2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を

記念して、「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けします

ピエール・ド・クーベルタン





Pierre de Coubertin(1863−1937)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではOlympic / Paralympic Memorial①クーベルタンをお楽しみください
※Oly /Para Memorial①クーベルタンはアスリートの部屋よりお届けします

クーベルタン
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんではアスリートの部屋よりOlympic / Paralympic Memorialと題してイラストポートレートをお届けします

IOCの創設者

シューちゃん

今回はフランス出身、国際オリンピック委員会(IOC)の創設者クーベルタンだね

館長

クーベルタンは古代オリンピックを復活させたことで、近代オリンピックの父とも呼ばれています

シューちゃん

第1回オリンピックは1896年ギリシャ・アテネで開催されたのだよね

館長

オリンピックの復活は、古代オリンピックの発祥国(ギリシャ・オリンピア)からスタートさせるという粋な計らいですよね

シューちゃん

記録によると、第1回のアテネオリンピックには14カ国、241人の選手が参加だったんだって

館長

実は、その241人の選手はすべて男性でした

シューちゃん

そうだったのか…女性はいつから参加できたの?

館長

第2回大会となった1900年パリオリンピックからです

館長

記録によれば、24カ国997人の選手の中で、女性は22人だったそうです

シューちゃん

それでも、女性への門が開かれたことは喜ばしいことだね

館長

その後、オリンピックは回数を重ねるごとに発展、拡大し開催されていきます

嘉納治五郎との交流

館長

このクーベルタンは、日本柔道の父であった嘉納治五郎とも交流がありましたよ

シューちゃん
館長

クーベルタンと嘉納治五郎は、お互い教育としてのスポーツを意識していたから、お互いの信頼関係は計り知れないものがあったのかもしれません

シューちゃん

次回は人見絹枝

館長

さて今回のOlympic / Paralympic Memorial①クーベルタンは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんではOlympic / Paralympicの歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回は人見絹枝の登場だよ

1907-1931を生きたアスリート。1928年アムステルダムオリンピックに日本人女子選手として初出場し、陸上800メートルで銀メダルを獲得した。これは日本人女性初のメダリストでもあった。病気を煩い24歳という短い生涯で、日本女子陸上競技の先駆者としてその名を歴史に刻んでいる。
Oly / Para Memorial② 人見絹枝
館長

人見絹枝は、日本人女性初のオリンピックメダリストです

館長

ぜひ人見絹枝のイラストポートレートページにもお越しください

Olympic / Paralympic Memorial

2024-07-310099850朝鮮民主主義人民共和国出身

Oly / Para Memorial⑦ 孫基禎(손기정)

2024-07-3046鹿児島県

Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行

2024-07-2901北海道

Oly / Para Memorial⑤ 南部忠平

2024-07-2830和歌山県

Oly / Para Memorial④ 前畑秀子

2024-07-2734広島県

Oly / Para Memorial③ 織田幹雄

2024-07-2633岡山県

Oly / Para Memorial② 人見絹枝

フランス出身・新着偉人(It's New)はこちらから

1852-1907を生きた化学者。極めて反応性の高い元素であるフッ素の単離に世界で初めて成功し、また3500度の高温を得られるモアッサン電気炉を開発し高温化学の分野を切り拓くなどの研究で、化学の発展に大きな功績を残し、1906年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|モアッサン】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅤ
1854-1941を生きた化学者。二酸化炭素と水素を触媒を用いてメタンへと変換する反応(サバティエ反応)を発見。そしてこの触媒作用を用いる有機化合物の水素化法の開発(触媒化学)により、Victor Grignard(1871-1935)と共に1912年にノーベル化学賞を受賞。
【化学の部屋|サバティエ】20世紀に活躍した世界の化学者⑧
1850-1936を生きた化学者。 van't Hoff(1852-1911)と同じく化学平衡に関するル・シャトリエの法則を1884年に発表し、その後、この分野で30本以上の論文を発表した。
【化学の部屋|シャトリエ】20世紀に活躍した世界の化学者②
1827-1907を生きた化学者。有機化合物の合成や熱化学の分野で活躍し、その後政治家としてフランス国における要職を歴任した。
【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ

アスリートの部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGalleryアスリートの部屋Athlete
アスリートの部屋 Athlete

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1927-2011を生きた小説家であり精神科医。父は歌人で精神科医の斎藤茂吉。東北大学医学部卒業。精神科医として勤務する傍ら、1954(昭和29)年に「幽霊」を自費出版し文壇デビュー。1960(昭和35)年、水産庁調査船の船医体験をもとにした「どくとるマンボウ航海記」で人気を博し、このシリーズはエッセイ文学の金字塔とされ、精神疾患や躁うつ病との向き合いも作品に反映された。同年「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞。その後、斎藤家3代を綴った「楡家の人びと(1964)」などを発表し、ユーモアと哀愁を織り交ぜた作風で幅広い読者に親しまれた。 父・茂吉の評伝四部作「青年茂吉」「壮年茂吉」「茂吉彷徨」「茂吉晩年」で大佛次郎賞を受賞。文学と精神医療の架け橋としても注目された。本名は斎藤宗吉。
【文学の部屋|北 杜夫】昭和時代編.140New!!
06山形県
1926-2014を生きた詩人。戦後は労働組合運動に従事するも過労で倒れ、療養中に詩作を開始。1952(昭和27)年に詩誌「詩学」に「I was born」を投稿し注目される。翌年には川崎洋・茨木のり子らの詩誌「櫂」に参加。谷川俊太郎、大岡信らとともに、若い世代の共感を呼び戦後詩の新たな潮流を築いた。1957(昭和32)年に第一詩集「消息」を刊行し、以後「幻・方法」などを発表し、1972(昭和47)年「感傷旅行」で読売文学賞、「自然渋滞(1989)」で詩歌文学館賞を受賞。その詩風は、平易な言葉で、人間の弱さと優しさを描いき、多くの作品を残した。
【文学の部屋|吉野 弘】昭和時代編.139
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery