|安田靫彦】院展の三羽烏の一人
1923-2003を生きた世界フライ級世界王者。1952年(昭和27年)5月19日、後楽園球場にて世界フライ級王者ダド・マリノ(アメリカ)に判定勝ちを収めた。この日を日本プロボクシング協会は「ボクシングの日」と制定
【発見アスリート|白井義男】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで
1735-1813を生きた本名平沢常富は武士であり、戯作者、狂歌師、俳諧師と多彩な文豪でもあった。特に黄表紙では当時の流行作家山東京伝と肩を並べるほどの人気作家。しかし後の寛政の改革で藩主より叱責を頂戴し黄表紙から手を引く。
【江戸文学|黄表紙】「朋誠堂喜三二 (平沢常富)」戯作者、狂歌師でも武士
1749-1823を生きた武士であり、副業は洒落本の売れっ子作家。また狂名が四方赤良とした狂歌三大家一人であり、その一派は山手蓮と称された。戯作の花形作家「山東京伝」の才能を見出した一人でもある。
【江戸文学|戯作】「大田南畝」江戸時代のラップスター
1761-1816を生きた戯作(散文学)の洒落本、黄表紙、(後期)読本と、時代の江戸幕府の取り締まりに応じて自在に作風を変化させた代表的作者であり、当時の花形作家。
【江戸文学|戯作】「山東京伝」江戸時代のベストセラー作家
1917-2001を生きた歌舞伎役者の屋号は成駒屋、女形ひとすじの人生を貫き、戦後歌舞伎界の最も牽引した名優。2022年亡くなったエリザベス2世が1975年来日時に公演を披露するなど海外への歌舞伎発展にも尽力。
【芸能(歌舞伎)の部屋|中村歌右衛門(六代目) Nakamura Utaemon VI】私は歌舞伎の女形
1906-1975を生きた歌舞伎役者の屋号は大和屋、近代劇の祖と称される小山内薫の薫陶をうけ、昭和7年に劇団新劇場、東宝劇団を経て松竹に復帰した。歌舞伎界きっての読書家でもあり美食家でもあった。
【芸能(歌舞伎)の部屋|坂東三津五郎(八代目) Bandō Mitsugorō VIII】空前絶後の人と称された名優
1874-1945を生きた歌舞伎役者の屋号は橘屋、フランス系アメリカ人の父を持ち、日本人離れしたその目鼻立ちから「花の橘屋」と称されました。第十五代襲名時、口上予定であった九代目市川團十郎の逝去により、一人襲名口上を行いさらに高い評判を得た。吾妻流宗家・初代吾妻徳穂は嫡出でない子にあたります。
【芸能(歌舞伎)の部屋|市村羽左衛門(十五代目) Uzaemon Ichimura XV】歌舞伎界のイケメンは花の橘屋
1838-1903を生きた歌舞伎役者の屋号は成田屋、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築く。荒事の代表的な時代物演目「暫」を1895年(明治28年)に一幕物として演じ團十郎家のお家芸「歌舞伎十八番」にひとつとされました。
【芸能(歌舞伎)の部屋|市川團十郎(九代目) Ichikawa Danjūrō IX】團菊左時代を築きました
1844-1903を生きた歌舞伎役者の屋号は音羽屋、二代目市村羽左衛門を襲名し、その後尾上菊五郎を襲名。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築く。世話物(江戸時代に生きている人たちを題材にした社会・現代劇)を得意と、江戸っ子気質を余すところなく披露した。
【芸能(歌舞伎)の部屋|尾上菊五郎(五代目) Onoe Kikugorō V】團菊左時代を築きました
1909-1988を生きた歌舞伎役者は1950年中村勘三郎を襲名。800以上の役を演じギネスブックに名を連ねる。1966年国立劇場柿落とし公演「菅原伝授手習鑑」にて主人公、菅丞相を演じた。
【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966
1887-1973を生きた彫刻家は、挿絵、版画、水彩・油彩・水墨とあらゆる絵画美術も手掛け、長野県上田にて約46年もの彫塑を指導し美術教育に尽力。また無類の相撲好きであり横綱審議会委員や相撲博物館長も歴任。
【彫刻家の部屋|石井鶴三 Tsuruzo Ishii】相撲通であり上田の芸術を築いた芸術界の重鎮
1911-1997を生きた長唄唄方は豊かな歌唱力と深みある芸風で古典芸能の世界を継承。作曲活動も積極的に努められ、1987年重要無形文化財個人所有者(人間国宝)に認定。
【音楽の部屋|杵屋佐登代】昭和の長唄唄方最高峰のひとりは人間国宝
1909-1998を生きた日本舞踊流派のひとつ吾妻流を昭和に入り再興した家元。幼きころは7代目坂東三津五郎、6代目尾上菊五郎に師事し踊りの基礎を学び、14歳で名取りは天才少女と囃し立てられた。
【音楽の部屋|吾妻徳穂】日本舞踊界の天才少女は吾妻流宗家・初代
1924-2018を生きた日本舞踊花柳流の舞踊家は、古典伝承と創作活動(「湯女群像」や「吾輩は猫である」を発表)の両面で活躍。2004年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
【音楽の部屋|花柳寿南海】人間国宝の代表作は「吾輩は猫である」
1881-1962を生きた小唄春日流の創立者は、作曲、演奏と多彩な才能を発揮し新たな小唄の世界を拓いた。門下生の育成に心血をそそぎ、その功績を讃えられて紫綬褒章受賞。
【音楽の部屋|春日とよ】小唄春日流の創立者
1894-1974を生きた近代数寄屋建築の巨匠。時の首相吉田茂邸も手掛けた。
【建築家の部屋|吉田五十八】近代数寄屋建築の巨匠吉田は吉田邸を手掛ける!?
1910-2008を生きた女性登山家は1947年日本山岳会に入会、その後女性が男性と同様に山岳スポーツを楽しむ機会を持つことを提唱し1955年女性だけの山の会「エーデルワイスクラブ」を創設。「山があるからではなく、花があるから山に登るんです」の名言は女性のみならず登山家の憧れであった。
【発見アスリート|坂倉登喜子】元祖‘山ガール’は女性登山家の憧れの山女
1864-1912を生きた嘉納治五郎の弟子となり、後の道場「講道館」四天王のうち鬼神と呼ばれた柔道家。そして酒豪であり日本酒は8升から1斗は呑んでも酔わなかった伝説の持ち主。
【発見アスリート|横山作次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は柔道もお酒も強かった
1910-1962を生きた報道写真家は世界に日本を紹介するグラフ誌、「NIPPON」を創刊。
【ファインダーの巨匠|名取洋之助】いまじゃメジャーのフォトジャーナリストを開拓した男
1901-1974を生きた東京都出身の和製ブレッソンは、土門拳と共にリアリズム写真家として龍虎した。木村伊兵衛写真賞は朝日新聞社主催の写真界の芥川賞と称される。
【ファインダーの巨匠|木村伊兵衛】ライカ使い手の名手
1909-1993を生きた東京美術学校(現東京藝術大学)卒の日本画家。日展三山の一人の長女は三島由紀夫と結婚。
【画家の部屋|杉山 寧 Yasushi Sugiyama】完全主義貫く日展三山の一人
1904-1993を生きた実業家は日本の不動産王、そしてヒルズの生みの親
【経営者の部屋|森 泰吉郎】ヒルズの生みの親
1878-1967を生きた第45・48〜51代内閣総理大臣
【内閣総理大臣の部屋|吉田 茂】第45・48・49・50・51代(通算在職日数2616日)
1834-1868を生きた池田屋事件で名を馳せ新撰組トップに昇り詰めるも新政府軍に敗れ斬首となる享年35。
【探究ネタ】「近藤 勇」甲冑騒動 日本史からみた偉人たち
1929-2011を生きた詩人であり児童文学作家。やさしさに感性が合わさる、そして言葉の深さが年代によって感じ方が違う作風。そして昭和を代表するアニメの歌詞も手がけた。
【文壇発見】「岸田衿子」LALALA ZINGENと歩むネロとパトラッシュ 文学の部屋
1836-1908を生きた旧幕臣であり、箱館戦争後明治政府の主要閣僚として近代日本樹立に尽力、東京農業大学の建学の祖
【探求ネタ】「榎本武揚」日本史から見た偉人たち
1844-1882を生きた蘭方医であり陸軍軍医総監、有栖川宮熾仁親王に従ってロシアへ向けて出立するも途中のフランスで39歳で早世。
【医学の部屋|林 研海 Kenkai Hayashi】私の妹は榎本武揚に嫁ぎました
1756-1798を生きた津山藩医、漢方学から蘭学へ変更し日本初の内科書『西説内科撰要』を発刊
【医学の部屋|宇田川玄随 Genzui Utagawa】日本初の内科書「西説内科撰要」刊行
1723-1803を生きた中津藩医であり蘭学者、杉田玄白と共に解体新書を発刊
【医学の部屋|前野良沢】蘭学の化け物
1893-1991を生きた東京都出身の日本画を主軸とした芸術家は岸田劉生にその才能が目に留まり21歳で画家を志し、油絵のみならず、書・彫刻・陶芸・詩・随筆と多彩な芸術を生み出す。1949年から神奈川県真鶴町にアトリエを構え活動の拠点とした。
【画家の部屋|中川一政 Kazumasa Nakagawa】真鶴半島を愛した多彩なタッチ
1929-1981 東京都出身のシナリオライターであり小説家はシナリオライター御三家(向田邦子、倉本聰、山田太一)と称され、数々のホームドラマを世に送る。ありふれた日常を独特の視点で切り取る観察力と表現力は、1981年飛行機事故で亡くなってから40数年経ついまもなお人気が衰えない。
【文壇発見】「向田邦子」 シナリオライター御三家の一人、命日は8月22日 文学の部屋
1932-2002を生きた東京都出身の詩人は青春時代に詩を嗜み、演劇を愛した女流詩人は東京大学卒業後劇団四季に入団。その後ライフイベントを経て、どっぷりと詩の世界へ。晩年は神経疾患の難病との戦いであった。また作品の中でLGBT(QIA)としてのセクシャルマイノリティを示唆し、公表はせずともアライ(ALLY)取り組みを実践されていたとされる。
【文壇発見】「吉原幸子」 女性のためにこの詩を届ける 文学の部屋
1885-1967を生きた東京都出身の歌人は明治大正昭和3時代は波瀾万丈の人生。みずからの意思で掴んだ幸せを世間は袋叩きに、しかし虐げられていた女性たちには自由のシンボルと映る。稀有な生涯は大正天皇の従妹であり、歌人であった。2014年朝ドラ「花子とアン」の花子腹心の友葉山蓮子は白蓮のモデルとして登場。
【文壇発見】「柳原白蓮」大正の三代美人は大正天皇の従妹であり歌人
1931-を生きる東京都出身の日本を代表する詩人は17歳から執筆した詩を「二十億光年の孤独」と題して1952年21歳の時に東京創元社より出版。この詩集に対して先にストルガ詩祭の最高賞「金冠賞」を日本人初1996年に受賞した大岡信氏は高い評価を与えたと当時の記録に残されています。そして現在もなお執筆活動を続け、谷川ワールドを世界に発信し続けておられます。
【文壇発見|谷川俊太郎】日本人2人目の快挙Награда "Златен венец"
1878-1972を生きた東京都出身、2022年に没後50年を迎えた日本画の巨匠。そして美人画の数々を残した鏑木は、樋口一葉や泉鏡花を愛読書とし、そのモチーフを作品化として残す。
【画家の部屋|鏑木清方】東の美人画家代表

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

35山口県
1771-1849を生きた医学者。関西遊学時に小石元俊に蘭学を学び、その後元俊の薦めで芝蘭堂へ留学し、大槻玄沢、宇田川玄真に蘭学を学んだ。その後大阪に戻りクリニックを開業する。1822年に西日本で流行したコレラ(狐狼狸)の治療を積極的に行ったとされている。
【医学の部屋|斎藤方策】ビフォーアフターP.F.シーボルト編③New!!
26京都府
1743-1809を生きた医学者。古医方であり蘭学を学んだ山脇東洋の流れを汲んだ漢蘭折衷派の一人。関西以西で医学を学んだ後に芝蘭堂で大槻玄沢に蘭学を学ぶ。その後京都に戻り究理堂を開校し蘭学を普及させた。京都における蘭学の礎を築いたとされる。
【医学の部屋|小石元俊】ビフォーアフターP.F.シーボルト編②

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery