広島県出身 From Hiroshima

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは出生都道府県別イラスト


ポートレートとして広島県出身の偉人たち


お楽しみください

広島県出身イラストポートレートSyusuke Galleryより

広島県出身・新着偉人(It's New)

1920-2015を生きた小説家。東京帝国大学文学部国文科卒業後、海軍に入り通信諜報の仕事に携わり復員する。その後、志賀直哉に師事し、1946(昭和21)年に中国から復員してきたときの体験を著した「年年歳歳」で文壇に登場。その後、1952(昭和27)年に初めての長編小説「春の城」で読売文学賞を受賞し、作家としての地位を確立。また、戦時下の軍隊生活での青春を描いた「雲の墓標(1956)」などは、第1・2次戦後派の作家とは異なった高い評価を受け、遠藤周作や近藤啓太郎らとともに「第三の新人」とも称される。また、汽車をはじめ乗り物好きで知られ、それを題材とした絵本「きかんしゃやえもん(1959)」の作者でもある。伝記物、戦記物としては、海軍提督三部作となる「山本五十六」、「米内光政」「井上成美」などを著した。1999(平成11)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|阿川弘之】昭和時代編.81
1909-1992を生きた小説家。朝日新聞社に入社後、1952(昭和27)年に発表した「或る「小倉日記」伝」で芥川賞を受賞し文壇に登場し文筆に専念。1957(昭和32)年から雑誌「旅」に連載した「点と線」で、社会の構造や人間の心理に深く切り込む社会派推理小説といった新分野を開拓する。また「日本の黒い霧(1960)」などのノンフィクション作品も手掛けた。本名は松本清張(きよはる)。 いらすとすてーしょんでは、出身地を広島県と表記させていただきます。(出身地は福岡県説もあります)。
【文学の部屋|松本清張】昭和時代編.61
1905-1951を生きた詩人であり小説家。慶應義塾大学英文科を卒業後、三田文学に詩や短編小説を発表し始める。1945年に出身地であり疎開先の、広島で被爆し、その体験をもとにした作品「夏の花(1947年)」で第1回水上滝太郎賞を受賞し注目を集める。その後も、ひたすら死を見つめつづけ、作品にその想いを綴った「鎮魂歌」「心願の国」などを残し、1951年に鉄道自殺という最期の選択した。
【文学の部屋|原 民喜】昭和時代編.50
1898-1993を生きた小説家であり随筆家。早稲田大学仏文科に学ぶも中退し、1923(大正12)年に「幽閉」を発表し、のちに「山椒魚」と改題し、文壇に名を知られるようになる。その後、戦前の日常を描いた「屋根の上のサワン」や、戦後の混沌とした世相を描いた「本日休診」など、おかしみと哀愁を織り交ぜた独自の文体で人気を博す。1938(昭和13)年に「ジョン萬次郎漂流記」で直木賞を受賞し、戦後は原爆を題材にした「黒い雨」で野間文芸賞を受章する。太宰治の師としても知られ、阿佐ヶ谷文士村の中心人物として文壇に大きな影響を与えた。1966(昭和41)年、文化勲章受章。
【文学の部屋|井伏鱒二】昭和時代編.21
1882-1936を生きた小説家、児童文学者であり教育者。東京帝国大学文学部英文学科在籍時、夏目漱石の授業を皮切りに師事する。その後、小説「千鳥」「桑の実」を発表。娘の誕生を機に、児童文学に深い関心を持ち、1918(大正7)年に児童文芸誌「赤い鳥」を創刊し、芸術性に富んだ童話・童謡の創作を推進し、児童文学の発展に大きく貢献。小川未明、新美南吉らの童話作家を育て、児童文学の普及に尽力した。
【文学の部屋|鈴木三重吉】大正時代編.18
1881-1928を生きた劇作家、演出家。東京帝国大学英文科卒業後、森鴎外の助言を受け、劇評や翻訳を手がけ「新思潮(第1次)」を創刊し、ヨーロッパの演劇運動や新文芸の紹介を行う。1909(明治42)年二代目市川左団次らと自由劇場を結成し、イプセン、ゴーリキーらの戯曲を試演して近代演劇の基礎を築いた。1924(大正13)年には、土方与志らと築地小劇場を創設し、演出の確立、近代俳優の養成、指導理念の提唱した。
【文学の部屋|小山内 薫】大正時代編.16
1891-1943を生きた劇作家であり評論家。上京し、第一高等学校に進学するも健康上の理由で中退。その後、病気療養や家族の不幸に重なりながら執筆活動を行い、戯曲「出家とその弟子」を書き上げ、大きな反響を呼んだ。後に発表した、評論集「愛と認識との出発」は当時の青年の必読書となった。晩年には「日本主義文化宣言」などを著し、国家主義に傾倒していく。
【文学の部屋|倉田百三】大正時代編.10
1748-1827を生きた漢詩人であり、儒学者。朱子学を学び、私塾廉塾を開いて多くの門人を育成した。その後、福山藩に登用され儒官として活躍。詩集「黄葉夕陽村舎詩」は、当時のベストセラーとなりその人気を博した。
【文学の部屋|菅 茶山】江戸時代編.17
802-853を生きた文学家であり漢詩人、歌人、そして貴族。稀代の漢学者として名を馳せ、詩文は「経国集」「和漢朗詠集」「扶桑集」に、和歌は「古今和歌集」などに数多く収められている。また政治の舞台でも活躍し、律令国家を規制した基本法典「養老律令」の官撰の注釈書を清原夏野らと共に文人として編纂に携わる。その仕事ぶりから、昼は朝廷で官吏として働き、夜は冥府で閻魔大王の裁判を補佐するという伝説を残し、「野相公」とも称された。また、小野妹子の子孫とされ、小野小町、小野道風の祖父ともされている。 ※いらすとすてーしょんでは小野篁の出生地を広島県とさせていただきました。
【文学の部屋|小野 篁】平安時代編.3
1905-1998を生きたアスリートであり指導者、教育者。日本人初のオリンピック金メダリストは1928年アムステルダムオリンピック三段跳びで獲得した。その後、日本オリンピック委員会(JOC)や早稲田大学教授として後進の指導に尽力し、日本のスポーツ界の発展に大きく貢献。また「hop, step and jump」と呼ばれた競技(現在ではTriple jump)を三段跳びと訳したことでもその名を馳せている。
Oly / Para Memorial③ 織田幹雄
802-853を生きた文学家であり漢詩人、歌人、そして貴族。稀代の漢学者として名を馳せ、詩文は「経国集」「和漢朗詠集」「扶桑集」に、和歌は「古今和歌集」などに数多く収められている。また政治の舞台でも活躍し、律令国家を規制した基本法典「養老律令」の官撰の注釈書を清原夏野らと共に文人として編纂に携わる。その仕事ぶりから、昼は朝廷で官吏として働き、夜は冥府で閻魔大王の裁判を補佐するという伝説を残し、「野相公」とも称された。また、小野妹子の子孫とされ、小野小町、小野道風の祖父ともされている。 ※いらすとすてーしょんでは小野篁の出生地を広島県とさせていただきました。
【文学の部屋|小野 篁】閻魔庁にも仕えた文才
1915-2011を生きた歌手。東京音楽学校(現、東京藝大)卒業後、1年間教職につくが、その美声を買われ1936(昭和11)年にコロムビアより「愛の揺籃」でデビュー。その後「古き花園」「純情の丘」「新妻鏡」などのヒット曲を歌う。戦後、美しい低音で歌う「夜のプラットホーム」「恋の曼珠沙華」「別れても」など数多くのヒット曲を出し戦前戦後と活躍。その歌唱力から「歌謡界の女王」と呼ばれた。終戦の年、慰問で広島を訪れ、8月6日帰りの列車(芸備線)がトンネルに入ったところで原爆が落ち、九死に一生を得た。本来は女の未練歌「フランチェスカの鐘」を鎮魂歌として歌った。
【音楽の部屋|二葉あき子】人柄宿る歌声
1930-2008を生きた日本代表サッカー選手であり、監督をつとめ、1994年日本サッカー協会(JFA)会長に就任し、1998年FIFAワールドカップフランス大会に日本代表初出場、2002年同日韓大会招致に尽力。そしてキリンカップの創始者でもある。
【発見アスリート|長沼 健 】元祖!サムライブルーを創った男
1898-1993を生きた小説家は故郷広島を想い郷土愛に溢れ、原爆を題材とした大作『黒い雨』(1965-66)を発表
【文壇発見】「井伏鱒二」8月6日8時15分今日読みたい1冊・黒い雨 文学の部屋
1762-1848を生きた日本西洋医学における眼科医の祖、眼球の解剖から白内障手術の成功
【医学の部屋|土生玄碩 Genseki Habu】日本眼科医の祖
1909-1992を生きた広島県広島市出身の小説家は戦後昭和の文壇を寡占。その戦前の半生、目の前にある「生きる」実体験が戦後の万年筆に乗り移り、数々の名作、そして社会を動かしていたと思えるほど。2022年8月に没後30年を迎えられることを記念してイラストポートレートをお届けさせていただきます。 ※今回いらすとすてーしょんでは広島県を出身地とさせていただきました。
【文壇発見】「松本清張」没後30年もドラマの定番 文学の部屋

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

37香川県
1888-1948を生きた小説家であり劇作家。京都帝国大学英文科在学中に、芥川龍之介らに勧誘され「新思潮」を創刊。1916(大正5)年に戯曲「屋上の狂人」などを発表する。卒業後、時事新報社の記者となり「無名作家の日記(1918)」などの短編小説を発表し新進作家の道を歩む。また、1917(大正6)年に発表した「父帰る」が1920(大正9)年に2世市川猿之助が演じ、劇作家としての一歩を歩んだ。1923(大正12)年には雑誌「文芸春秋」を創刊し出版業に進出し、 幅広く活躍。 1935(昭和10)年には、亡き友人・芥川龍之介と直木三十五の名を冠した「芥川賞」「直木賞」を創設し、戦後文学の制度的基盤を築いた。戦時中は映画会社「大映」の初代社長も務め、文化産業の発展にも寄与。戦後は公職追放の対象となり、復帰を果たせぬまま1948(昭和23)年に逝去。死後は「菊池寛賞」が創設され、文化功労者を顕彰する制度として現在も継続されている。本名は菊池寛(ひろし)。
【文学の部屋|菊池 寛】大正時代編.49New!!
22静岡県
1885-1945を生きた詩人、劇作家であり医学者。東京帝国大学医学科で皮膚科を専攻する傍ら、森鴎外の影響から医学と文学の両側面から活動を開始。与謝野鉄幹の「明星」に寄稿や、北原白秋らと「パンの会」を興し耽美派詩人として活躍。1909(明治42)年には「南蛮寺門前」、1911(明治44)年には「和泉屋染物店」を発表し、詩作にとどまらず戯曲でも注目を集めた。加えて、美術史やキリシタン史の研究でも深い造詣を示した。医学者としては、顔面の褐青色のあざである太田母斑の研究で業績を残し、東京帝国大学教授を歴任。文学と医学、芸術と科学を横断した知性の持ち主であった。本名は太田正雄。
【文学の部屋|木下杢太郎】大正時代編.48
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery