2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を

記念して、「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けします

南部忠平





Chuhei Nambu(1904-1997)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではOlympic / Paralympic Memorial⑤南部忠平をお楽しみください
※Oly /Para Memorial⑤南部忠平はアスリートの部屋よりお届けします

南部忠平
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんではアスリートの部屋よりOlympic / Paralympic Memorialと題してイラストポートレートをお届けします

北海道出身アスリート

シューちゃん

今回は北海道出身の南部忠平だね

1932年ロサンゼルス大会三段跳び日本選手連覇達成

館長

南部忠平選手は、1932年ロサンゼルス大会三段跳び金メダリストです

シューちゃん

確か、ロサンゼルス大会の前大会であったアムステルダム大会の三段跳びでも日本代表、織田幹雄が金メダルに輝いたよね!

1905-1998を生きたアスリートであり指導者、教育者。日本人初のオリンピック金メダリストは1928年アムステルダムオリンピック三段跳びで獲得した。その後、日本オリンピック委員会(JOC)や早稲田大学教授として後進の指導に尽力し、日本のスポーツ界の発展に大きく貢献。また「hop, step and jump」と呼ばれた競技(現在ではTriple jump)を三段跳びと訳したことでもその名を馳せている。
Oly / Para Memorial③ 織田幹雄
館長

その通りです!
1928年アムステルダム大会に続き、1932年ロサンゼルス大会と2大会連続で日本代表が三段跳びの金メダリストに輝きました

シューちゃん

日本代表が連覇ってことは、三段跳びは日本のお家芸みたいな感じだなぁ

館長

実は、シューちゃん!
このロサンゼルス大会の次に行われた1936年ベルリン大会三段跳びでも日本代表の田嶋直人(1912-1990)が優勝しているのです

シューちゃん

と、いうことは日本代表が三段跳びを3大会連続で金メダルだったんだ!!

館長

さて南部忠平選手に話を戻すと、前回大会三段跳びで金メダルに輝いた織田とは大親友であり良きライバルでした

シューちゃん

へぇ〜

早稲田大学競走部で出会った2人

館長

2人が出会ったのは早稲田大学の競走部でした

シューちゃん

なるほど…、早稲田と言えばこの人だよね

1838-1922を生きた第8・17代内閣総理大臣は幕末抜群の英語力で経済、外交手腕を発揮し出身の佐賀藩に貢献、維新後は文明開花の立役者として活躍、その後日本の民主主義国家樹立へ導いた。一方、教師者としての顔を持ち1882年現在の早稲田大学の前身、東京専門学校を創設し私学としての学問の独立、自由、在野を掲げた。
【内閣総理大臣の部屋|大隈重信】第8・17代(通算在職日数1040日)
館長

そして、2人の友情は生涯続いたそうです

シューちゃん

同窓で、ライバルで、お互いオリンピック金メダリストかぁ!

次回は鶴田義行

館長

さて今回のOlympic / Paralympic Memorial⑤南部忠平は如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんではOlympic / Paralympicの歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回は鶴田義行の登場だよ

1903-1986を生きたアスリートであり指導者。1928年アムステルダムオリンピック200メートル平泳ぎで、競泳競技としては初、日本人選手2人目の金メダリストとなる。その後の1932年ロサンゼルスオリンピックでも同競技で優勝し、日本人初のオリンピック連覇を成し遂げた。その後、後進の指導に尽力し、日本の水泳界のパイオニアとして活躍した。
Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行
館長

鶴田義行は、日本代表選手として初のオリンピック連覇を成し遂げたアスリートです

館長

ぜひ鶴田義行のイラストポートレートページにもお越しください

Olympic / Paralympic Memorial

2024-07-310099850朝鮮民主主義人民共和国出身

Oly / Para Memorial⑦ 孫基禎(손기정)

2024-07-3046鹿児島県

Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行

2024-07-2830和歌山県

Oly / Para Memorial④ 前畑秀子

2024-07-2734広島県

Oly / Para Memorial③ 織田幹雄

2024-07-2633岡山県

Oly / Para Memorial② 人見絹枝

2024-07-250033フランス共和国出身

Oly / Para Memorial① クーベルタン

北海道出身・新着偉人(It's New)はこちらから

1914-1981を生きた小説家であり新聞記者。明治大学商学部中退後、北海タイムスに入社し、記者として活動する傍ら、椎名麟三らの文芸誌「創作」の同人となり、1941(昭和16)年に「衣裳」「北国物語」を発表して作家生活に入る。戦後は「笛(1945)」など実存主義的傾向の強い作品を発表し、椎名麟三・野間宏・埴谷雄高らとともに第一次戦後派の一人と目された。1948年以降、太宰治の死により連載依頼から過度のストレスによりヒロポンに手を出し、依存症により文壇から遠ざかる。しかし、1967年に北海タイムスの連載小説「石狩平野」がベストセラーとなり、文壇に復活となった。
【文学の部屋|船山 馨】昭和時代編.118
1907-1991を生きた小説家。京都帝国大学文学部哲学科を卒業後、サンデー毎日の懸賞小説に「流転(1936)」が入選し、それをきっかけに毎日新聞社に入社。1949(昭和24)年に短編小説「闘牛」で、芥川賞を受賞し文壇に登場。「氷壁」などの新聞小説作家として人気を博し、「天平の甍(1957)」「楼蘭(1958年)」など、歴史小説で確固たる地位を築いた。日本ペンクラブ第9代会長を歴任。1976(昭和51)年に文化勲章受章。
【文学の部屋|井上 靖】昭和時代編.56
1905-1969を生きた小説家、評論家。 小樽高等商業学校(現、小樽商科大学)在学中の1926年に詩集「雪明りの路」を自費出版する。その後、教員を経て東京商科大学(現、一橋大学)に進学し、ジェイムズ・ジョイスに影響を受ける。戦後1950年には、D.H.ロレンスの「チャタレイ夫人の恋人」の翻訳を手掛けた際、猥褻文書頒布の容疑で起訴され、物議を醸した。代表作に自伝小説の「若い詩人の肖像(1954~1956)」、日本の近代文学の変遷を詳細に記述した「日本文壇史(1952-1969)」、日本における私小説を西欧と対比し明らかにした「小説の方法(1948)」などがある。本名、伊藤 整(ひとし)。
【文学の部屋|伊藤 整】昭和時代編.48
1903-1984を生きた小説家であり評論家。 東京帝国大学仏文科卒業後、「文学界」などの文芸雑誌での執筆活動を開始。戦後は、戦争末期にルソン島で日本軍とともに5か月の間山中を敗走した経験を「山中放浪(1949)」で著した。代表作「天皇の帽子(1950)」で直木賞を受賞。文化功労者としても知られ、1968年より文化庁初代長官として日本の文化振興に尽力した。兄は今 東光。
【文学の部屋|今 日出海】昭和時代編.42

アスリートの部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGalleryアスリートの部屋Athlete
アスリートの部屋 Athlete

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1924-1993を生きた小説家であり劇作家。東京帝国大学医学部在学中に書いた長編小説「終りし道の標べに(1948)」を契機に埴谷雄高の紹介で、花田清輝らが結成した総合芸術運動「夜の会」に参加。卒業後、医師にはならず文学の道へ進む。1951(昭和26)年「壁―S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞を受賞。代表作の一つ「砂の女(1962)」は、世界各国で翻訳刊行され、1968(昭和42)年にフランスで最優秀外国文学賞を受賞。1970年代には俳優座の仲代達矢、田中邦衛らをメンバーに演劇集団を主宰する。国際的に高い評価を受け、晩年はノーベル文学賞の有力候補とされるも、1993年に急逝。本名は安部公房(きみふさ)。
【文学の部屋|安部公房】昭和時代編.133New!!
13東京都
1923-1990を生きた小説家であり劇作家。戦後、東京都職員として勤務する傍ら、「鈍牛」「牧野富太郎」「渡辺崋山」などの戯曲を執筆し、新国劇に脚本を提供を行う。その後、長谷川伸に師事し、小説を手がけ1960(昭和35)年「錯乱」で直木賞を受賞。以後、戦国から幕末へかけての時代ものを多く手がけ、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」の3大シリーズを送り出し、ドラマ化、映画化され国民的な人気を博す。これらの作品は、武士の矜持と市井の人情を融合させ、時代小説に新風を吹き込んだ国民的作家だった。
【文学の部屋|池波正太郎】昭和時代編.132
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery