2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を

記念して、「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けします

織田幹雄





Mikio Oda(1905-1998)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではOlympic / Paralympic Memorial③織田幹雄をお楽しみください
※Oly /Para Memorial③織田幹雄はアスリートの部屋よりお届けします

織田幹雄
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんではアスリートの部屋よりOlympic / Paralympic Memorialと題してイラストポートレートをお届けします

広島県出身アスリート

シューちゃん

今回は広島県出身の織田幹雄だね

館長

織田幹雄選手は、日本人初のオリンピック金メダリストでした

シューちゃん

種目は三段跳びだったのだよね!

「三段跳び」名付けの親

館長

実は現在、日本で知られているこの三段跳びという名付けの親も当時の織田幹雄選手でした

シューちゃん

以前は何と言っていたの?

館長

ホップ、ステップ、ジャンプ(hop, step and jump)と欧米で呼ばれていたのですが、これを日本人に馴染みやすいようにアレンジしたそうです

館長

ちなみに現在、欧米ではトリプルジャンプ(Triple jump)と呼ばれています

シューちゃん

「三段跳び」という表現が、現在のトリプルジャンプにつながっているのかもね!?

日本人初の金メダリスト誕生

館長

その三段跳びで、1928年アムステルダム大会の勝者が織田幹雄選手でした

シューちゃん

日本人初のオリンピック金メダリストに輝いたのだね

館長

織田幹雄選手はその後、日本オリンピック委員会(JOC)や早稲田大学教授として後進の育成で活躍されました

シューちゃん

ちなみに、日本人初のオリンピックメダリストは誰なの?

館長

1920年に開催されたアントワープ大会でのテニス男子シングルで熊谷一弥(1890-1968)が日本人初のメダリストに輝いています

館長

同じアントワープ大会のテニス男子ダブルスでは熊谷一弥と組んだ樫尾誠一郎(1892-1962)が2位となり、日本人2人目のメダリストとなっています

シューちゃん

そうすると、第7回の1920年アントワープ大会で日本人初のオリンピックメダリスト(銀)が誕生して、第9回の1928年アムステルダム大会で日本人初のオリンピック金メダリスト、そして女性初のメダリストが誕生したってことだね

シューちゃん

そうなると、日本人女性初のオリンピック金メダリストが誰なのか、気になるぅ!

次回は前畑秀子

館長

さて今回のOlympic / Paralympic Memorial③織田幹雄は如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんではOlympic / Paralympicの歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回は前畑秀子の登場だよ

1914-1995を生きたアスリートであり指導者。1936年ベルリンオリンピック200メートル平泳にて、日本人女性初の金メダリスト。その前回となる1932年ロサンゼルスオリンピックでは銀メダルであった。その後、後進の指導に尽力し、日本の水泳界のパイオニアとして活躍した。
Oly / Para Memorial④ 前畑秀子
館長

前畑秀子は、先ほどシューちゃんが気になっていた日本人女性初となるオリンピック金メダリストに輝いたアスリートです

館長

ぜひ前畑秀子のイラストポートレートページにもお越しください

Olympic / Paralympic Memorial

2024-07-310099850朝鮮民主主義人民共和国出身

Oly / Para Memorial⑦ 孫基禎(손기정)

2024-07-3046鹿児島県

Oly / Para Memorial⑥ 鶴田義行

2024-07-2901北海道

Oly / Para Memorial⑤ 南部忠平

2024-07-2830和歌山県

Oly / Para Memorial④ 前畑秀子

2024-07-2633岡山県

Oly / Para Memorial② 人見絹枝

2024-07-250033フランス共和国出身

Oly / Para Memorial① クーベルタン

広島県出身・新着偉人(It's New)はこちらから

1748-1827を生きた漢詩人であり、儒学者。朱子学を学び、私塾廉塾を開いて多くの門人を育成した。その後、福山藩に登用され儒官として活躍。詩集「黄葉夕陽村舎詩」は、当時のベストセラーとなりその人気を博した。
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
802-853を生きた文学家であり漢詩人、歌人、そして貴族。稀代の漢学者として名を馳せ、詩文は「経国集」「和漢朗詠集」「扶桑集」に、和歌は「古今和歌集」などに数多く収められている。また政治の舞台でも活躍し、律令国家を規制した基本法典「養老律令」の官撰の注釈書を清原夏野らと共に文人として編纂に携わる。その仕事ぶりから、昼は朝廷で官吏として働き、夜は冥府で閻魔大王の裁判を補佐するという伝説を残し、「野相公」とも称された。また、小野妹子の子孫とされ、小野小町、小野道風の祖父ともされている。 ※いらすとすてーしょんでは小野篁の出生地を広島県とさせていただきました。
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
802-853を生きた文学家であり漢詩人、歌人、そして貴族。稀代の漢学者として名を馳せ、詩文は「経国集」「和漢朗詠集」「扶桑集」に、和歌は「古今和歌集」などに数多く収められている。また政治の舞台でも活躍し、律令国家を規制した基本法典「養老律令」の官撰の注釈書を清原夏野らと共に文人として編纂に携わる。その仕事ぶりから、昼は朝廷で官吏として働き、夜は冥府で閻魔大王の裁判を補佐するという伝説を残し、「野相公」とも称された。また、小野妹子の子孫とされ、小野小町、小野道風の祖父ともされている。 ※いらすとすてーしょんでは小野篁の出生地を広島県とさせていただきました。
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
1915-2011を生きた歌手。東京音楽学校(現、東京藝大)卒業後、1年間教職につくが、その美声を買われ1936(昭和11)年にコロムビアより「愛の揺籃」でデビュー。その後「古き花園」「純情の丘」「新妻鏡」などのヒット曲を歌う。戦後、美しい低音で歌う「夜のプラットホーム」「恋の曼珠沙華」「別れても」など数多くのヒット曲を出し戦前戦後と活躍。その歌唱力から「歌謡界の女王」と呼ばれた。終戦の年、慰問で広島を訪れ、8月6日帰りの列車(芸備線)がトンネルに入ったところで原爆が落ち、九死に一生を得た。本来は女の未練歌「フランチェスカの鐘」を鎮魂歌として歌った。
【音楽の部屋|二葉あき子】人柄宿る歌声

アスリートの部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGalleryアスリートの部屋Athlete
アスリートの部屋 Athlete

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

43熊本県
1868-1927を生きた小説家、評論家。幼少期から文学に親しみ、特に自然描写や人道主義に強い関心を持つ。同志社英学校で学び、兄の徳富蘇峰が創設した民友社に参加。1899(明治32)年に発表した「不如帰」が大ヒット。その後も「自然と人生」や「思出の記」などの作品で人気を博す。作風は、キリスト教の影響を受けた自然描写と人間愛に満ちた内容が特徴。晩年にはトルストイを訪問し、その思想に共鳴し、東京の世田谷に居を構え、「蘆花恒春園」と名付け自給自足の生活を実践した。反戦思想を唱え、社会問題や人間の生き方について深く考察したことでもその名を馳せている。
【文学の部屋|徳冨蘆花】明治時代編.9New!!
13東京都
1868-1903を生きた小説家、評論家。現在の早稲田大学で学び、坪内逍遥の影響を受けたのちに硯友社を結成し、同人雑誌「我楽多文庫」を発刊した。1885(明治18)年に発表した「二人比丘尼色懺悔」で文壇に登場し、その後『金色夜叉』などの作品で人気を博す。作風は、美しい文体と情感豊かな情景描写が特徴であり、写実主義とロマン主義を融合させた。写実主義の尾崎紅葉、理想主義の幸田露伴と並び称され明治文学の一時代を築いた。代表作の「金色夜叉」は、貫一とお宮の悲恋物語が当時の読者に大きな衝撃を与えたが、未完に終わった。門下生には、泉鏡花、徳田秋声、小杉天外、柳浪など。
【文学の部屋|尾崎紅葉】明治時代編.7
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery