山下義韶 Yoshitsugu Yamashita
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【発見アスリート|山下義韶】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人はルーズベルト大統領の師となった をお楽しみください
- 1. 山下義韶イラストポートレート(Syusuke Galleryより )
- 2. オリンピックの種目で柔道って人気だよね!
- 2.1. 日本とオリンピックに欠かせない人物は?
- 2.2. そのオリンピックに柔道が正式種目になったのはいつ?
- 2.3. でも不思議に思わない?どうして日本発のスポーツ(武道)柔道がオリンピック種目になったのか?
- 2.4. 何をしたの?
- 3. なぜルーズベルト大統領の師匠に?
- 3.1. まずは山下義韶って?
- 3.2. アメリカ行き決まる
- 3.3. でも、アメリカに行ったからといって、まさか大統領にはつながらないよね?
- 3.4. ルーズベルト大統領、山下義韶に弟子入り
- 3.5. ホワイトハウスへは顔パス
- 4. 広告コーナー
- 5. 私の師はご存知「嘉納治五郎」
- 6. 講道館四天王は私たち
- 7. アスリート・新着偉人(It's New)はこちらから
- 8. いらすとすてーしょん検索コーナー
山下義韶イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

その成果は時の大統領ルーズベルトに認められ、ホワイトハウスに柔道場をつくり毎週山下師範の指導を受け段位取得したほど
講道館最初最高位十段授与者でもあった
オリンピックの種目で柔道って人気だよね!
日本とオリンピックに欠かせない人物は?
IOC日本人初めてのメンバーで、講道館柔道の創始者嘉納治五郎かな
そのオリンピックに柔道が正式種目になったのはいつ?
1964年、念願の東京大会だった
いまでは多くの階級があるけど、当時は4階級(軽量・中量・重量・無差別級)で男子だけ(女子は1992年のバルセロナ大会から正式種目に)
でも不思議に思わない?どうして日本発のスポーツ(武道)柔道がオリンピック種目になったのか?
それは人気があったからじゃないの?あとは東京開催だから、日本のスポーツをって計らいも…
確かにね
そうなんだけど、世界柔道連盟が発足したのが1951年
※ちなみにこの世界柔道連盟には「柔道は1882年、嘉納治五郎によって創始されたものである」って綴られている
それで…
1951年と言えば戦後間も無くだから、戦前から柔道は世界に認知されていたんじゃないかって思ってさ
いらすとすてーしょんでは調査開始
そうすると一人の人物が浮上
そのお方は講道館四天王の一人山下義韶
山下義韶はもちろん柔道家なんだけど、ある意味とんでもないことをやってのけたスーパー外交官(いらすとすてーしょんで勝手にこう呼んでしまいました)でもあったんだ
何をしたの?
時の大統領ルーズベルトの柔道の師匠になって、茶帯の段位を贈ったんだ
えっ?
それもホワイトハウスに柔道場もつくっちゃったわけ



ホワイトハウス
ルーズベルトはホワイトハウスの書斎を改造
そこに柔道場が設けられた
毎週3回、大統領は山下義韶から柔道の稽古をつけてもらうことに
なぜルーズベルト大統領の師匠に?
まずは山下義韶って?
幕末の1865年、神奈川県小田原出身
19歳のとき講道館の門を叩いたっていうから、講道館創設3年目(1884年)のころ
とにかく練習の虫、努力の人で猛稽古を積んで師匠の嘉納治五郎の右腕となっていった
メキメキと腕を上げた山下義韶は柔道師範として活躍
1889年から慶應義塾体育会柔道部の師範として指導にあたった
そこで慶應義塾体育会柔道部の門下生柴田一能(かずより)が米国東海岸にあるエール大学に福沢諭吉の進めで留学することに
そこで山下義韶は花向けの言葉を柴田一能へ
「柴田君、私も海外をみてみたい」
「日本の優れた文化を世界にひろめたい」
「そした私はこの講道館柔道を、アメリカに広めたい」と
アメリカ行き決まる
それからしばらく経ってアメリカに入る柴田一能から連絡が入る
アメリカに来ていただけませんか?
どうやら留学中の柴田一能は、現地で知り合った息子へ武士道を叩き込んでほしいとの依頼を受けて、真っ先に山下義韶を推薦したようだ
「私はこの講道館柔道を、アメリカに広めたい」と師である嘉納治五郎に想いをぶつけた山下義韶
嘉納治五郎熟慮の末、山下義韶の渡米を承諾
1903年9月22日横浜を出港した信濃丸の船上に38歳の山下義韶と妻26歳の山下筆子の姿があった
でも、アメリカに行ったからといって、まさか大統領にはつながらないよね?
ニューヨークにつくやいなや、依頼人の屋敷に向かう
そこで意外なことが起こる
私は息子に危険なスポーツをさせたくない
そう言ったのは依頼人の夫人の一言だった
夫人には頭が上がらない依頼人は、しかたなく山下義韶にワシントンD.C.にいる友人を紹介した
そう、アメリカの首都
ワシントンD.C.に到着した山下義韶と妻山下筆子
紹介していただいた方の中に、勇敢な女性が柔道を習いたいと申し出てきた
その女性の夫どもは、妻に言われては…と現地に柔道場が出来上がった
そこが柔道教室となる
そんな噂はワシントンD.C.に響き渡る「日本人が柔道教室をやっているぞ」
その1年前1902年の暮れ、ワシントン駐在日本公使館付武官に任命されていた竹下勇がいた
この竹下勇も山下義韶の教え子である
この竹下勇は日本贔屓の呼び声高い山下義韶にルーズベルト大統領と話せる仲であった
このルーズベルト大統領は内外にしれたスポーツ好き
ワシントンD.C.で竹下勇は山下義韶に会い、旧知を確認してルーズベルト大統領へ紹介することに…
ルーズベルト大統領、山下義韶に弟子入り
ルーズベルト大統領はもちろん竹下勇の紹介もあったけど、すでに現地で門下生になっていた女性の後押しもあった筈
そこで一つの試練が待ち受けていた
1904年3月1日異種格闘技戦山下義韶VS巨漢レスラーの天覧試合ならぬ大統領臨席試合オファーだった
山下義韶は見事その巨漢レスラーを打ち負かす
それを目の当たりにした大統領ルーズベルトは即座に山下義韶に弟子入
ホワイトハウスの書斎を改造した柔道場で毎週3回、山下義韶から柔道の稽古をつけてもらうことになる
ホワイトハウスへは顔パス
週3回の稽古がスタートすると山下義韶や竹下勇は顔パスでホワイトハウスに入ることができた
いまほど警備が厳重でないにしても、外交的な立場のない山下義韶が顔パスなんてすごいことだった
こうして大統領ルーズベルトと信頼関係を深めていく山下義韶はついに外交上の機密情報までをも、日本政府より先に大統領から入手していたほど
このあたりは少し妄想だけど、時は日露戦争真っ只中
その調停に大統領ルーズベルトは講和条約締結の地としてポーツマスを用意し、日本を優位に導く
こんな方向になったのも、山下義韶との師弟関係があったのかもって
柔道を世界に広めた第一人者山下義韶
大統領ルーズベルトとの厚い信頼関係は、まさに日本のスーパー外交官だった
それにしても、あのホワイトハウスに顔パスで入れる日本人は後にも先にも山下義韶や竹下勇の二人ぐらいだろうな



広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
私の師はご存知「嘉納治五郎」
【発見アスリート|嘉納治五郎】柔道の父は日本オリンピックの祖
その名は柔道界のみならず多くのスポーツファンに名を響かせているJigoro Kano。講道館柔道の創始者は近代日本にスポーツを根付かせた第一人者。そして日本人を柔道で世界に広めた一人でもあった。いらすとすてーしょんSyusuke Galleryアスリートの部屋よりイラストポートレートをお届けします。
講道館四天王は私たち
アスリート・新着偉人(It's New)はこちらから
- 【発見アスリート|白井義男 Yoshio Shirai】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで
- 【発見アスリート|長沼 健 Ken Naganuma】元祖!サムライブルーを創った男
- 【2022W杯・カタール大会開催記念|Jules Rimet ジュール リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父
- 【発見アスリート|長谷川恒男】毎年10月はハセツネCUP ‘日本山岳耐久レース’開催
- 【発見アスリート|田部井淳子】世界初エベレスト登頂成功!女性登山家だぁ‼︎
- 【発見アスリート|坂倉登喜子】元祖‘山ガール’は女性登山家の憧れの山女
- 【発見アスリート|前田光世】講談館柔道の申し子はブラジル最強の格闘家となった
- 【発見アスリート|三船久蔵】講談館‘理論の嘉納・実践の三船と称された柔道の神様
- 【発見アスリート|富田常次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は腹心中の腹心
- 【発見アスリート|山下義韶】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人はルーズベルト大統領の師だった
- 【発見アスリート|横山作次郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は柔道もお酒も強かった
- 【発見アスリート|西郷四郎】‘柔道の父’嘉納治五郎の右腕だった講談館四天王の一人は最強男
- 【発見アスリート|嘉納治五郎】柔道の父は日本オリンピックの祖
- 【発見アスリート|正力松太郎 Matsutaro Shoriki」マスメディアのドンは、なんと講道館柔道段位10段
- 【発見アスリート|船越義珍】空手を世界に広めた男が見た「いまそら」をタイムラプスで
- 【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
It's New Syusuke Gallery
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|河東碧梧桐】師は正岡子規でしたNew!!
【文学の部屋|高浜虚子】師は正岡子規
【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました
【探究ネタ】「徳川家重」江戸幕府第九代征夷大将軍
今月の推し偉人



"いらすとすてーしょん"2023年1月の
推し偉人はわたし「マリア・カラス」
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas
「推し偉人」
フリーイラストポートレートと歴史の停車場
「いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を
特集しています
これまでの
「いらすとすてーしょん」
推し偉人
2022〜2023