2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を

記念して、「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けします

人見絹枝





Kinue Hitomi(1907-1931)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではOlympic / Paralympic Memorial②人見絹枝をお楽しみください
※Oly /Para Memorial②人見絹枝はアスリートの部屋よりお届けします

人見絹枝
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんではアスリートの部屋よりOlympic / Paralympic Memorialと題してイラストポートレートをお届けします

岡山県出身アスリート

シューちゃん

今回は岡山県出身の人見絹枝だね

館長

人見絹枝選手は、日本人女性として初のオリンピックメダリストでした

シューちゃん

確か、前回のクーベルタンのページで、女性選手が初めて参加した大会は第2回となった1900年のフランス大会だったよね?

1863−1937を生きた教育者であり国際オリンピック委員会(IOC)の創設者。
Oly / Para Memorial① クーベルタン
館長

その女性選手初のオリンピックメダリストは、USA出身でスイス代表であったHélène de Pourtalès(1868-1945)で、セーリング、混合1-2t級の第一レースで、オリンピックチャンピオンに輝き、金メダルを獲得しました

シューちゃん

男女混合競技だったのだね

館長

ちなみに、女性選手の公式参加は1928年アムステルダム大会まで認められていなかったと、国際オリンピックのWeb Pageでは語られています

シューちゃん

その女性選手の公式参加が認めらたアムステルダム大会に参加したのが人見絹枝だったのか!

館長

人見絹枝選手は、日本人女性初のオリンピックに参加した選手でした

シューちゃん

日本人男子選手はいつから参加していたの?

館長

1912年、第5回となったストックホルム大会に、三島弥彦(1886-1954)、金栗四三(1891-1983)の2人が初参加でした

シューちゃん

1896年にアテネでスタートした近代オリンピックは、1912年の第5回ストックホルム大会に日本人が初参加、そして1928年の第9回アムステルダム大会に日本人女性選手が参加したってことだね

日本人女性初参加で初メダリストに

館長

その1928年アムステルダム大会で、陸上800メートルに出場し2位となった人見絹枝選手

館長

これにより銀メダルを授与され、日本人女性初のオリンピックメダリストに輝きました

館長

そして、この女性初のメダリストに日本国内から数多くの視線が注がれたのです

シューちゃん

それは、大注目されるよなぁ

館長

そのことからか分かりませんが、その後体調を崩し、24歳という若さでこの世を去ります

館長

それは21歳で手にしたメダルから3年後のことでした

シューちゃん

そうだったのか…

館長

この偉業を遂げた人見絹枝選手は、日本女子陸上競技の先駆者としてその名を歴史に刻んでいます

次回は織田幹雄

館長

さて今回のOlympic / Paralympic Memorial②人見絹枝は如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんではOlympic / Paralympicの歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回は織田幹雄の登場だよ

1905-1998を生きたアスリートであり指導者、教育者。日本人初のオリンピック金メダリストは1928年アムステルダムオリンピック三段跳びで獲得した。その後、日本オリンピック委員会(JOC)や早稲田大学教授として後進の指導に尽力し、日本のスポーツ界の発展に大きく貢献。また「hop, step and jump」と呼ばれた競技(現在ではTriple jump)を三段跳びと訳したことでもその名を馳せている。
Oly / Para Memorial③ 織田幹雄
館長

織田幹雄は、日本人初のオリンピック金メダリストです

館長

ぜひ織田幹雄のイラストポートレートページにもお越しください

Olympic / Paralympic Memorial

2024-07-310099850朝鮮民主主義人民共和国出身

Oly / Para Memorial⑦ 孫基禎(손기정)

2024-07-3046鹿児島県

Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行

2024-07-2901北海道

Oly / Para Memorial⑤ 南部忠平

2024-07-2830和歌山県

Oly / Para Memorial④ 前畑秀子

2024-07-2734広島県

Oly / Para Memorial③ 織田幹雄

2024-07-250033フランス共和国出身

Oly / Para Memorial① クーベルタン

岡山県出身・新着偉人(It's New)はこちらから

1903-1973を生きた小説家であり評論家。東京帝国大学文学部英文学科卒業後、1930(昭和5)年に短編集「恋とアフリカ」、評論集「主知的文学論」を発表し注目を集める。1936(昭和11)年に発表した小説「冬の宿」で作家的地位を確立した。戦後は「黒い影(1949)」「人工庭園(1954)」など、知的かつ人間の内面を深く探求する作品で高い評価を得た。英米文学の翻訳でも知られ、「白鯨(1955)」などの翻訳も手掛けている。
【文学の部屋|阿部知二】昭和時代編.37New!!
1889-1971を生きた小説家であり随筆家。東京帝国大学で独文科を卒業し、夏目漱石に師事。1922年に幻想的な恐怖を描いた作品などを綴った処女作品集「冥途」を発表し、注目を浴びる。その後、ユーモアラスに風刺した随筆集「百鬼園随筆」で独自の世界観を著した。
【文学の部屋|内田百閒】昭和時代編.7
1877-1945を生きた詩人・随筆家。岡山県尋常中学校を中退後、上京してイギリスの浪漫主義詩人キーツ・ワーズワース、日本では島崎藤村の詩に触れ独学で文学を学ぶ。その後、杜甫の詩句「花密蔵難見(1897)」を発表し、島村抱月らに認められ文壇デビューとなる。第一詩「集暮笛集(1899)」を刊行し、詩壇的地位を確立した。以降「ゆく春(1901)」など浪漫派詩人として活躍し、蒲原有明とともに象徴派詩人としても知られ、近代詩の一時代を築いた。
【文学の部屋|薄田泣菫】明治時代編.35
1879-1962を生きた小説家、劇作家であり文学評論家。東京専門学校(現、早稲田大学)を卒業後、「寂寞(1904年)」を発表し文壇デビュー。「塵埃(1907)」「何処へ(1908)」などで自然主義作家として活躍し、つねに文壇の第一線で活動を行なった。その後、活動の主力を「作家論(1942)」「内村鑑三(1950)」などの評論執筆を行なった。
【文学の部屋|正宗白鳥】明治時代編.31

アスリートの部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGalleryアスリートの部屋Athlete
アスリートの部屋 Athlete

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

44大分県
1903-1975を生きた小説家。幸徳秋水などに傾倒し、東京帝国大学法学部在学中に、プロレタリア文学運動に参加。1926(昭和2)年に小説「林檎」を発表し文壇に登場。1933(昭和8)年に、川端康成、小林秀雄らと共に「文学界」を創刊。戦後は「息子の青春(1950)」などの中間小説をかき、「大東亜戦争肯定論」で話題をよんだ。本名は後藤寿夫。
【文学の部屋|林 房雄】昭和時代編.43New!!
01北海道
1903-1984を生きた小説家であり評論家。 東京帝国大学仏文科卒業後、「文学界」などの文芸雑誌での執筆活動を開始。戦後は、戦争末期にルソン島で日本軍とともに5か月の間山中を敗走した経験を「山中放浪(1949)」で著した。代表作「天皇の帽子(1950)」で直木賞を受賞。文化功労者としても知られ、1968年より文化庁初代長官として日本の文化振興に尽力した。兄は今 東光。
【文学の部屋|今 日出海】昭和時代編.42
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery